ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3532485
全員に公開
ハイキング
大雪山

ニセイカウシュッペ山 〜あの日のリベンジ〜

2021年09月19日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
11.2km
登り
774m
下り
769m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:36
休憩
0:18
合計
3:54
12:43
12:43
54
13:37
13:37
18
13:55
14:13
14
14:27
14:27
38
15:05
15:05
40
15:45
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
夕方用事があったので、真っ直ぐ帰りました
コース状況/
危険箇所等
前日〜未明の雨のためか、ちょっとだけ泥濘
さて、今日もやってきました!
・・・でもココの時点で11:20
2021年09月19日 11:11撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
9/19 11:11
さて、今日もやってきました!
・・・でもココの時点で11:20
緩やかな勾配の登山道
2021年09月19日 12:11撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
9/19 12:11
緩やかな勾配の登山道
少しずつ高度を上げるほどに色合いが柔らかく
2021年09月19日 12:28撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
9/19 12:28
少しずつ高度を上げるほどに色合いが柔らかく
そして暖かくなっていきます
2021年09月19日 12:35撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
9/19 12:35
そして暖かくなっていきます
大槍と山頂が見えてきました
2021年09月19日 12:38撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
9/19 12:38
大槍と山頂が見えてきました
表大雪は、ある一定高度以上は雲に隠れているみたい
2021年09月19日 12:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
5
9/19 12:39
表大雪は、ある一定高度以上は雲に隠れているみたい
マズマズのお天気です
2021年09月19日 12:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
2
9/19 12:45
マズマズのお天気です
日の当たる斜面の彩が鮮やかです
2021年09月19日 12:47撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
9/19 12:47
日の当たる斜面の彩が鮮やかです
山肌の様子
2021年09月19日 12:48撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
9/19 12:48
山肌の様子
下方をアップで
2021年09月19日 12:49撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
9/19 12:49
下方をアップで
あれ?
ちょっとガスが出てきたかな?
2021年09月19日 12:53撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
9/19 12:53
あれ?
ちょっとガスが出てきたかな?
山頂は日が陰って、なかなか明るくなりません
2021年09月19日 12:56撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
9/19 12:56
山頂は日が陰って、なかなか明るくなりません
小槍と斜面の紅葉
2021年09月19日 12:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
8
9/19 12:57
小槍と斜面の紅葉
赤と緑、そしてシラタマ
2021年09月19日 13:00撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
3
9/19 13:00
赤と緑、そしてシラタマ
小槍アップで
2021年09月19日 13:06撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
7
9/19 13:06
小槍アップで
朝陽山からニセカウまでのルートを想像してみる
2021年09月19日 13:07撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
9/19 13:07
朝陽山からニセカウまでのルートを想像してみる
振り返ってみた
2021年09月19日 13:09撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
9/19 13:09
振り返ってみた
軍艦山方向をアップにしてみた
2021年09月19日 13:39撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
9/19 13:39
軍艦山方向をアップにしてみた
日光って大切
2021年09月19日 13:45撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
9/19 13:45
日光って大切
山頂!
でもガスガス!!!
2021年09月19日 13:57撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
13
9/19 13:57
山頂!
でもガスガス!!!
ひょっとして匂いで熊おびき寄せてる?
2021年09月19日 13:59撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
9
9/19 13:59
ひょっとして匂いで熊おびき寄せてる?
花はイワギキョウが少しだけ
2021年09月19日 14:09撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
6
9/19 14:09
花はイワギキョウが少しだけ
ちょっとだけガスが晴れたけど、これが限界だった
2021年09月19日 14:12撮影 by  PENTAX Q10 , PENTAX
4
9/19 14:12
ちょっとだけガスが晴れたけど、これが限界だった

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ サブザック 昼ご飯 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 携帯 サングラス ストック カメラ

感想

前日の大雨もあって、今日は「仕事の日」にしようと思っていたのですが、劇的な天候回復につい山行計画を立ててしまいます。
ちなみに一條君は消防の点検日だそうで、今回も欠席でした。
候補は、前日の雨の影響がありそうな道東よりも道北、大雪山系がベターでしょう!

しかし、今日もやはり寝不足の影響があって体調イマイチ。
そしてただでさえ朝の仕事があって出発が遅くなってしまう私に、通行規制中の銀泉台や高原温泉スタートはありえない選択肢。
黒岳か?愛山溪か?旭岳か?十勝連峰か?登山口までの所要時間を考えると、どれも中途半端になってしまいそうです。
所要時間があまりかからなくて、それでいてそこそこの距離を歩けるコースは・・・

考えていると、7月4日に行ったものの、同行した小林大輔君(仮名)の心が折れてしまったこと(タイムオーバーでもありました)で1劼鮖弔靴禿喘翕餌爐靴織縫札ぅウシュッペ山が思い浮かびました。
ここだ!
ニセイカウシュッペ山は花の山として名高いけれど、紅葉時期の評判はあまり聞かないので、ひょっとすると空いているかもしれない。(←大ハズレ)
それに、スタートが遅いことで下山者の駐車スペースが空いて停めやすくなっているハズ!(←大当たり)

しかし、寝不足による体調不良のため、弟子屈、美幌峠、遠軽ICのそれぞれ道の駅でトイレを借りるハメになります。しかしこれで却ってスッキリ!登山中はむしろ体調は良好だったと思います。(笑

ただ、出発が遅かったこともあって道路がとても混んでいました。
道の駅も満車に近い盛況で、とても緊急事態宣言発令中とは思えない混雑ぶりです。(笑
そう言えば、先々週の中札内の道の駅も満車状態で、飲食スペースのベンチにも空きがなくてソフトクリームは車内で食べたっけ。
道路が混んでいた分、登山開始も遅くなってしまいます。

さて、登山口に向かった私ですが、林道は7月よりも洗堀が進んでいたものの、昨年よりは遥かにマシ。昨年は「軽自動車には厳しい路面状況」と思いましたが、今現在ならシャコタンにでもしていなければほぼどんな車でも進入可能でしょう。ただ、洗堀防止の対策を打たないと、来年以降はまた悪くなりそうな気がします。
そしてニセカウは意外なほどに大人気でした。登山口の駐車スペースからかなり手前から路肩駐車が目立ちます。「えっ?こんなところにも?」
ただ、登山口に向かう私とすれ違う車が3〜4台あったので、「きっと下山者の駐車スペースが空いているだろう」と推測します。そして果たしてそれは正解でした。
私は登山口から3台目の位置に駐車することが出来ました。

「さて、遅くなった。今日は急いで登ろう!」
登山靴には私が所持するもののうち、最も軽いローカットのトレッキングシューズを選択し、ザックもアタックザックに水と昼食、非常食、そして携帯トイレだけを詰めて登山を開始します。「このお天気ならレインも要らないね」
いやぁ、軽い!軽い!
快調なペースで2劼曚匹鯤發ますが、ソコはお約束、オーバーペースで息が切れて大きくペースダウンします。

私は7割くらいの力で登っていれば、「スタミナを回復しながら消費する」まるで「ロトのよろい」を装備しているかのような感じで歩き続けられるのですが、ちょっとオーバーペースになるとHPはあっという間に底をついてしまいます。
山ではザオリクを唱えることも、世界樹の葉を見つけることも出来ません。
マイペース重要です。

今日のニセカウは思っていた以上に紅葉が鮮やかに色づいていました。
特に山腹の彩は素晴らしいの一言!
ただ、晴れてこそいるものの、雲が多く、特に山頂はなかなか日が当たってくれません。「登頂した時は日が差して欲しいなぁ」なんて考えていたのですが、大槍に登り詰めて軍艦山が見え始めた辺りからガスが出てきます。
「あれ?」

ガスはアッと言う間に山頂を覆い、そのままなかなか抜けてくれません。
「また嵐を呼ぶ男とかガス男とか言われそうだなぁ」
おにぎりを食べて少し待っていましたが、ガスはちょっと晴れかけたかと思うとまた濃くなります。
「なんだかとてもデジャヴ」

風が冷たかったこともあって、早々に下山を開始します。
レインウェアを持ってスタートしなかったことを少し後悔。
そして意外と早く下山を完了します。
この登山スタイル、しばらく続けようかな?


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:598人

コメント

こんにちはkenyoさん!
時間の制約ある中、精力的に登られてますね(^^)
ニセカウも彩り綺麗になってきましたね♪
カッコイイ稜線風景イイです〜!!

荷物が軽いのは楽ですよね!!
tomoとの山行時の名残だった重めの装備を整理したら、半分の重量になって行動範囲が広がりました(^^)
でもスぺランカーな私はちょっとの段差でも昇天するので、下りは時間を掛けて慎重です<爆>

<某>筋肉注射2回目までもう2回くらいは紅葉を楽しみたいですが、あとは天候次第かなと。
またどこかでお会い出来る事を楽しみにしてます(^^)/
2021/9/20 15:04
tomo-masa さん、コメントありがとうございます!
ニセカウは登山道自体はビギナー向けの優しいコースですが、小槍や軍艦山など険しい稜線が見渡せてカッコいいですよね!
紅葉も思っていた以上に鮮やかで目を奪われました。

いくら荷物を軽くしても、私の場合「腹筋」が重たくてなかなか身軽にはなれません。この余計な腹筋がもっともっと少なくなれば、急峻な稜線も藪漕ぎにももっと積極的にチャレンジできるのですが。
年齢と共に、バランス感覚も衰えている自覚がありますので、私も下りは慎重です。ただ、この日は道を譲られるケースが多く、「譲られておいてすぐに抜き返されるのはカッコ悪いかな」と、直後はちょっとだけトレイルランナーのフリをしました。(笑

某筋肉注射は個人差はあるようですが、私はちょっと熱発しただけだったと思います。(測っていませんが、少し寒気がしましたので)私の家系は熱に強い体質なので、微熱でも高熱でも普通に動くことが出来るので、仕事の合間に接種し、その後も全く普通にしています。(15日に2回目でした)
今年の夏山シーズンもいよいよ終盤です。どこかでアッと驚くご対面があれば嬉しいですね!
2021/9/21 6:06
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら