【八甲田山】原点の山へ紅葉を楽しみに♪(酸ヶ湯温泉〜大岳〜赤倉岳〜ロープウェイ山頂駅〜酸ヶ湯温泉)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:01
- 距離
- 14.1km
- 登り
- 931m
- 下り
- 927m
コースタイム
- 山行
- 4:52
- 休憩
- 1:07
- 合計
- 5:59
天候 | 晴れ♪ 山頂は少し風強し。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日に弘前泊。 弘前から車で移動、酸ヶ湯の公共駐車場(無料)に駐車。 結構な数の車がいましたが、広い駐車場で空きは十分。 ◆帰り 奥入瀬、十和田湖をドライブして弘前へ。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体によく整備されており、迷うようなところ、危険なところはなし。 ・前日に雨が降っていた影響か、ぬかるみ多し。特に酸ヶ湯から登りのしばらく、田茂萢湿原周辺、宮様コースから毛無岱を経て酸ヶ湯に下る道。って、半分くらいですね。足首まで泥んこ、ミドルカット以上がおすすめでした。 ・草紅葉がいい時期。紅葉(黄葉)もかなり進んでいて楽しめました。ピークはもうチョイ先の印象。 |
写真
装備
個人装備 |
ザック(26ℓ)
ザックカバー
非常食
ハイドレーション
水
サーモス(お湯)
レインウェア
帽子
手袋
ストック
ヘッドランプ
ライター
サングラス
地図
スマホ
カメラ
ロールペーパー
救急用品
予備靴ひも
携帯簡易トイレ
保険証
タオル
|
---|
感想
スキー好きの祖父に連れられて、小学校高学年から大学にかけて毎年のように春休みかGWの時期に山スキーに来ていた八甲田山。
行かなかったのは、部活のあった高校時代、さすがに自粛した浪人時代だけだったのではなかろうか。
浪人のときも、「3〜4日だけ日中に滑っているくらいで落ちるなら、1年勉強したところで同じ話」と言って連れていかれそうにはなりましたが・・・
当時、八甲田大岳をはじめとして、ほとんどの山は当時に登っていたはず。
それから夏の山には興味がない時期が続いていたため、百名山なるものも知らず。
元々、スキー好きで後から山に目覚めたという話もよく聞きますが、私もそのうちの一人。
ここ10年ほどで色々と登るようになり、その後に八甲田山が百名山だと知った次第。
八甲田山は知らず知らずのうちの百名山1座目登頂で、私にとってある意味、原点の山。
これまでも何度か連休を利用して遠征の計画を立てたことがありましたが、天気が合わず。
数年越しでようやくチャンスに恵まれ、懐かしの山へ!
実に27〜8年ぶりの八甲田山でした。
行くのであればと、大岳〜井戸岳〜赤倉岳〜田茂萢岳〜毛無岱を一通り回るコース。
最初の大岳では好天で360度の素晴らしい景色!
登ってみると懐かしい・・・
と言いたいところですが、いかんせん30年前のことですし、雪の有無で見え方も違います。
「こんな感じだったかなあ」で、普通にいい山として楽しみました。
まだ早いかと思っていた紅葉にもお目にかかりました。
8月の日照不足で今年の紅葉はイマイチかと思っていましたが、まずまずの色づき。
ピーク手前の印象ではありましたが、一番、きれいだったのは田茂萢湿原のあたりでした。
毛無岱のあたりもだいぶ紅葉が進んでおり、空模様も含めてすっかり秋の気配でした。
これからしばらくは紅葉を追いかけるのが中心になるシーズン。
8月が天候不順で夏山シーズンに登る機会が少なかっただけに、秋山シーズンは期待!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する