記録ID: 353878
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
久々の八ヶ岳
2013年10月05日(土) ~
2013年10月06日(日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 27:37
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,343m
- 下り
- 1,328m
コースタイム
◎1日目
<やまのこ村 〜 天望荘>(4時間25分)
07:49 やまのこ村
10:01 行者小屋(休憩1時間)
12:11 地蔵尾根分岐
12:14 天望荘
<天望荘〜赤岳ピストン>
未確認
◎2日目
<天望荘 〜 やまのこ村>(4時間37分)
06:49 天望荘
07:31 赤岳(休憩30分)
08:41 文三郎尾根分岐
09:37 行者小屋
10:12 赤岳鉱泉
10:54 堰堤広場
11:26 やまのこ村
<やまのこ村 〜 天望荘>(4時間25分)
07:49 やまのこ村
10:01 行者小屋(休憩1時間)
12:11 地蔵尾根分岐
12:14 天望荘
<天望荘〜赤岳ピストン>
未確認
◎2日目
<天望荘 〜 やまのこ村>(4時間37分)
06:49 天望荘
07:31 赤岳(休憩30分)
08:41 文三郎尾根分岐
09:37 行者小屋
10:12 赤岳鉱泉
10:54 堰堤広場
11:26 やまのこ村
天候 | 10月5日 【天気】 ・小雨でガスガス 【風】 ・弱風 【気温】 ・10℃前半 10月6日 【天気】 ・朝方は、ピーカンと雲海 ・お昼より、山頂はガス巻かれる 【風】 ・微風 【気温】 ・10〜15℃くらい |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・やまのこ村の有料駐車場を利用 1day:1000円、2day:2000円 【林道について】 ・2年前に一度通過していますが、凸凹が綺麗になっている印象を受けました。 ・コンパクトカーに乗っていますが、バンパー底のゴム部を 擦ったぐらいですみました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
【危険個所】 ・急勾配の岩場が多いです。3点支持必須。 【コースの状況】 <やまのこ村〜行者小屋> ・やまのこ村から林道を進み美濃戸山荘へ ・美濃戸山荘から見える所に行者小屋への分岐あり(標識、南沢へ) ・南沢と並走するルートです。ルートは明瞭 ・途中で砂防ダムが現れます。 ・ここまで緩い上りです。 <行者小屋〜天望荘(地蔵尾根)> ・行者小屋の奥にルートあり。 ・小屋からすぐに、赤岳鉱泉との分岐あり ・分岐を過ぎると一気に傾斜がきつくなります。 ・樹林帯を超えると、階段が現れます。 ・人口的な石の階段もあります。 ・足場の悪い急斜面には鎖があります。 <天望荘〜赤岳> ・天望荘過ぎると赤岳への急登です。 ・高所恐怖症の方は歩かないことをお勧めします。 ・岩場の連続です。鎖はあります。 ・足を引っ掛ける所が乏しい斜面です。 <赤岳〜文三郎分岐> ・急斜面の岩場です。 ・段差が大きい岩が多く、太腿の筋力を使います。 ・天望荘からのルートと比べ、こちらの方が下りやすい気がします。 ・途中に権現岳への分岐があります。 <文三郎分岐〜行者小屋(文三郎尾根)> ・急斜面ではありますが、ほとんど階段です。 ・上りだとしんどいですが、下りだと楽ちんです。 ・ここの階段は年々、整備されている気がします。 ・ぐらつく所もあります。 <行者小屋〜赤岳鉱泉> ・良く整備された道です。 ・赤岳鉱泉が近くなると、ガレた緩い下り坂です。 <赤岳鉱泉〜やまのこ村> ・北沢に沿って下ります。 ・途中で何度も橋を渡ります。 ・沢の近くを歩くため、濡れた部分を歩くことが多いです。 ・転倒注意です。 |
写真
感想
2年ぶりに八ヶ岳にやってきました。
体力が落ちてから、久々の本格的な登山といえるでしょうか???
もう少し体力が戻ってからこういう岩場がある山に行こうと考えていましたが、
仕事のサークルで急遽決まったので参加してまいりました。
とりあえず、無事に赤岳に登れて良かったです。
多少の筋肉痛が太腿に残ってしまいましたが、このコース程度なら日帰り可能だということが分かりました。
初日が雨なので参加することが億劫でしたが、行って良かったです。
また久しぶりに朝日を眺めました。
良く行くお手頃の竜ヶ岳と雲取山、日の出山を除くといつぶりでしょうか?
日の出が上がる前に、水平線が濃い青色と赤色に染まるのがなんともいえません。
大好きな奥秩父の山々から登ってくる日の出が格別でした。
今回の山行にて、多少なりとも体力が回復していることを実感できました。
今後は徐々にステップアップしていきたいと思います^^
最後に、紅葉が綺麗でしたよ。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1170人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科 [2日]
美濃戸(南沢)〜行者小屋〜赤岳(文三郎尾根)〜横岳〜硫黄岳〜赤岩の頭〜行者小屋〜阿弥陀岳(ピストン)
利用交通機関:
車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
aottyさん、こんにちは。
2年ぶりでしたか。
土曜日日帰りだと残念。。。になる所ですが、
日曜日は日の出に雲海にと、素晴らしい眺めですね。
こんな景色を見ると、登って良かった!と心底
思いますよね
これからの紅葉の山、aottyさんのレコ、楽しみに
しています
今度の3連休は晴れて欲しい。。。
aottyさん、こんばんは。
日曜日の朝は最高の天気だったのですね
気圧配置が北高型(高気圧の中心が北に偏る)だったので、高い山は雲海の上で晴れていたのだと思います。こういう時は下界が曇天でも上がいいことがあるのですが、まさしくそのパターンだったようですね。
チャンスを生かした良い登山でした。
少しずつ体力回復、嬉しい限りですね。またかつてのようにロングが歩けるようになるといいですね。そうしたらコラボが楽しみです
aottyさんこんばんは!
すごいゆっくりの行程だと思いましたが、そういえば団体
様でしたね。
それにしても良い天気ですね
aottyさんの健脚復活楽しみです!私は今週空けてしまった
ので、週末の山に不安を残しています〜ただの紅葉狩りに
なってしまうかも?初のひとりバス山を予定しています
youtaroさん、こんばんわ
土曜の天気予報を確認した時から行くのが億劫だったのですが、
結局、行って正解でした
ここまで綺麗な雲海を見たのは初回の谷川馬蹄以来です
少し残念なのは、三脚かストックのどちらをザックにくっつけて行くか悩んだこと…。
この天気じゃと思い、ストックを選んでしまいました。
とっても綺麗な星空だったので、三脚を持っていけばよかったです…。
今週末は三連休ですね。
予報を見ると、金・土当たりに前線が通過するみたいですね。
日・月は晴れみたいですが、西高東低の気圧配置で風が強いみたいです。
今の予報だと日曜の朝は綺麗な朝日が見れそうな感じですね。
でも台風の動き次第で空模様も変わってきそうな気がします
shigetoshiさん、こんばんわ
本当に予想外でした。
shigetoshiさんがおっしゃる通り、北に高気圧があり、
また沖縄にいた台風の影響で雲海が綺麗に出たものだと思います。
あんまり期待していなかったので、いい方向に裏切られて良かったです。
体力についてですが、衰えた筋力が少し戻ってきたような気がします。
この調子で筋力をつけていけば良いのですが。。。
目下の悩みはなかなか減らない体重ですね
山中のみを日帰り30キロぐらい歩けるぐらいになったら、
コラボ登山をお願いしたいです
その時がきたらよろしくお願いします
kurihさん、こんばんわ
これまでに比べればいっぱいいっぱいの山行になりました
今過去の記録を振り返ると、自分のコースタイムに驚いてしまいます
まるで別人…。
今回、経験者の二人には登りでついて行けませんでした。
ヤマレコ的登山は当分難しいですね
『一人バス登山』
どこの山に行かれるのでしょうか???
楽しみにしていますね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する