栗駒山 〜少し見えた神の絨毯!一日の最後に訪れた撮影チャンス〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:15
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 546m
- 下り
- 537m
コースタイム
天候 | ガス→強風→ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
天気が微妙な東北紅葉狩り遠征の初日。
大雨で大惨敗の午前中の船形山に続き、午後は好天予報を信じて栗駒山へ。
ガスで真っ白、大雨まで降られ、悪路の林道にはまり、最低でしたよ船形山。
今日の一日は、”日本一の紅葉”の栗駒山でとり返してましょう。
栗駒山に近づくにつれ晴れ間が差しはじめ、期待が高まる。
4回目となる栗駒山は、初めて須川温泉側ではなくいわかがみ平からスタート。
山頂にはガスがかかるが、その下の紅葉ゾーンには日が当たっているではないか。
まずは紅葉の絨毯を拝むべく、東栗駒山を目指します。
東栗駒コースは沢を渡る箇所もあり変化が楽しいが、下りには使いたくない。
紅葉は最高だけれど、凹んだコース上からは残念ながら紅葉の絨毯は見えない。
ガスより先に、早く展望の効く東栗駒山に着かなくては!と足早に急ぐ。
東栗駒山に近づくにつれ、なんだか様相が変わってくる。
ガスが下りてきたと思ったら、日差しが隠れ、爆風だよ!
なんか栗駒山に来るたびに、爆風ばかり食らっている気がする(確率75%)。
そして今日二山目も惨敗かよ!一日二山惨敗とか初めてかもしれない。
東北まで550km走って、まったく〇×△...⤵(涙)。
以前も紅葉時期に悪天食らって、疲労凍死の三要素(…祺后伸疲労/➂空腹)をリアルに体感させてもらった栗駒山。
今日もしっかり抜かりなく持ってきましたよ、厳冬期装備。
冬用のシェルに手袋までして、暴風でももうホッカホカですよ。
あまりに強風過ぎて、振り向くとリュックがなくなっているパターンに近い。
ガスの切れ間に紅葉の絨毯を狙うも、強風に煽られて、紅葉自体がブレブレ。
紅葉は最高。天気さえよければ...。もうがっくり。
今日は頑張れば頑張るほどダメな日なのだろう。
ガスに包まれ、紅葉撮影は諦めました。
このまま帰るのも癪に障るので、山頂までは行ってみますか。
強風吹きすさぶ中、ビチャビチャな登山道を歩いて山頂に向かう。
驚いたことに、こんな悪天の中でも結構登山者歩いているんですよね。
しっかりした装備の人もいれば、軽装の人もいる。
幸いに雨は降っていないが、この強風に雨が混じったら、もう気象遭難ものです。
15:40 今日二山目も、ガスで真っ白な山頂をゲット。
東北の天気は難しい。もう1日早くカメラが修理から戻ってきていれば。
紅葉は最高だけれど、なかなか撮らせてくれない栗駒山。
残念な気持ちで胸いっぱいに、今度は中央コースからとぼとぼ下山開始。
中腹まで来ると、ガスのゾーンを出たのか、日差しが差し始める。
ちょうど展望が効く場所だったので、少し粘ってみることに。
ところどころ日が差し、真っ赤な紅葉を燃え上がらせてくれる。
強風に紅葉の木々が煽られる、荒々しい紅葉の写真もありかな。
前回の栗駒山の紅葉より全然撮れなかったけれど、少しでも撮れてよかった。
今日は粘って粘って、最後に僅かながらのチャンスをものに出来ました。
紅葉の栗駒山、また来よう。
2018年の紅葉の栗駒山はこちら ↓↓↓
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1598844.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する