ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 353309
全員に公開
ハイキング
甲信越

守門岳(大岳-青雲岳-袴岳)

2013年10月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:00
距離
9.5km
登り
962m
下り
980m

コースタイム

8:25保久礼小屋〜9:00キビタキ小屋〜10:10大岳山頂〜11:09青雲岳〜11:24守門岳(袴岳)11:37〜12:43大岳〜14:21保久礼小屋
天候 曇り一時小雨
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
保久礼駐車場 20~30台駐車可 無料
コース状況/
危険箇所等
道の状況:特に危険個所無。 *大岳から鞍部に下りてまた登る登り返しはキツイ

登山ポスト: 保久礼小屋の登山口

トイレ:保久礼小屋の裏

水場:保久礼小屋広場、ユビキタ清水、天狗岩場清水の3ケ所

リハビリ復帰山行2回目もゆっくり、ゆっくり無事登ってくることができた。
帰りの下山で大岳分岐から鞍部に下り、大岳に登り返す登りでは息が上がり3回ほど立ち休みしながらやっと登った。

昨日NHKの天気予報では「雨のち曇り」だったが、今朝の天気予報は「曇りのち午後から雨」と変わっていたので出掛けることにした。

少し肌寒い程度で涼しい山登りであった。
大岳付近で少し小雨になったがすぐに晴れて昼ごろには太陽もでてきた。

山の紅葉もだいぶ進んで来ていた。
10月末には紅葉で鮮やかな山並みになりそうである。
今日は1260mの展望台No.2から日本海そしてその先の佐渡島まで綺麗に見えた。
5
今日は1260mの展望台No.2から日本海そしてその先の佐渡島まで綺麗に見えた。
保久礼の駐車場
2013年10月05日 14:31撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
10/5 14:31
保久礼の駐車場
保久礼小屋
2013年10月05日 08:24撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
10/5 8:24
保久礼小屋
水場 保久礼の水場
2013年10月05日 14:21撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
10/5 14:21
水場 保久礼の水場
長い階段を登る
2013年10月05日 08:40撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
10/5 8:40
長い階段を登る
水場◆Дビタキ清水
2013年10月05日 13:54撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
10/5 13:54
水場◆Дビタキ清水
キビタキ小屋
2013年10月05日 08:59撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
10/5 8:59
キビタキ小屋
ちょっと滑り、岩がごろごろの登山道を登る
2013年10月05日 09:43撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
10/5 9:43
ちょっと滑り、岩がごろごろの登山道を登る
水場の案内板が無くなっている
2013年10月05日 12:59撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
10/5 12:59
水場の案内板が無くなっている
水場:天狗岩屋清水。冷たい〜
2013年10月05日 13:04撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
10/5 13:04
水場:天狗岩屋清水。冷たい〜
登山道の岩に水場⇒と書いてきた
2013年10月05日 13:19撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
3
10/5 13:19
登山道の岩に水場⇒と書いてきた
守門大岳
2013年10月05日 10:10撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
10/5 10:10
守門大岳
矢筈岳方面を見下ろす
2013年10月05日 10:13撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
10/5 10:13
矢筈岳方面を見下ろす
大岳から青雲、袴岳を望む
2013年10月05日 10:13撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
3
10/5 10:13
大岳から青雲、袴岳を望む
だいぶ山の紅葉が進んできている
2013年10月05日 10:45撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
10/5 10:45
だいぶ山の紅葉が進んできている
鞍部に降りて登り返すと大岳分岐
2013年10月05日 10:50撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
10/5 10:50
鞍部に降りて登り返すと大岳分岐
二口コースの登山道に合流」
2013年10月05日 10:58撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
3
10/5 10:58
二口コースの登山道に合流」
大岳分岐から大岳を見下ろす
2013年10月05日 11:02撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
10/5 11:02
大岳分岐から大岳を見下ろす
青雲岳へ
2013年10月05日 11:04撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
10/5 11:04
青雲岳へ
青雲岳山頂
2013年10月05日 11:09撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
10/5 11:09
青雲岳山頂
草原の木道で袴岳に向かう
2013年10月05日 11:09撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
10/5 11:09
草原の木道で袴岳に向かう
綺麗な山容の袴岳
2013年10月05日 11:11撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
3
10/5 11:11
綺麗な山容の袴岳
日本海側を見下ろす
2013年10月05日 11:19撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
10/5 11:19
日本海側を見下ろす
守門岳(袴岳)山頂
2013年10月05日 11:24撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
10/5 11:24
守門岳(袴岳)山頂
烏帽子岳
2013年10月05日 11:24撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
3
10/5 11:24
烏帽子岳
守門岳山頂の鈴。
2013年10月05日 11:24撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
10/5 11:24
守門岳山頂の鈴。
セルフ。天気が悪いせいか山頂には誰もいない。
2013年10月05日 11:26撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
7
10/5 11:26
セルフ。天気が悪いせいか山頂には誰もいない。
山頂からの眺望
2013年10月05日 11:26撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
10/5 11:26
山頂からの眺望
雲が東(右手)から飲み込んでいく様。(動画参照)
2013年10月05日 11:27撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
10/5 11:27
雲が東(右手)から飲み込んでいく様。(動画参照)
山頂から粟ヶ岳方面
2013年10月05日 11:30撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
10/5 11:30
山頂から粟ヶ岳方面
袴山頂から下山。紅葉の青雲岳に続く木道が綺麗
2013年10月05日 11:41撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
4
10/5 11:41
袴山頂から下山。紅葉の青雲岳に続く木道が綺麗
青雲だけから大岳に下山
2013年10月05日 11:49撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
10/5 11:49
青雲だけから大岳に下山
大岳分岐から大岳を望む
2013年10月05日 12:10撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
10/5 12:10
大岳分岐から大岳を望む
大岳途中から守門袴岳を望む
2013年10月05日 12:25撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
10/5 12:25
大岳途中から守門袴岳を望む
守門連峰
2013年10月05日 12:27撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
10/5 12:27
守門連峰
晴れてきた
2013年10月05日 12:41撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
2
10/5 12:41
晴れてきた
粟ヶ岳方面
2013年10月05日 12:44撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
10/5 12:44
粟ヶ岳方面
粟ヶ岳アップ、来週登るから待ってろよお〜
2013年10月05日 12:45撮影 by  FinePix Z2000EXR, FUJIFILM
1
10/5 12:45
粟ヶ岳アップ、来週登るから待ってろよお〜

感想

帰りの大岳分岐から鞍部に下り大岳への登り返しでバテてしまったが、だいぶ体力(足の筋力?)が戻ってきたことが実感できた山行であった。

大岳からの下山は登山道の赤土が濡れていてツルツル滑り2〜3回転んだ。
今日の天気はかなり怪しい雰囲気だったので、最悪雨も覚悟して登ったが昼から太陽も出て爽やかで気持ちいい山行となった。

守門袴岳山頂から360度の展望(山頂一人で独占)


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2549人

コメント

お疲れ様でした!
こんばんは。

体調と天候を心配しておりましたが素晴らしいリハビリ山行となりましたね

それにしても保久礼から大岳へのストイックな登り、決して病み上がりとは思えない好タイムです。
そして予報を覆す好天への好転、持っておられますね

先週から比べますととても紅葉が進んでいますね
懐かしく拝見させていただきました。

徐々に筋肉も戻られて秋山を楽しんで行けそうですね!!
2013/10/5 20:52
お疲れ様です
やはり紅葉の守門岳はいい!
考えてみれば、私も一昨年の秋の守門岳に登って、大岳から見た袴岳への迫力ある姿を見て感動し、山にのめり込んだような気がします。36枚目の写真のような光景です。
やはり良い山です。また登りたくなってきましたが、今年の紅葉シーズンは別の山の計画が立っているので、来年の春に残雪の守門岳に登れたらいいなー、なんて思います。
2013/10/6 5:41
pusukeさん、おはようございます。
保久礼から大岳までストイックな登りとは恐れ入ります。
しかし、このルートは水場が多いので水1リットルとおにぎりだけのザックの重さは5kgほどと軽装での登りです。テントと食糧を入れた重いザックを背負って吉ケ平から登ってきて保久礼まで降り、次の日そこを登り返したpusukeさんの登りと比較はとてもできません。
大岳山頂から少しだけ入塩川方面に降りてみました、川内山魂側が一望でき素晴らしい眺めの尾根道でした、その先は大変なのでしょうが。
天気がなんとかもってくれて良かったです。
2013/10/6 9:28
DSAさん、おはようございます。
2年前新潟に赴任して1週間後、地図を眺めてここにしようと思い、初めて登ったのがこの守門岳です。
青雲岳から袴岳までの草原の中に木道が続く景色、写真では見たことがありましたが実際に見たのは初めてで感動したことを今でも覚えています。
関東(奥多摩、奥武蔵)ではこんな素晴らしい景色を見られる山はありません。

これから益々鮮やかになる紅葉もイイですが、東洋一の雪庇が見られる春の残雪時の守門岳はもっと素晴らしいです、是非登って見てください。
2013/10/6 9:58
スマートで若返り( ´艸`)
lizhijpさん、こんにちは^_^
だいぶ体力が戻られたみたいでよかったですね♪
セルフ写真を拝見したら、だいぶスマートになられたみたい…
ご病気したせいなのでしょうけど、なんだか若返ったみたいでイイですよd(^_^o)
なんて言ったらいけないのかな?
このぶんなら、あっという間に元の体力取り戻せそうですね
でわでわ
2013/10/6 16:10
ゲスト
ほんとだ
確かに少し痩せられたように見えますね。
このまま体力、筋力が戻ると車でいうところのパワーウェイトレシオが下がっていいですね(笑)

紅葉は見た感じもう少しですかね。
ソロソロその辺も行きたいのですけどなかなかタイミングが合いません。

とにかく前の様にお元気になられたようで良かったです。
…そろそろ八海山どうですか?紅葉最高だと思いますよ。

でわでわ
2013/10/6 23:54
algaeさん
こんばんは。

スマートにですか・・・筋肉が落ちてやつれただけです、これから馬肥ゆる食欲の秋ですからすぐ前のデブに戻ります、たぶん。
現在、174cm、76kgですので本当はあと6kg減らさないといけないんですがね(笑)

筋肉増やして体重落とす、、、なんとか努力してみます。
2013/10/8 22:16
alpinismoさん
こんばんは。

体重を落とし、筋力を増やしもっとパワーウエイトレシオを下げるぞ〜。(一応、勢いで書いてみた

八海山は是非登りたい! ですが今月は地道に体力回復山行ですので来月にはなんとか屏風道を、とか妄想はしています。

alpinismoさんも屏風道登るんですよね。レコ楽しみにしてま〜す。
2013/10/8 22:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら