ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3543971
全員に公開
ハイキング
関東

栃木百名山 尾出山933m 制覇!

2012年03月18日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.4km
登り
460m
下り
456m

コースタイム

日帰り
山行
1:50
休憩
0:10
合計
2:00
10:10
60
スタート地点1013
11:10
11:20
50
12:10
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
登山口までは悪路
現在は通れるのかは不明
コース状況/
危険箇所等
横傾斜が非常に怖い
枯葉がある時期は滑りやすい
林道の入り口はここ橋を越えるとすぐに道が悪くなっています。
一般の車でも走行可能ですが、車の下を石がはね上げたりこすったりしますのでここから歩き始めた方がいいかもしれません。
林道の入り口はここ橋を越えるとすぐに道が悪くなっています。
一般の車でも走行可能ですが、車の下を石がはね上げたりこすったりしますのでここから歩き始めた方がいいかもしれません。
杉並木を先に進みます・・・
この季節花粉の量が多いので花粉症の方はつらいかも?
杉並木を先に進みます・・・
この季節花粉の量が多いので花粉症の方はつらいかも?
歩き始めると
水がきれいな沢道を進み
右側の林道に合流してしまいました。

一度、車に戻り右側から林道終点まで・・・
2012年03月21日 19:36撮影
3/21 19:36
歩き始めると
水がきれいな沢道を進み
右側の林道に合流してしまいました。

一度、車に戻り右側から林道終点まで・・・
ここが、林道の終点です。
ここからまっすぐに進む道と、尾出山の案内看板のある左側のコースの2コあるのですが・・・
私はまっすぐの沢から登ってみることに・・・
ここが、林道の終点です。
ここからまっすぐに進む道と、尾出山の案内看板のある左側のコースの2コあるのですが・・・
私はまっすぐの沢から登ってみることに・・・
まっすぐのコースには、尾出山の案内は無いですが尾出山回遊コースという小さな案内を発見!
ipadで地図を見ながら進むことに・・・
これを見て登ったのが失敗
まっすぐのコースには、尾出山の案内は無いですが尾出山回遊コースという小さな案内を発見!
ipadで地図を見ながら進むことに・・・
これを見て登ったのが失敗
尾根に出ればなだらかな等高線になる尾根が奥に見えるので途中、一気に駆け上がることに・・・
2012年03月21日 19:36撮影
3/21 19:36
尾根に出ればなだらかな等高線になる尾根が奥に見えるので途中、一気に駆け上がることに・・・
ちと傾斜がきつかったです。
ゆっくり、滑落しないように慎重に・・・
2012年03月22日 10:43撮影
3/22 10:43
ちと傾斜がきつかったです。
ゆっくり、滑落しないように慎重に・・・
尾根に出た!
傾斜がきつかっただけに尾根はなだらかに見える・・・

先に進みます・・・
2012年03月22日 10:53撮影
3/22 10:53
尾根に出た!
傾斜がきつかっただけに尾根はなだらかに見える・・・

先に進みます・・・
しばらく登って一休み!
振り返り一枚写真を・・・
この道は、登山者は少なく、荒れ放題です。
ウサギの糞もあり、登山者の踏み跡もなし・・・
安心できたのは、ところどころにあるテープ
これだけが頼りです。
結構な斜面を枯れ葉で滑りながら倒木を乗り越えながら進むと・・・
2012年03月22日 10:53撮影
3/22 10:53
しばらく登って一休み!
振り返り一枚写真を・・・
この道は、登山者は少なく、荒れ放題です。
ウサギの糞もあり、登山者の踏み跡もなし・・・
安心できたのは、ところどころにあるテープ
これだけが頼りです。
結構な斜面を枯れ葉で滑りながら倒木を乗り越えながら進むと・・・
またありました周遊コースの案内が・・・
どうやら沢沿いに進むとここに登ってくるらしい・・・
どちらにしても踏み跡の無い道をさらに登っていくと傾斜もきつくなり・・・
2012年03月22日 10:53撮影
3/22 10:53
またありました周遊コースの案内が・・・
どうやら沢沿いに進むとここに登ってくるらしい・・・
どちらにしても踏み跡の無い道をさらに登っていくと傾斜もきつくなり・・・
両サイドが絶壁の岩登りになっていますが、躊躇します。
一人登山ですのでここで戻るか検討してみますが、岩の真ん中に赤いテープが・・・
ここを進むわけですね!?
2012年03月22日 10:54撮影
3/22 10:54
両サイドが絶壁の岩登りになっていますが、躊躇します。
一人登山ですのでここで戻るか検討してみますが、岩の真ん中に赤いテープが・・・
ここを進むわけですね!?
緑のロープがありました!
これで上まで行ける!
一番の難所をクリアーすると山頂はすぐです。
メインの登山道に出たら、すぐに・・・
緑のロープがありました!
これで上まで行ける!
一番の難所をクリアーすると山頂はすぐです。
メインの登山道に出たら、すぐに・・・
栃木百名山尾出山 933m 制覇!
栃木百名山尾出山 933m 制覇!
勝道上人 修行 第二宿堂跡 の石碑が・・・
道なき道を進んできたので、(ロープがあったので登れましたが・・。)この山修行にはきついです・・・
ここを拠点に日光までの開山の道のりがあったのですね!!
合掌
勝道上人 修行 第二宿堂跡 の石碑が・・・
道なき道を進んできたので、(ロープがあったので登れましたが・・。)この山修行にはきついです・・・
ここを拠点に日光までの開山の道のりがあったのですね!!
合掌
山頂からは、冬でしたので日光連山がかすかに望めました・・・
山頂からは、冬でしたので日光連山がかすかに望めました・・・
赤で記したラインがルートになります。
道なき道がほとんどでした。
下山しましょう!
赤で記したラインがルートになります。
道なき道がほとんどでした。
下山しましょう!
絶壁の崖を降りていくと見晴らしの良い場所が・・・
向こうはまだ雪景色・・・
絶壁の崖を降りていくと見晴らしの良い場所が・・・
向こうはまだ雪景色・・・
帰りは高原山への道で踏み跡もあるので少し安心ですが、急斜面の下りが続きます・・・
振り返ると結構の傾斜・・
登りもきついかもしれませんね。
2012年03月22日 11:12撮影
3/22 11:12
帰りは高原山への道で踏み跡もあるので少し安心ですが、急斜面の下りが続きます・・・
振り返ると結構の傾斜・・
登りもきついかもしれませんね。
さらに降りると、道はなだらかになりますが両側が絶壁で恐怖感があります。
そして振り返ると・・・
2012年03月22日 11:12撮影
3/22 11:12
さらに降りると、道はなだらかになりますが両側が絶壁で恐怖感があります。
そして振り返ると・・・
尾出山の全貌が見えました。
とんがった山ですね、どのルートも最後はきついですね
2012年03月22日 11:20撮影
3/22 11:20
尾出山の全貌が見えました。
とんがった山ですね、どのルートも最後はきついですね
尾出峠に到着、高原山へは行かずにここから、林道終点まで下山・・・
なだらかな道に安心しながら降りていくと・・・
2012年03月22日 11:20撮影
3/22 11:20
尾出峠に到着、高原山へは行かずにここから、林道終点まで下山・・・
なだらかな道に安心しながら降りていくと・・・
道が無い?
探してみると左にロープを発見!
すごいトラバースでしかも 枯れ葉で滑る・・・
細いロープを頼りに急斜面のトラバースを・・・
道が無い?
探してみると左にロープを発見!
すごいトラバースでしかも 枯れ葉で滑る・・・
細いロープを頼りに急斜面のトラバースを・・・
カメラ落としたら沢まで取りに行かなくては・・・と思いつつ一枚パッシャ枯れ葉で道が見えない・・・
カメラ落としたら沢まで取りに行かなくては・・・と思いつつ一枚パッシャ枯れ葉で道が見えない・・・
やっと、林道終点に到着です。
どちらからもきつかったですね。
やっと、林道終点に到着です。
どちらからもきつかったですね。
自分の車を見て一安心です。
自分の車を見て一安心です。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック
共同装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 行動食 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ストック

感想

栃木百名山である尾出山山頂まで行ってきました。
ここ、尾出山は日光開山で有名な勝道上人の修行の地 
私も、山登りの修行をしてきました。
ここ、尾出山へのルートは様々ですが、上永野から予州平バス停付近に車を停めて歩くか・・・
ジープなど悪路に強い車で林道を進み終点からのお手軽ルート
私は、ジムニーで行ったので後者の距離の少ないルートにて
一人での山歩きには大変に変化に富み楽しいルートでしたが、初心者にはお勧めできない尾出山です。
地図を持参して、自分がどこにいるかを確認できる知識または、ナビをもっての入山が良いと思います。
休憩10分入れて、途中休み休みで約2時間というトレッキングですが、勾配がきつかった〜
山登りでも息が切れない方・・・
登山経験豊富な、準備万端の方は修行には良いルートと思います。
出来れば団体で行動して安全確認しながらの登山が良いですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:57人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら