ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3527172
全員に公開
ハイキング
関東

都立桜ヶ丘公園をくまなく全部歩く

2021年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:42
距離
17.5km
登り
383m
下り
363m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:29
休憩
1:13
合計
3:42
8:46
13
スタート地点
9:06
9:08
4
9:12
9:12
5
9:22
9:38
1
9:45
9:54
0
9:54
9:55
4
10:23
10:34
60
11:34
11:43
5
11:52
11:57
1
11:58
12:00
2
12:02
12:13
7
12:28
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス 京王/小田急永山駅
駐車場あり。ただし、日曜日は満車になりやすい。
コース状況/
危険箇所等
枯れ枝のため通行止めが1箇所あり。
その他周辺情報 桜ヶ丘公園 - 東京都公園協会
https://www.tokyo-park.or.jp/park/format/index065.html
まずは、都立桜ヶ丘公園の案内図。
2021年06月09日 08:48撮影 by  Pixel 5, Google
6/9 8:48
まずは、都立桜ヶ丘公園の案内図。
本日は、大谷戸公園の聖ヶ丘側の入口からスタート。
2021年09月19日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 8:44
本日は、大谷戸公園の聖ヶ丘側の入口からスタート。
大谷戸公園。
2021年09月19日 08:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 8:44
大谷戸公園。
公園案内図。
2021年09月19日 08:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 8:45
公園案内図。
自由広場。日曜日の朝9時前だが、結構な人出=主に子ども達でした。
2021年09月19日 08:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 8:48
自由広場。日曜日の朝9時前だが、結構な人出=主に子ども達でした。
大谷戸公園の遊具。
2021年09月19日 08:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 8:49
大谷戸公園の遊具。
大谷戸公園周回路の北側あたり。
2021年09月19日 08:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 8:52
大谷戸公園周回路の北側あたり。
大谷戸公園のキャンプ練習場。この夏は、コロナのせいでキャンプ、バーベキュー利用が中止となっているようで、残念。
今日はやたらコントラストの強い日で、見づらい写真ばかりですみません(私の写真の腕が悪いだけ?)
2021年09月19日 08:55撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 8:55
大谷戸公園のキャンプ練習場。この夏は、コロナのせいでキャンプ、バーベキュー利用が中止となっているようで、残念。
今日はやたらコントラストの強い日で、見づらい写真ばかりですみません(私の写真の腕が悪いだけ?)
大谷戸公園から桜ヶ丘公園に入り、南北方向に延びるメイン道路を進む。
2021年09月19日 08:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 8:57
大谷戸公園から桜ヶ丘公園に入り、南北方向に延びるメイン道路を進む。
緩い斜面に一本立ちのケヤキで、樹形の美しさを楽しめる。
2021年09月19日 08:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 8:58
緩い斜面に一本立ちのケヤキで、樹形の美しさを楽しめる。
「お花見坂」付近。
2021年09月19日 09:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:01
「お花見坂」付近。
公園サービスセンター。公園の整備と管理、ご苦労様です。
2021年09月19日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:02
公園サービスセンター。公園の整備と管理、ご苦労様です。
いつもこの自販機で水分補給。散歩のときはケータイだけで、小銭を持たず行くことが多いので、Suica対応の自販機(右)はありがたい。伊藤園さん(左)もSuica対応にしてくれないかなあ。
2021年09月19日 09:02撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:02
いつもこの自販機で水分補給。散歩のときはケータイだけで、小銭を持たず行くことが多いので、Suica対応の自販機(右)はありがたい。伊藤園さん(左)もSuica対応にしてくれないかなあ。
聖ヶ丘橋口
2021年09月19日 09:03撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:03
聖ヶ丘橋口
「富士美の丘」を登り切ったところにある四阿。
2021年09月19日 09:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:06
「富士美の丘」を登り切ったところにある四阿。
法小段が通路になっている。法小段(業界用語)は、犬走りと呼ばれることもある。英語だとCat Walk(猫歩き?!)。
2021年09月19日 09:07撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:07
法小段が通路になっている。法小段(業界用語)は、犬走りと呼ばれることもある。英語だとCat Walk(猫歩き?!)。
東部団地口に繋がる階段。
2021年09月19日 09:09撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:09
東部団地口に繋がる階段。
シラカシのどんぐり。秋ですねえ。
2021年09月19日 09:11撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:11
シラカシのどんぐり。秋ですねえ。
連光寺公園に入る。連光寺公園内のテニスコートは、いつ来ても誰かがテニスを楽しんでいる。
2021年09月19日 09:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:16
連光寺公園に入る。連光寺公園内のテニスコートは、いつ来ても誰かがテニスを楽しんでいる。
連光寺公園の駐車場前にマツ科の木(モミ?ツガ?よくわからない、すみません)がそびえる。
2021年09月19日 09:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:17
連光寺公園の駐車場前にマツ科の木(モミ?ツガ?よくわからない、すみません)がそびえる。
丘の上から谷まで一気に降りる階段。この階段がけっこうキツかったりする。
2021年09月19日 09:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:19
丘の上から谷まで一気に降りる階段。この階段がけっこうキツかったりする。
階段を降りきったところ。昨日の台風のせいで水浸し。
2021年09月19日 09:20撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:20
階段を降りきったところ。昨日の台風のせいで水浸し。
ここで一旦連光寺公園を離れ、桜ヶ丘公園に入る。
2021年09月19日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:21
ここで一旦連光寺公園を離れ、桜ヶ丘公園に入る。
擬木階段。擬木=コンクリートやプラスチックで木材に似せて造った製品。山中で擬木製品を見ると「なんだかなあ」と思うこともあるが、擬木階段の良い点は滑らないこと。特に、今日のような雨上がりの日には。
2021年09月19日 09:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:21
擬木階段。擬木=コンクリートやプラスチックで木材に似せて造った製品。山中で擬木製品を見ると「なんだかなあ」と思うこともあるが、擬木階段の良い点は滑らないこと。特に、今日のような雨上がりの日には。
擬木のテーブルとベンチ。経年によりコンクリ製品でもなんとなく風合いが出てきてよい感じ。
2021年09月19日 09:22撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:22
擬木のテーブルとベンチ。経年によりコンクリ製品でもなんとなく風合いが出てきてよい感じ。
「谷戸の丘」の経路。距離は短いが、本格的な山登りの「気分」を味わえる。
2021年09月19日 09:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:23
「谷戸の丘」の経路。距離は短いが、本格的な山登りの「気分」を味わえる。
台風のせいで、窪地が沼のように。
2021年09月19日 09:27撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:27
台風のせいで、窪地が沼のように。
ふたたび連光寺公園に戻り、公園内の経路。連光寺公園内の経路・遊歩道はほぼ全て舗装されている。
2021年09月19日 09:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:28
ふたたび連光寺公園に戻り、公園内の経路。連光寺公園内の経路・遊歩道はほぼ全て舗装されている。
すぐ隣の経路とはほんの10mほどしか離れていない。連光寺公園内はやたらと経路・遊歩道が数多く整備されている。経路間を繋ぐ短い階段だが、全踏破のために漏れなく通過する。
2021年09月19日 09:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:29
すぐ隣の経路とはほんの10mほどしか離れていない。連光寺公園内はやたらと経路・遊歩道が数多く整備されている。経路間を繋ぐ短い階段だが、全踏破のために漏れなく通過する。
どんぐり。これはマテバシイかな?
2021年09月19日 09:31撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:31
どんぐり。これはマテバシイかな?
ギンナン。
公園内のウメの実やクリを拾っていく人は見かけたが、ギンナンを拾う人はあまり見かけないなあ。ここは穴場かもしれませんよ。
2021年09月19日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:35
ギンナン。
公園内のウメの実やクリを拾っていく人は見かけたが、ギンナンを拾う人はあまり見かけないなあ。ここは穴場かもしれませんよ。
連光寺公園内の太鼓橋。
2021年09月19日 09:35撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:35
連光寺公園内の太鼓橋。
キンモクセイの花が通路を埋め尽くすよう。
2021年09月19日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:40
キンモクセイの花が通路を埋め尽くすよう。
赤い実。(すみません、何の実だかよく知りません)
2021年09月19日 09:40撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:40
赤い実。(すみません、何の実だかよく知りません)
連光寺公園内の遊具。
なんだか薄汚れていて、利用している人はほとんど見かけない。
2021年09月19日 09:43撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:43
連光寺公園内の遊具。
なんだか薄汚れていて、利用している人はほとんど見かけない。
ロープと滑車の遊具。今調べたら「ターザンロープ」と呼ぶらしい。子どものころは、こういうの結構好きだったなあ。
これで連光寺公園内の通路を全踏破完了!
2021年09月19日 09:44撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:44
ロープと滑車の遊具。今調べたら「ターザンロープ」と呼ぶらしい。子どものころは、こういうの結構好きだったなあ。
これで連光寺公園内の通路を全踏破完了!
明治天皇野点碑。
2021年09月19日 09:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:45
明治天皇野点碑。
大きなクリの実。桜ヶ丘公園内に一部残された民有地である生産緑地で栽培されている。
2021年09月19日 09:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:46
大きなクリの実。桜ヶ丘公園内に一部残された民有地である生産緑地で栽培されている。
生産緑地のクリとウメ。
2021年09月19日 09:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:47
生産緑地のクリとウメ。
こちらは公園内のウメ。
2021年09月19日 09:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:48
こちらは公園内のウメ。
ケヤキの落ち葉が道を埋め尽くす。
2021年09月19日 09:52撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:52
ケヤキの落ち葉が道を埋め尽くす。
「ひぐらし坂」あたり。
2021年09月19日 09:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:53
「ひぐらし坂」あたり。
「さとやまくらぶ」の建物。
2021年09月19日 09:57撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:57
「さとやまくらぶ」の建物。
大谷戸の谷の沢沿いの道。これは地図にない道。
2021年09月19日 09:58撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:58
大谷戸の谷の沢沿いの道。これは地図にない道。
バード・ウォッチャー・ウォッチング。この写真では見えないが、みなさんかなり立派な、うん十万円もしそうなレンズを抱えています。
2021年09月19日 09:59撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 9:59
バード・ウォッチャー・ウォッチング。この写真では見えないが、みなさんかなり立派な、うん十万円もしそうなレンズを抱えています。
ハチの巣注意の注意書き。
とはいえ、スズメバチはあまり見かけたことはない。トカゲとヘビは毎回見かけますが。
2021年09月19日 10:01撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:01
ハチの巣注意の注意書き。
とはいえ、スズメバチはあまり見かけたことはない。トカゲとヘビは毎回見かけますが。
「とんぼ広場」の木道。ヤゴの棲息環境を作っているのだろうが、こんな草ボウボウで大丈夫なの?とちょっと心配してしまう。
2021年09月19日 10:06撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:06
「とんぼ広場」の木道。ヤゴの棲息環境を作っているのだろうが、こんな草ボウボウで大丈夫なの?とちょっと心配してしまう。
「火垂の沢」。ここで、桜ヶ丘公園から再び大谷戸公園に入る。
2021年09月19日 10:08撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:08
「火垂の沢」。ここで、桜ヶ丘公園から再び大谷戸公園に入る。
大谷戸公園の広場。
2021年09月19日 10:10撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:10
大谷戸公園の広場。
カツラの木。ハート型の葉っぱがかわいい。
2021年09月19日 10:12撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:12
カツラの木。ハート型の葉っぱがかわいい。
また桜ヶ丘公園に戻り、「とんぼ広場」の北側。
2021年09月19日 10:13撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:13
また桜ヶ丘公園に戻り、「とんぼ広場」の北側。
連光寺小学校近く。車道で囲われた「街区」状のこの部分も桜ヶ丘公園の一部になっているらしい。
2021年09月19日 10:15撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:15
連光寺小学校近く。車道で囲われた「街区」状のこの部分も桜ヶ丘公園の一部になっているらしい。
「とんぼ広場」から「赤い実の道」に繋がる部分。昨日の雨で路面が川のよう。
2021年09月19日 10:17撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:17
「とんぼ広場」から「赤い実の道」に繋がる部分。昨日の雨で路面が川のよう。
「森林総合研究所多摩森林科学園」の通行止めの掲示。つい最近まで、森林総合研究所なんて施設がここにあることを知らなかった。
2021年09月19日 10:18撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:18
「森林総合研究所多摩森林科学園」の通行止めの掲示。つい最近まで、森林総合研究所なんて施設がここにあることを知らなかった。
「赤い実の道」。この道自体は公園の区域外のようだが、車両も通れないし、住宅に通じているわけでもないので、ほぼ公園内の園路みたいなもの。
2021年09月19日 10:19撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:19
「赤い実の道」。この道自体は公園の区域外のようだが、車両も通れないし、住宅に通じているわけでもないので、ほぼ公園内の園路みたいなもの。
「うぐいすの道」。ふだんは流水はないが、今日はけっこうな量の水が流れてました。
2021年09月19日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:21
「うぐいすの道」。ふだんは流水はないが、今日はけっこうな量の水が流れてました。
「うぐいすの道」。大松山に北側からアクセスする経路は3本あるが、いずれもけっこうな登り道。日頃の体力作りなら、高尾や奥多摩まで行かずとも、ここだけでも鍛えられるかも。
2021年09月19日 10:21撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:21
「うぐいすの道」。大松山に北側からアクセスする経路は3本あるが、いずれもけっこうな登り道。日頃の体力作りなら、高尾や奥多摩まで行かずとも、ここだけでも鍛えられるかも。
「どんぐりの道」にあるテーブルとイス。なんとも昭和っぽい。
どんぐりの道という名称だが、今日はどんぐりはあまり見かけませんでした。
2021年09月19日 10:23撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:23
「どんぐりの道」にあるテーブルとイス。なんとも昭和っぽい。
どんぐりの道という名称だが、今日はどんぐりはあまり見かけませんでした。
聖蹟記念館。明治天皇の行幸を記念して、『昭和になってから』建てられた。
2021年09月19日 10:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:25
聖蹟記念館。明治天皇の行幸を記念して、『昭和になってから』建てられた。
五賢堂。堂内には、明治天皇の像を中心に、三条実美、岩倉具視、木戸孝允、大久保利通、西郷隆盛の5人の像があるらしい(たった今調べましたw)。
2021年09月19日 10:26撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:26
五賢堂。堂内には、明治天皇の像を中心に、三条実美、岩倉具視、木戸孝允、大久保利通、西郷隆盛の5人の像があるらしい(たった今調べましたw)。
「ちょうの道」。折れ枝、枯れ枝のため通行止め。
だが、自己責任で気にせず突入。
2021年09月19日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:36
「ちょうの道」。折れ枝、枯れ枝のため通行止め。
だが、自己責任で気にせず突入。
けっこう大きなコナラが立ち枯れてました。
これがすぐに倒れてくるとも思えませんが、公園管理者としては利用者の安全のためにも通行止めにするしかないんでしょうね。
2021年09月19日 10:36撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:36
けっこう大きなコナラが立ち枯れてました。
これがすぐに倒れてくるとも思えませんが、公園管理者としては利用者の安全のためにも通行止めにするしかないんでしょうね。
「こもれびの道」。
2021年09月19日 10:38撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:38
「こもれびの道」。
「ゆうひの丘」に通じる桟道。
2021年09月19日 10:46撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:46
「ゆうひの丘」に通じる桟道。
桟道が樹木を避けるようにコの字形に屈曲している。
2021年09月19日 10:47撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:47
桟道が樹木を避けるようにコの字形に屈曲している。
「ゆうひの丘」。北〜北西向きの斜面なので、夏なら夕日を見るのに良さそう。でも、私は夕方にここに来たことはない。
2021年09月19日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:49
「ゆうひの丘」。北〜北西向きの斜面なので、夏なら夕日を見るのに良さそう。でも、私は夕方にここに来たことはない。
三日月型になっている広場。
2021年09月19日 10:49撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:49
三日月型になっている広場。
「田んぼ」。ゆうひの丘からちょっと離れたところにあり、案内図によればここも公園の一部のようだ。ふだんは門扉が閉まっていて入れないのだが、今日は稲刈りのためか、門扉も開いてました。
2021年09月19日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:53
「田んぼ」。ゆうひの丘からちょっと離れたところにあり、案内図によればここも公園の一部のようだ。ふだんは門扉が閉まっていて入れないのだが、今日は稲刈りのためか、門扉も開いてました。
稲刈りも人力、わら干しも昔ながらの方法でやっているようです。
2021年09月19日 10:53撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:53
稲刈りも人力、わら干しも昔ながらの方法でやっているようです。
「たんぼ」の近くにある建物の門。この施設、けっこう古い建物(大正以前?)で、しっかりメンテナンスされているようなのだが、文化財として保存しているのか、普通に生活に利用しているのかいまいちはっきりしない。
2021年09月19日 10:54撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
9/19 10:54
「たんぼ」の近くにある建物の門。この施設、けっこう古い建物(大正以前?)で、しっかりメンテナンスされているようなのだが、文化財として保存しているのか、普通に生活に利用しているのかいまいちはっきりしない。
「ゆうひの丘」の斜面下側から丘を見上げたところ。この広い斜面を直登したりしたこともあったが、今日は主旨が違うので直登しません。
デジカメの電池が切れたので、ここからはスマホで撮影。写真が横長から縦長に変わります。
2021年09月19日 10:57撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 10:57
「ゆうひの丘」の斜面下側から丘を見上げたところ。この広い斜面を直登したりしたこともあったが、今日は主旨が違うので直登しません。
デジカメの電池が切れたので、ここからはスマホで撮影。写真が横長から縦長に変わります。
「わきみずの広場」
2021年09月19日 10:58撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 10:58
「わきみずの広場」
いったん公園の外に出て連光寺地区の街路を進む。
2021年09月19日 11:02撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 11:02
いったん公園の外に出て連光寺地区の街路を進む。
住宅脇の階段から再び公園に。
2021年09月19日 11:03撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 11:03
住宅脇の階段から再び公園に。
川崎街道に降りる坂道。
2021年09月19日 11:12撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 11:12
川崎街道に降りる坂道。
「ゆうひの丘口」脇にある展望台?
2021年09月19日 11:14撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 11:14
「ゆうひの丘口」脇にある展望台?
ドッグラン脇には、園芸種(?)のクリの木があり、りっぱなクリの実がいっぱい落ちている。が、2週間ぐらい前に栗拾いするおじさんを見かけたので、今行ってもイガばかりで実は残ってないと思われます。
2021年09月19日 11:16撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 11:16
ドッグラン脇には、園芸種(?)のクリの木があり、りっぱなクリの実がいっぱい落ちている。が、2週間ぐらい前に栗拾いするおじさんを見かけたので、今行ってもイガばかりで実は残ってないと思われます。
ドッグラン。山の斜面を利用したかなり広々としたドッグラン。
2021年09月19日 11:17撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 11:17
ドッグラン。山の斜面を利用したかなり広々としたドッグラン。
川崎街道に通じる道。先ほどとは別に設置された階段を降りる。
2021年09月19日 11:19撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 11:19
川崎街道に通じる道。先ほどとは別に設置された階段を降りる。
拓魂碑。満州開拓団の記念?、慰霊?碑。
2021年09月19日 11:24撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 11:24
拓魂碑。満州開拓団の記念?、慰霊?碑。
拓魂碑の脇にある休憩所とお手洗いが一体になった建物が、かわいらしい。
2021年09月19日 11:24撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 11:24
拓魂碑の脇にある休憩所とお手洗いが一体になった建物が、かわいらしい。
「遊びの広場」上、記念館通りからの眺望。丹沢山系とかすかに富士山が見える。
2021年09月19日 11:30撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 11:30
「遊びの広場」上、記念館通りからの眺望。丹沢山系とかすかに富士山が見える。
記念館口の脇の展望台。雲取、鷹ノ巣、芋木のドッケ、酉谷まで見える。これまでは曇っていたり、霞んでいて見えたことはないのですが、今日は快晴で霞もなく、奥多摩の山々がよく見えました。
2021年09月19日 11:34撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 11:34
記念館口の脇の展望台。雲取、鷹ノ巣、芋木のドッケ、酉谷まで見える。これまでは曇っていたり、霞んでいて見えたことはないのですが、今日は快晴で霞もなく、奥多摩の山々がよく見えました。
明治天皇歌碑。
多摩の人はよっぽど明治天皇が好きなよう。野点碑、歌碑、記念館まで。まあ、当時としては天皇陛下が来られることは一大事だっただろうから、わからなくはないのだが。
2021年09月19日 11:42撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 11:42
明治天皇歌碑。
多摩の人はよっぽど明治天皇が好きなよう。野点碑、歌碑、記念館まで。まあ、当時としては天皇陛下が来られることは一大事だっただろうから、わからなくはないのだが。
「おもいでの道」。大松山の中腹にありけっこう長めの道。
今日は、雨で濡れた粘土斜面ですっころんでしまいました。
2021年09月19日 11:46撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 11:46
「おもいでの道」。大松山の中腹にありけっこう長めの道。
今日は、雨で濡れた粘土斜面ですっころんでしまいました。
桜ヶ丘公園なかほどを東西に貫く道(名前は付けられていないようです)。空が青くて、ほんとうにいい日和でした。
2021年09月19日 11:50撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 11:50
桜ヶ丘公園なかほどを東西に貫く道(名前は付けられていないようです)。空が青くて、ほんとうにいい日和でした。
「丘の上広場」
2021年09月19日 12:06撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 12:06
「丘の上広場」
2021年09月19日 12:09撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 12:09
公園西中央口
2021年09月19日 12:25撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 12:25
公園西中央口
管理事務所付近から西を望む。
2021年09月19日 12:26撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 12:26
管理事務所付近から西を望む。
聖ヶ丘橋詰めの入口。これで、桜ヶ丘公園完全踏破!
2021年09月19日 12:28撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 12:28
聖ヶ丘橋詰めの入口。これで、桜ヶ丘公園完全踏破!
おまけ。聖ヶ丘橋バス停近くにある、タヌキの像。
2021年09月19日 12:29撮影 by  Pixel 5, Google
9/19 12:29
おまけ。聖ヶ丘橋バス停近くにある、タヌキの像。

感想

まだ20歳代だったころ、5月のよく晴れた日曜日には、ビール2本と文庫本1冊を持って、桜ヶ丘公園に昼寝しに行ったものだ。なお、夏場は虫が多いので昼寝には向きません。
散歩が趣味になってからは、よこやまの道へ行く際の、ただの通過点でした。
10年ほど福島の浜通りで過ごした身には、東京の暑さは耐えがたく、今年の夏は遠出する気力が出ずに、ここ最近は近所の桜ヶ丘公園ばかり散歩してました。

都立桜ヶ丘公園は、多摩市立の大谷戸公園・連光寺公園と一体となって整備された広大な公園で、様々な散歩コースを提供してくれます。日によってコースを少しずつ変えながら、「こっちも行ってみよう」「あっちはまだ行ってなかったな」と毎日散歩するうちに、桜ヶ丘公園内のほぼ全ての経路を網羅することができました。公園の管理人さんの次ぐらいに、公園内の経路に精通しているのではないだろうか。

なら、1日のうちにその全ての経路を全踏破してみようか、という野望に挑むことにしたわけです。

ルール:
都立桜ヶ丘公園、市立大谷戸公園、市立連光寺公園内のパス=道・園路・通路・経路・小径・遊歩道・階段、要は歩いてよい箇所を全て歩き尽くす。ただし、駐車場、広場、グラウンドは除く。踏み跡のない山林や草地は歩かない。

2時間半から3時間程度で一周できると思っていたのですが、思った以上に時間を要し、結局3時間半もかかってしまいました。総歩行距離約18km。コースタイムでは休憩時間が1時間13分となっていますが、同じようなところをグルグルと回っていたため、ヤマレコが勝手に休憩と判断してしまったようです。実際の休憩は、2回、計15分ほどです。
公園内の高低差は100mもないのですが、そこを何度も登って降りて、と思いのほかキツい行程でした。

本日は台風一過の快晴。ほどよく風も吹き、気持ちのよい日和。
そして、クリ、どんぐり、ギンナン、キンモクセイ、落ち葉、と秋の実りを感じることができる1日でした。が、地べたに落ちているものばかり見つけていることに今さらながら気づいてしまった。もう少し歩く姿勢を改善し、ちゃんと前を見て歩かないといけませんね。

桜ヶ丘公園も歩き尽くしたことだし、夏も終わり涼しくなってきたこともあり、来週ぐらいから、また遠出してみようかと思っているところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:609人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら