ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3558529
全員に公開
沢登り
日光・那須・筑波

阿武隈川 南沢

2021年09月25日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
6.3km
登り
727m
下り
735m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:13
休憩
0:23
合計
5:36
6:07
43
6:50
6:50
209
10:19
10:37
9
10:46
10:46
48
11:34
11:39
4
11:43
天候 曇のち雨
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 甲子温泉(食事は13時半まで、身体を洗える内風呂は13時から、露天風呂は石鹸・シャンプー利用不可)

みんみん
https://tabelog.com/tochigi/A0905/A090502/9003695/
街の中華屋
1つ目の10m滝
2021年09月25日 06:44撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 6:44
1つ目の10m滝
2021年09月25日 06:43撮影 by  HW-02L, HUAWEI
1
9/25 6:43
続く2つ目の10m滝。水流右のライン、下から見えない箇所にハーケン1つあり。
2021年09月25日 07:02撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 7:02
続く2つ目の10m滝。水流右のライン、下から見えない箇所にハーケン1つあり。
1歩が難しい場所にお助け紐をセットしてもらいありがたい
2021年09月25日 07:24撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 7:24
1歩が難しい場所にお助け紐をセットしてもらいありがたい
トイ状4mと上段の12m
2021年09月25日 07:49撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 7:49
トイ状4mと上段の12m
上段12mは右から巻き
2021年09月25日 07:51撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 7:51
上段12mは右から巻き
8m滝は右壁を登る
2021年09月25日 08:05撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 8:05
8m滝は右壁を登る
2021年09月25日 08:04撮影 by  HW-02L, HUAWEI
9/25 8:04
2021年09月25日 08:04撮影 by  HW-02L, HUAWEI
9/25 8:04
5m滝
2021年09月25日 08:18撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 8:18
5m滝
15m滝
2021年09月25日 08:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 8:25
15m滝
2段8mの上部。ガバで登りやすい
2021年09月25日 08:36撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 8:36
2段8mの上部。ガバで登りやすい
大滝が見えた
2021年09月25日 08:53撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 8:53
大滝が見えた
大滝30mは左から
2021年09月25日 08:54撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 8:54
大滝30mは左から
ここも下から見えない箇所にハーケン1つ。
2021年09月25日 09:13撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 9:13
ここも下から見えない箇所にハーケン1つ。
大滝の落ち口
2021年09月25日 09:20撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 9:20
大滝の落ち口
なめこかな?
2021年09月25日 09:28撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 9:28
なめこかな?
6m滝
2021年09月25日 09:30撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
9/25 9:30
6m滝
倒木の下はナメ
2021年09月25日 09:37撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 9:37
倒木の下はナメ
上部はスラブ。滑りやすい。
2021年09月25日 09:59撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 9:59
上部はスラブ。滑りやすい。
2021年09月25日 10:15撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 10:15
2021年09月25日 10:23撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 10:23
甲子山はガスの中
2021年09月25日 10:25撮影 by  RICOH WG-50, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
9/25 10:25
甲子山はガスの中
撮影機器:

感想

沢トレを目的に、最初にkagu_さんに声かけさせていただいた。あともう一人と言う事で、以前からいつかはと思い続けながら、なかなか声かけ出来てなかったtaka10さんにお声がけ。私などまだ早いと思いつつも、一度もご一緒の機会なく、会を辞められる先輩が次々といる中、思い切って清水の舞台から飛び降りてみたのでした。お付き合いいただきまして、ありがとうございました。

本命は小仙丈沢の泊まり沢でしたが、天気が悪そうだったため、2日間とも晴れマークだった、代替案2つのうちのどちらかにすることに。代替案は、泊まり沢と日帰り2回の両方を用意してました。

焚き火も当初の目的の一つではあったのですが、せっかくのこのメンバーなら、欲張らずに沢登りトレに集中した方がいいのでは?と私の中で考えが変わり、日帰り2回の方を選択しました。

しかし、見事に天気予報が外れて2日間とも雨ガスガスで寒い!でもどこの代替場所も天気は低温、ガス、風雨がちだったようで、結果的にも焚き火はやめて正解だったと思います。

私は沢は約2ヶ月ぶりで、その間ずっとアプローチシューズを履いて山に。そのグリップの良さと軽さが気に入ってました。そのため久しぶりにフェルトの沢靴を履き(ラバーは買いに行ったけれど、時すでに遅しで買えず)、アプローチシューズの感覚が残っていたためなのか、入渓そうそうにつるんと滑り、不安なスタート(凹)。

kagu_さんは、さっそうと歩き、へつりもうまいし、体も柔らかそうで、ハイステップも、まるでなにもなかったかのようにすいすいと登っていく。。良い刺激を受けました。

taka10さんがリードの時には、途中の悪い箇所でスリングをランナーに一緒にセットしていただき、こういうお助けの仕方もあるんだと学ぶ。

自分からトレしたいと言いながら、未だ迷いのある私を見透かして、kagu_さんからリードを指名され、覚悟を決める。少なくとも3つはランナーを取る縛りで、簡単な滝でリードさせてもらって、ロープワークもチェック&指導していただいた。3つ目のカムを使おうとしたら、「左に木があるよ。そちらの方が早い。」とtaka10さんに言われて、視野が狭いのを痛感。まだ余裕がない。でもやってみた後は、なかなか越えられなかった自分の気持ちの中のハードルみたいなものが、少し吹っ切れたような気がした。

1日目の道の駅での夜も、車の中でも、経験豊富なtaka10さんの話しは、聞いていて本当に飽きない。kagu_さんも、自分の考えを素直にしっかり言えるところ、それを受け入れるtaka10さんの懐の深さなど、お2人の話を聞いているだけでも、いろいろと思うところがありました。
とても充実した2日間、ありがとうございました。また宜しくお願いしたいです。

【備忘録】
・何を行うにも、緊急時であっても、まずはセルフビレイを取り、自分の安全を100%確実にしてから行うのが、すべての基本。
・セカンドビレイは、ATCを使わないのであればムンターにし、ミュールノットなどで仮固定を使う。仮固定は、カラビナにロープを通してから結ぶ。
・リードで登り始める前には、どこでいくつのプロテクションが取れそうか、取るべきか
を考えてから。持っていくカムの種類(大きさ)も、自分で選択できるように。
・セカンドが登りやすいよう、登るラインが見えるように、ランナーをとる数や間隔を考える。ここで落ちたらどうなるか、落ちてもグランドしないか、常に落ちた時の事を想定しながら登ること。
・アンカーの位置もラインに沿うのが望ましい。ラインが曲がる場合は、曲がる所のできるだけ高い位置でランナーを取る。落ちた時の振られ防止も考慮する。
・トラブルを裂けるためにも、計画書に書く山行目的は、明確にし、メンバー間でよく共有しておくことが大事である。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:313人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら