ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 354799
全員に公開
ハイキング
丹沢

鐘ケ嶽

2013年10月08日(火) [日帰り]
 - 拍手
きたうさぎ その他1人
GPS
03:46
距離
6.0km
登り
472m
下り
457m

コースタイム

10:45七沢無料駐車場-登山口入口10:53-鳥居場10:58-十八丁目11:33-二十二丁目11:49-浅間神社(昼食)12:13-13:11-鐘ケ嶽頂上13:15-山の神隧道下13:57-七沢無料駐車場14:31
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
七沢無料駐車場に登山ポストがありました。山ヒル除けの噴霧剤がおいてありましたが空でした。
危険箇所は山の神峠から10分の下りの道が鎖はあるものの道はせまく岩が出ていて滑りやすい。
七沢無料駐車場。
2013年10月08日 10:42撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
10/8 10:42
七沢無料駐車場。
登山口入口!
2013年10月08日 10:54撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
10/8 10:54
登山口入口!
これから登る鐘ケ嶽がそびえているっ(*_*)
2013年10月08日 10:55撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
2
10/8 10:55
これから登る鐘ケ嶽がそびえているっ(*_*)
登山道を進むと木立の中へ。
2013年10月08日 11:04撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
1
10/8 11:04
登山道を進むと木立の中へ。
湿っているのか、色々なきのこがはえていました。そのひとつ!
2013年10月08日 11:13撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
10/8 11:13
湿っているのか、色々なきのこがはえていました。そのひとつ!
なだらかな道。
2013年10月08日 11:16撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
10/8 11:16
なだらかな道。
丁目ごとに石碑が建っています。
文久4?年正月と読めるかな?文久4年と元冶元年は同年で今から150年前!幕末の新撰組池田屋事件があった年です。そんな前からあるんですね(*_*)
2013年10月08日 21:10撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
1
10/8 21:10
丁目ごとに石碑が建っています。
文久4?年正月と読めるかな?文久4年と元冶元年は同年で今から150年前!幕末の新撰組池田屋事件があった年です。そんな前からあるんですね(*_*)
ここは十八丁目あたり!遠くに新宿副都心とかすかにスカイツリーが?
2013年10月08日 11:34撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
3
10/8 11:34
ここは十八丁目あたり!遠くに新宿副都心とかすかにスカイツリーが?
厚木、西山の採石所が見えます。
2013年10月08日 11:46撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
10/8 11:46
厚木、西山の採石所が見えます。
遠くに海と湘南平が見えます。
2013年10月08日 11:57撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
10/8 11:57
遠くに海と湘南平が見えます。
これから浅間神社までの長い階段が始まります(^_^;)
2013年10月08日 12:05撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
10/8 12:05
これから浅間神社までの長い階段が始まります(^_^;)
やっと神社に辿り着いたぁ!!!
2013年10月08日 21:11撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
1
10/8 21:11
やっと神社に辿り着いたぁ!!!
神社からの景色。
2013年10月08日 12:16撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
10/8 12:16
神社からの景色。
今日はカレーうどんを作ります!
2013年10月08日 12:36撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
2
10/8 12:36
今日はカレーうどんを作ります!
今日の昼食はカレーうどんとコーヒ―と朝早起きして作ったお団子です。山ごはん最高です!!!
2013年10月08日 12:38撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
5
10/8 12:38
今日の昼食はカレーうどんとコーヒ―と朝早起きして作ったお団子です。山ごはん最高です!!!
これは友人が焼いたリンゴ入りマフィン!おいしかった!
2013年10月08日 12:50撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
3
10/8 12:50
これは友人が焼いたリンゴ入りマフィン!おいしかった!
頂上です。展望もなくさみしい。
2013年10月08日 13:15撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
10/8 13:15
頂上です。展望もなくさみしい。
頂上にある石像。
2013年10月08日 13:15撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
1
10/8 13:15
頂上にある石像。
下りの道は狭く危険です。ところどころにロープや鎖!
2013年10月08日 13:30撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
1
10/8 13:30
下りの道は狭く危険です。ところどころにロープや鎖!
これは!!!何の糞!!
さっきも見かけたけど。あとで調べたところ熊みたいです。中に果物の種とか見えます。黒くなっているので時間が経っているらしい。木の実や山ぶどうなどを食べる熊の糞は臭くないらしい。臭いはなかった!!
2013年10月08日 13:34撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
10/8 13:34
これは!!!何の糞!!
さっきも見かけたけど。あとで調べたところ熊みたいです。中に果物の種とか見えます。黒くなっているので時間が経っているらしい。木の実や山ぶどうなどを食べる熊の糞は臭くないらしい。臭いはなかった!!
山の神峠を下りたところ。鎖が多い。
2013年10月08日 21:12撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
2
10/8 21:12
山の神峠を下りたところ。鎖が多い。
出ました!ヒルです。この後、私たちはひどい目に!!
2013年10月08日 13:55撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
10/8 13:55
出ました!ヒルです。この後、私たちはひどい目に!!
急な下りが終わり、山の神隧道にでました。
このトンネルを通りたくないために急な下り道を選びました。
2013年10月08日 13:57撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
10/8 13:57
急な下りが終わり、山の神隧道にでました。
このトンネルを通りたくないために急な下り道を選びました。
熊出るんですね!鈴持って来てよかった。
2013年10月08日 21:12撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
10/8 21:12
熊出るんですね!鈴持って来てよかった。
苔むした川沿いの道。
2013年10月08日 14:06撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
10/8 14:06
苔むした川沿いの道。
金木犀がきれいでした。
2013年10月08日 14:13撮影 by  FinePix JV100, FUJIFILM
1
10/8 14:13
金木犀がきれいでした。

感想

鐘ケ嶽は561M、だいたい3時間で手ごろなハイキングコースと思い、友人と出かけました。
登りの道は道標もあり、わかりやすくなだらかでした。
登り始めて40分ほどで展望がよいところに出て、遠くに新宿副都心、雲が浮いていて眺め最高。
浅間神社までの先が見えない長い階段に苦しみやっと神社の広場にでました。
今日の山ご飯はカレーうどんとお団子とマフィンとコーヒーです。
ゆっくり休憩を取った後、5分で頂上。
頂上をすぎたあたりから獣よけの柵が壊れていて、鈴を取り出しました。登山道のところどころに糞が!熊でしょうか?
山の神峠の分岐をすぎ、道が狭く鎖場が続く道を下りました。
平日なせいか、マイナーな山なのかすれ違った人は6人でした。
帰りの山道で山ヒルを見つけ、これがヒルなのかと確認したまではよかったのですが、その時自分たちの洋服を確認すればよかった。
家に帰り靴下を脱いだところ、くるぶしの辺りに血がついていました。靴ずれかと思っていたら、血が止まりません。その時友人から電話があり、靴下の上あたりをヒルにかまれズボンが血だらけになっているとのこと。
私は山スカートにタイツ、靴下をはいていたのでまだ軽かったようです。
やはり丹沢は山ヒル多いんですね。次回は山ヒルファイターを持参しなくては!
ヒルや熊の糞?はありましたが、登りやすく良い山だと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1412人

コメント

半谷石切り場跡が見えます。は違いますよん。
はじめまして。鐘ヶ嶽おつかれさま。OFFヒルシーズンには毎週この山にいっている者です。

雨上がりのこの地は、それなりの心の準備をしていないとヒル君たちと仲良しになってしまいます。ご注意あれ。

ところで、「半谷石切り場」とありますが、これは「厚木、西山の採石所」でここ10数年の出来事です。半谷とか関係ありません。なので、コメントを直しておくとよいと思いますよ。(^o^)¥
2013/10/9 12:54
ありがとうございます。
ご指摘ありがとうございます。
直しておきます。
初めてのヤマレコの記録に四苦八苦して作り上げました。

厚木大山ハイカーズガイドマップをみて書いたのですが、違うんですね!
七沢観光案内でもらいました。
2013/10/9 14:09
初レコですね
時間がある山歩きは、ごはんにも時間が掛けられるからいいですね。

山でうどん、しかもインスタントじゃないなんて

そのうち、テーブル持ってクロスも広げてなんてなったり
2013/10/9 19:20
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら