ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 352942
全員に公開
ハイキング
近畿

嶽ノ森山 / 嶽ノ森は迷いの森!?

2013年10月03日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.3km
登り
471m
下り
476m

コースタイム

登山口11:00 = 11:30ナメトコ岩 = 12:10雄岳12:20 =(道迷い)= 13:40雌岳13:50 = 14:40相瀬橋
天候 快晴→やや曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
一枚岩道の駅に駐車できます
コース状況/
危険箇所等
所々荒れてはいるが、基本的に歩きやすい道。
相瀬橋の登山口に登山ポストがあるかと思いきや「思い出ノート」だった。なーそれ。
名勝、古座の一枚岩。
2013年10月03日 10:00撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 10:00
名勝、古座の一枚岩。
近くまで行ってみた。で、でけぇ!!
2013年10月03日 10:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 10:31
近くまで行ってみた。で、でけぇ!!
展望台があるらしいので行ってみたかったのだが、遊歩道は荒れ果てていて通行禁止になっていた。
2013年10月03日 10:42撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 10:42
展望台があるらしいので行ってみたかったのだが、遊歩道は荒れ果てていて通行禁止になっていた。
洞尾橋から見た嶽ノ森山。
2013年10月03日 10:54撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 10:54
洞尾橋から見た嶽ノ森山。
工場わきにある登山口。
2013年10月03日 10:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 10:15
工場わきにある登山口。
登山口はけっこう荒れててルーファイしづらい。
2013年10月03日 11:04撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 11:04
登山口はけっこう荒れててルーファイしづらい。
クサリあり。そんなに難しくもないが。
2013年10月03日 11:20撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 11:20
クサリあり。そんなに難しくもないが。
ナメトコ岩。親切にも岩にステップが彫ってある。
2013年10月03日 11:33撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 11:33
ナメトコ岩。親切にも岩にステップが彫ってある。
これって一つの大きい岩なのかなあ。だとしたらすごいなあ。
2013年10月03日 11:37撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 11:37
これって一つの大きい岩なのかなあ。だとしたらすごいなあ。
山頂直下の岩場。
2013年10月03日 12:05撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 12:05
山頂直下の岩場。
雄岳登頂です!
2013年10月03日 12:13撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
1
10/3 12:13
雄岳登頂です!
眼下に古座川を見下ろす。
2013年10月03日 12:14撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 12:14
眼下に古座川を見下ろす。
ナメトコ岩が見える。
2013年10月03日 12:15撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 12:15
ナメトコ岩が見える。
東側。画面左下に見えるのが雌岳。
2013年10月03日 12:17撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 12:17
東側。画面左下に見えるのが雌岳。
雄岳からそのまま真っ直ぐ行くべきなのに引き返してしまった。
2013年10月03日 13:10撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 13:10
雄岳からそのまま真っ直ぐ行くべきなのに引き返してしまった。
そして1時間半も道迷いするハメに…。
2013年10月03日 13:07撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 13:07
そして1時間半も道迷いするハメに…。
一度は心が折れてそのまま下山しようかと考えるがやはり雌岳へ向かう。
2013年10月03日 14:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 14:02
一度は心が折れてそのまま下山しようかと考えるがやはり雌岳へ向かう。
来てよかった雌岳。
2013年10月03日 13:53撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 13:53
来てよかった雌岳。
雌岳山頂の地蔵。この先に大展望あります。
2013年10月03日 13:52撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 13:52
雌岳山頂の地蔵。この先に大展望あります。
雌岳から望む雄岳。なかなかの鋭鋒です。ちなみに撮ってる足元は絶壁です。
2013年10月03日 13:47撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 13:47
雌岳から望む雄岳。なかなかの鋭鋒です。ちなみに撮ってる足元は絶壁です。
無事登頂を祝して一枚岩道の駅で買ったジュースで乾杯。
2013年10月03日 13:48撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 13:48
無事登頂を祝して一枚岩道の駅で買ったジュースで乾杯。
とうふ岩だそうです。
2013年10月03日 14:31撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 14:31
とうふ岩だそうです。
大幅に予定をオーバーして降りてきました。
2013年10月03日 14:40撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 14:40
大幅に予定をオーバーして降りてきました。
変化に富んだ楽しい山行でした。
2013年10月03日 10:02撮影 by  DSC-RX100M2, SONY
10/3 10:02
変化に富んだ楽しい山行でした。

感想

以前に関西近郊でどこか面白そうな山はないかと探していて、とんがった嶽ノ森山の写真に心を奪われたのがコトの始まり。
連休にどこかに登りに行こうとなり、なら嶽ノ森山やなとなった。

朝6時半に堺を出発、紀ノ川SAで朝食を食ったりしながら阪和道を激走。
前を行くノロリンダンプにウンザリしながらも9時半に古座川の一枚岩に到着する。
まずは周辺を散策。持参した地図によると、古座川の対岸にだるま岩という場所があり、さらに展望台もあるらしいので行ってみることに。ところが遊歩道は荒れ果てており立ち入り禁止の看板が立てられていた。残念。

一枚岩トンネルの近くにある工場のわきから登山道に入る。しかし登山口周辺はかなり荒れていてどこが道なのかわからない。登る前から遭難か!?
なんとか取り付きを発見し登り始める。犬鳴谷というそれなりに急峻なところを登って行き、登山口から20分ほどでナメトコ岩へ到着。
スラブの滑滝のわきを行く道で、誰が彫ったか岩に延々とステップが刻んである。振り返るとなかなかの展望でもあり、コレはかなり楽しい。

ナメトコ岩をすぎるとやがてそれなりに急登となる。登り切ったところに変則十字路があるのだが、地図の表記を勘違いしてここが雌岳への縦走路と雄岳山頂への分岐であると勘違いしてしまった。これがこの後の道迷いを引き起こすことになる。

12:10、雄岳登頂。360度の絶景です。先月の穂高が無展望だったのでこれは嬉しい。しばらく山頂からの景観を楽しんで雌岳へ向かうことに。
しかし、ここから道迷いが始まる。雌岳に向かうにはそのまま真っ直ぐ進むべきなのだが、先ほどの変則十字路が雌岳への分岐であると思い込んでいる我々は今来た道を引き返してしまった。

十字路で「一枚岩・しも」「峯」とある標識に「わかりにくい標識やなー」と文句を言いながら、とりあえず「峯」とある方へ向かうことに。そりゃ自分が勘違いしてるんだからわかりにくいのも当然なのだが。
しばらく進むと道はだんだんとわかりづらくなっていき、そのうち林業用の車道のようなものに行きあたる。地図を見るに自分の進んでいるはずの方角と、実際前方に見えている景色があまりにも違うため、さすがにこれはおかしいと思い引き返すことにした。後で調べるとこの先には峯ノ山という場所があるらしく、おそらくはそちらへの縦走路に迷い込んだと思われる。

標識のあった分岐へと戻り、ならば今度は「一枚岩・しも」と書かれた方向へ行ってみることにする。
しかし道はガンガン高度を下げていき、「これホンマに雌岳に続いてるんかぁ?」と疑問に思いながら進んでいく。道は荒廃しており、ところどころ崩落していたりして通過に苦労する。
やがて雌岳への分岐という場所に到着し、ここに至ってようやく自分が進んできた道と現在位置を理解する。
かなり心が折れ、「もうこのまま下山しようか」と一旦なりかけるが、「たぶん雌岳はすぐ上だし、今行かなければもうここへは来ないかもしれない」と思い直し、気を取り直して雌岳へ向かうことにする。

本来であれば雄岳から20分で着くはずのところを1時間20分かけて雌岳へ到着。天突く雄岳カッコいいです。
道の駅一枚岩の物産館で買ったジュースで乾杯。376mの低山ながら岩場にクサリ場、滑滝に道迷いまでありーの変化に富んだ山行だった。オレたちお疲れ様。

下山して一枚岩物産館でジュースとレモンティーを飲む。
汗臭いのをガマンしつつ白浜へ移動、崎の湯に入るつもりだったが到着時間が遅くなってしまい入れず、白浜温泉公園草原の湯というところへ行く。ここはここで高台の露天風呂からは太平洋がよく見れて気持ちよかった。時間があればもっとゆっくり入っていたかった。またいずれ来よう。
その後とれとれ市場に立ち寄ってトロやら白子やらこのわたやらを買い、阪和道で渋滞に巻き込まれながら堺へと帰る。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 近畿 [日帰り]
古座天柱岩
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら