ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3552232
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

燕巣山・四郎岳(丸沼温泉登山口)

2021年09月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:42
距離
8.7km
登り
1,200m
下り
1,192m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:38
休憩
1:04
合計
7:42
7:54
92
スタート地点
9:26
9:31
63
10:34
10:57
36
11:33
11:39
83
13:02
13:31
51
14:22
14:23
73
15:36
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
丸沼温泉駐車場 150台(無料)
ダート路:無 トイレ:有
コース状況/
危険箇所等
■丸沼温泉〜四郎峠〜四郎岳(しろうだけ)〜四郎峠
〜燕巣山(つばくろすやま)〜四郎峠〜丸沼温泉

※B3グレードの登山道として整備されている
※中級者向けの登山道
※この時期花はほぼ無
※山頂付近は紅葉が始まっていた
※登山道には熊の気配は無かった(足跡・糞)
※ヤマレコユザーume2018さん・momon514さん
 の山行情報を参考にさせて頂きました

◆丸沼温泉〜四郎峠
 ・渡渉箇所多数 リボンテープ有り
 ・要ルートファインディング
 ・背丈ほど笹が登山道に有り
 ・三点支持で登る箇所有
 ・足元の笹は滑るので注意

◆四郎峠〜四郎岳
 ・急登だ
 ・登山道途中に展望が開ける場所有り
 ・四郎岳山頂からの展望は僅か

◆四郎峠〜燕巣山
 ・急登の箇所有
 ・途中より丸沼、日光白根山、至仏山等見える
 ・山頂は日光白根山、男体山、燧ケ岳等見える
 ・先にこちらの方が(時間的)良かったかも
  昼食はこちらが良い(私感)
その他周辺情報 丸沼高原 シャレー丸沼 座禅温泉
白根温泉 大露天風呂薬師之湯
望郷の湯
センターステーション 座禅温泉
等周辺は豊富
丸沼温泉登山口 こちらは湯沢峠へ 手前左が今回のコース
1
丸沼温泉登山口 こちらは湯沢峠へ 手前左が今回のコース
川の方へ向かう テープ有り
1
川の方へ向かう テープ有り
最初の川を徒渉する 花が綺麗だ キクの仲間
1
最初の川を徒渉する 花が綺麗だ キクの仲間
水が透明で綺麗😊
2
水が透明で綺麗😊
渡渉は比較的に簡単 進む先にあるテープを見つける
1
渡渉は比較的に簡単 進む先にあるテープを見つける
笹〜😓 しっかり刈られていいるが 狭い
1
笹〜😓 しっかり刈られていいるが 狭い
障害物も有り
空が青い😊  そして暑い💦
1
空が青い😊  そして暑い💦
砂防ダムを端部より 乗り越え
1
砂防ダムを端部より 乗り越え
登山道を進む なかなかだ
1
登山道を進む なかなかだ
こんな場所もあり 登山当日は暑く 納涼に良い😄
1
こんな場所もあり 登山当日は暑く 納涼に良い😄
画像だと緩やか見えるがかなり急 右側の木を潜るとロープ有り 私は正面を三点支持で登った 
1
画像だと緩やか見えるがかなり急 右側の木を潜るとロープ有り 私は正面を三点支持で登った 
ヤセオネを進む
オオカメノキの実
1
オオカメノキの実
ここは石が落ちる 複数の場合 下りは落石に要注意 
1
ここは石が落ちる 複数の場合 下りは落石に要注意 
左側が登山道 滑沢を登っても良い
1
左側が登山道 滑沢を登っても良い
背丈程の笹 刈られているので進む事はできる
1
背丈程の笹 刈られているので進む事はできる
四郎峠に着いた
四郎岳に向かう 最初のかえるさん😊
1
四郎岳に向かう 最初のかえるさん😊
向かう四郎岳山頂は紅葉が始まっている
2
向かう四郎岳山頂は紅葉が始まっている
途中振り返り 燕巣山
1
途中振り返り 燕巣山
二匹目のかえるさん😊
1
二匹目のかえるさん😊
紅葉ゾーンに着いた
1
紅葉ゾーンに着いた
振り返り 燕巣山方向
1
振り返り 燕巣山方向
登山道途中より 展望
2
登山道途中より 展望
登山道途中より 展望◆ ̄Δ茲蠧光白根山 前白根山 五色山男体山 金精峠 温泉ヶ岳 根名草山 https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.84507&lng=139.33032&ele=2123&azi=93.43&alt=-11.63&fov=100&cfg=s&name=
2
登山道途中より 展望◆ ̄Δ茲蠧光白根山 前白根山 五色山男体山 金精峠 温泉ヶ岳 根名草山 https://www.peakfinder.org/ja/?lat=36.84507&lng=139.33032&ele=2123&azi=93.43&alt=-11.63&fov=100&cfg=s&name=
四郎岳山頂 登山道は先に続いている
2
四郎岳山頂 登山道は先に続いている
四郎岳山頂より丸沼と日光白根山
3
四郎岳山頂より丸沼と日光白根山
四郎岳山頂にて置き撮り
3
四郎岳山頂にて置き撮り
少し先まで探索してみた 特に展望の良い場所無
1
少し先まで探索してみた 特に展望の良い場所無
ここにもオオカメノキの実
1
ここにもオオカメノキの実
次は燕巣山へ向かう
1
次は燕巣山へ向かう
登山道途中より 丸沼
3
登山道途中より 丸沼
登山道途中より至仏山
1
登山道途中より至仏山
燕巣山山頂付近の紅葉
2
燕巣山山頂付近の紅葉
燕巣山山頂にて置き撮り
3
燕巣山山頂にて置き撮り
燕巣山山頂 画像
2
燕巣山山頂 画像
燕巣山山頂 画像
2
燕巣山山頂 画像
樹木隙間より燧ケ岳
3
樹木隙間より燧ケ岳
日光白根山アップで
3
日光白根山アップで
金精峠 男体山 温泉ヶ岳
2
金精峠 男体山 温泉ヶ岳
登山道途中にて
登山道途中にて 紅葉
1
登山道途中にて 紅葉
途中より丸沼
登山道途中より日光白根山
2
登山道途中より日光白根山
キノコ〜😊
三度 四郎峠に戻ってきた
1
三度 四郎峠に戻ってきた
結構の段さ 高い💦
1
結構の段さ 高い💦
降りも中央のヤセオネを進む 右も進めそうだが途中まで その先道無😭
1
降りも中央のヤセオネを進む 右も進めそうだが途中まで その先道無😭
ここを降る ロープ端より左へ行くと 更にロープ有り 安全に降りる事が出来る
1
ここを降る ロープ端より左へ行くと 更にロープ有り 安全に降りる事が出来る
木の右側を潜ると ロープ有り よく見るとリボンも有り
1
木の右側を潜ると ロープ有り よく見るとリボンも有り
スタートした丸沼温泉に戻ってきた
1
スタートした丸沼温泉に戻ってきた
丸沼より 左山:四郎岳 右山:燕巣山
1
丸沼より 左山:四郎岳 右山:燕巣山

装備

個人装備
ドライレイヤー上 ベースレイヤー Tシャツ(半袖) ソフトシェル 夏パンツ レインジャケット レインパンツ グローブ 帽子 昼飯 行動食 ハイドレーション 地図(地形図) ガイド地図 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 保険証 スマートフォン 時計 タオル ストック カメラ ゴミ袋 座布団クッション ロールペイパー ヘッドライト 熊除け鈴 財布 除菌クリーナー ティッシュペーパー 虫除けスプレー UVクリーム 音追いピストル 撃退スプレー アームカバー

感想

Sep.23.2021(Thu)
四郎岳・燕巣山(丸沼温泉登山口)

日光と片品を繋ぐ
金精峠に近い丸沼温泉が登山口の
四郎岳(しろうだけ)と燕巣山(つばくろすやま)
へ行ってきた

グレードはB3で日光白根山の
菅沼コースと同等だ💦

二座は急登で結構ハードだが
尾根の登山道は
良く踏まれ整備されている

問題は登山口から四郎峠迄だ
背丈程の笹で刈られていないと厳しい
また、川の渡渉が多数有り
リボンこそあるがルートファインディングの
能力を少々必要とする

また登山道は細く足元の笹は滑るので注意
途中一箇所だが三点支持で安全を確保して
進む場所もありやや山慣れた人向けだ

今回登山道の笹は刈られていた😄
迷うことなく登山が出来るレベルだ
四郎峠までは約1時間30分

先に四郎岳に登る、結構な急登だ
山頂途中と山頂に展望が開けている場所有り
山頂から先も登山道は続いているが
展望の良い場所は無かった

一旦四郎峠に戻り今度は燕巣山へ向かう
途中から進行右手に丸沼、日光白根山
左手に至仏山が見える

燕巣山の山頂は2222mだ
手前に日光白根山・男体山・温泉ヶ岳が見え
反対側の樹木の隙間から燧ケ岳が見えた😊

急坂を慎重に下り三度四郎峠へ
ここから笹の登山道を降り
渡渉を繰り返し登山口まで戻る
この道はあまり時間は縮まない
最後の渡渉で靴・ストックを洗えるのが良い

出会った人は四郎岳途中一組のハイカーで
四郎岳のみ登ったと思われる
それ以外ずっとひとりぼっちだ😱

クロージングはドライ+半袖Tシャツに
アームカバーで全て過ごせた
水は2.0ℓ+350cc(お湯)を用意し
下山時に全て飲干してしまった💦
9月にしては暑かった・・本当に凄く暑かった😓💦

途中のハイカーも下山してからの観光客も
熊の事を言っていたが登山道には足跡も糞も無かった
今回は念のため鈴や笛の他
音追いピストルとスプレーも用意した
登山道を外れなければ問題ない

今回初めての山だったので楽しかった😊
しかし残っている山はやはり手強い
慣れてはいるがハイカーがいなければ
1人ぼっちはやはり寂しい😭
どうしてもやや慎重気味の登山になってしまう

この山域は未だ登っていない山が多く
もう少しチャレンジしたかったが
紅葉シーズンに入ってしまった為
今後暫くはメジャーな紅葉を楽しもうと思う

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:569人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら