ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356221
全員に公開
ハイキング
奥秩父

雲取山・飛龍山 縦走(鴨沢→丹波)

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
24.6km
登り
2,259m
下り
2,157m

コースタイム

鴨沢バス停7:40→水場8:38→堂所9:00→七ッ石小屋分岐9:24→ブナ坂9:48-54→奥多摩小屋10:22
→雲取山10:56-11:19→三条ダルミ11:36→狼平12:08→北天のタル13:16-20→飛龍山登り口13:37
→飛龍山13:46→飛龍権現14:01→前飛龍露岩14:31-42→熊倉山15:22→サオラ峠15:44→丹波中宿バス停16:31

鴨沢→ブナ坂(ハイペースで登る)、ブナ坂→狼平(比較的のんびり)、
狼平→北天のタル(バテる)、北天のタル→前飛龍(日没を恐れて焦る)
前飛龍→丹波中宿(16:30のバスに間に合わせるため必死)
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 青梅線 奥多摩駅→西東京バス 鴨沢
帰り 西東京バス 丹波中宿→青梅線 奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
【鴨沢バス停→雲取山→三条ダルミ】
 ・超メジャー級のルートなので省略

【三条ダルミ→飛龍山】
 ・前半はほぼ平坦で低い笹の中の道、時々笹で地面が見えない状態のところも有り
 ・狼平を過ぎたあたりから上りが多くなり、その後、小さなアップダウンの連続
 ・雲取方面から見る飛龍山は尖がったデコボコ尾根に見えるが、
  まさに、そのデコボコを巻くようにアップダウンがあり、縦走後半には堪える。
 ・破線の飛龍山の登り口は小さく地味な道標なので見逃さないように、直登10分。
  尾根に乗るあたりから踏み跡が多くなるが、高い方に歩けばすぐに地味な頂上。

【飛龍山→前飛龍の露岩】
 ・飛龍山頂は行先の道標無く、奥秩父縦走路(飛龍権現)に出るまで、尾根長く歩きにくい。
 ・飛龍権現から前飛龍までも歩きにくい道、途中に道標も殆んど無し。

【前飛龍→サオラ峠】
 ・前飛龍から急激に降りた後は、緩い下りが続きトレランができそうな道。
 ・熊倉山から先、尾根の広いところは落ち葉の季節は迷いそう。

【サオラ峠→丹波中宿】
 ・急斜面のジグザグの下りが延々と続く。
 ・始発の丹波バス停に行くつもりが、ひとつ先のバス停に着いてしまった。
鴨沢で全員下車
空っぽのバスになった
2013年10月13日 18:39撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/13 18:39
鴨沢で全員下車
空っぽのバスになった
左の空き地には
昔、小学校がありました
2013年10月13日 07:45撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/13 7:45
左の空き地には
昔、小学校がありました
超満車状態
路駐もかなりあった
2013年10月13日 08:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/13 8:03
超満車状態
路駐もかなりあった
賑やかなブナ坂に到着
2013年10月13日 09:53撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/13 9:53
賑やかなブナ坂に到着
いよいよ展望の石尾根
行く手には飛龍山が
後で苦しむギザギザ尾根
2013年10月13日 10:11撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
10/13 10:11
いよいよ展望の石尾根
行く手には飛龍山が
後で苦しむギザギザ尾根
南アルプスもくっきり
2013年10月13日 10:09撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
10/13 10:09
南アルプスもくっきり
奥多摩小屋手前の
ヘリポート付近
2013年10月13日 10:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
10/13 10:18
奥多摩小屋手前の
ヘリポート付近
苦しい小雲取への登り
2013年10月13日 10:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
10/13 10:25
苦しい小雲取への登り
カラマツの黄葉も間近
2013年10月13日 10:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
10/13 10:37
カラマツの黄葉も間近
これから登る
飛龍山が近づく
2013年10月13日 10:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
10/13 10:57
これから登る
飛龍山が近づく
もう少しで雲取山
2013年10月13日 10:57撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
10/13 10:57
もう少しで雲取山
雲取山山頂に到着
連なる石尾根の展望が良い
2013年10月13日 11:01撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
10/13 11:01
雲取山山頂に到着
連なる石尾根の展望が良い
もちろん富士山絶景
2013年10月13日 11:02撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
14
10/13 11:02
もちろん富士山絶景
雲取山からの定番風景
2013年10月13日 11:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
10/13 11:03
雲取山からの定番風景
長沢背稜もくっきりと
2013年10月13日 11:03撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
10/13 11:03
長沢背稜もくっきりと
三角点も賑わってる
2013年10月13日 11:05撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/13 11:05
三角点も賑わってる
これも定番風景
2013年10月13日 11:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
7
10/13 11:06
これも定番風景
飛龍山が近く見える
2013年10月13日 11:07撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
10/13 11:07
飛龍山が近く見える
最後にもう一回
雲取山からの富士山
2013年10月13日 11:08撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
11
10/13 11:08
最後にもう一回
雲取山からの富士山
急坂を終えて
三条ダルミへの道
2013年10月13日 11:34撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
10/13 11:34
急坂を終えて
三条ダルミへの道
すぐに三条ダルミに到着
ここからが今日の本番
2013年10月13日 11:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/13 11:42
すぐに三条ダルミに到着
ここからが今日の本番
雲取付近より
紅葉が早い感じ
2013年10月13日 12:04撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/13 12:04
雲取付近より
紅葉が早い感じ
狼平に到着
いい雰囲気です
2013年10月13日 12:14撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
8
10/13 12:14
狼平に到着
いい雰囲気です
笹の濃い場所もある
2013年10月13日 12:23撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/13 12:23
笹の濃い場所もある
三角の山は飛龍手前の
ギザギザ尾根の一部
2013年10月13日 12:38撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/13 12:38
三角の山は飛龍手前の
ギザギザ尾根の一部
いくら越えても
三角山が出て来る
2013年10月13日 12:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
10/13 12:42
いくら越えても
三角山が出て来る
紅葉も始まってます
2013年10月13日 12:44撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
10/13 12:44
紅葉も始まってます
崖っぷちを渡る
木の橋が多くなる
2013年10月13日 12:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
10/13 12:47
崖っぷちを渡る
木の橋が多くなる
時々、大展望が広がる
紅葉もまずまず
2013年10月13日 13:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
10/13 13:18
時々、大展望が広がる
紅葉もまずまず
しつこいぐらいピークが
疲労困憊で焦る
2013年10月13日 13:18撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
10/13 13:18
しつこいぐらいピークが
疲労困憊で焦る
登山道沿いの紅葉に
癒されます
2013年10月13日 13:20撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/13 13:20
登山道沿いの紅葉に
癒されます
北天のタルから
雲取・石尾根の展望
2013年10月13日 13:22撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
4
10/13 13:22
北天のタルから
雲取・石尾根の展望
三条ダルミ・北天タル間
紅葉が一番良かった
2013年10月13日 13:21撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
10/13 13:21
三条ダルミ・北天タル間
紅葉が一番良かった
七ッ石山方面
手前から水無尾根、
ヨモギ尾根、七ッ石尾根
2013年10月13日 13:23撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
10/13 13:23
七ッ石山方面
手前から水無尾根、
ヨモギ尾根、七ッ石尾根
疲労困憊・ペース上がらず
日没を考慮、三条の湯へ
エスケープも考えた
2013年10月13日 13:25撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/13 13:25
疲労困憊・ペース上がらず
日没を考慮、三条の湯へ
エスケープも考えた
まだ早いかと思ったが
かなり綺麗な紅葉
2013年10月13日 13:30撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
10/13 13:30
まだ早いかと思ったが
かなり綺麗な紅葉
左端の奥のピーク
やっと見えた飛龍山
でもまだ一山ありそう
2013年10月13日 13:31撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/13 13:31
左端の奥のピーク
やっと見えた飛龍山
でもまだ一山ありそう
雲取山を振り返る
2013年10月13日 13:40撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
10/13 13:40
雲取山を振り返る
破線の飛龍山登り口
やっと着きました
2013年10月13日 13:42撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
10/13 13:42
破線の飛龍山登り口
やっと着きました
地味すぎる飛龍山
根性入れて登って9分
2013年10月13日 13:51撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
10/13 13:51
地味すぎる飛龍山
根性入れて登って9分
下りの方が時間かかる
歩きにくい尾根道
2013年10月13日 13:59撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/13 13:59
下りの方が時間かかる
歩きにくい尾根道
奥秩父縦走路に出た
2013年10月13日 14:06撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/13 14:06
奥秩父縦走路に出た
休む間もなく前飛龍へ
コブが二つ見える
禿岩はパスしました
2013年10月13日 14:15撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/13 14:15
休む間もなく前飛龍へ
コブが二つ見える
禿岩はパスしました
前飛龍の露岩から
雲取・石尾根方面
2013年10月13日 14:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
5
10/13 14:37
前飛龍の露岩から
雲取・石尾根方面
前飛龍露岩付近も
紅葉が始まってます
2013年10月13日 14:46撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
10/13 14:46
前飛龍露岩付近も
紅葉が始まってます
これから降りる
ミサカ尾根
2013年10月13日 14:47撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
3
10/13 14:47
これから降りる
ミサカ尾根
今日最後の富士山
2013年10月13日 14:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
10/13 14:50
今日最後の富士山
岩の激下り
2013年10月13日 14:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/13 14:52
岩の激下り
平坦になりました
走れそうな道
2013年10月13日 15:13撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/13 15:13
平坦になりました
走れそうな道
熊倉山付近
葉が落ちると迷いそう
2013年10月13日 15:36撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
1
10/13 15:36
熊倉山付近
葉が落ちると迷いそう
小広いサオラ峠に到着
2013年10月13日 15:49撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/13 15:49
小広いサオラ峠に到着
丹波集落に向けて
一気に降りる
2013年10月13日 15:50撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
10/13 15:50
丹波集落に向けて
一気に降りる
必死に降ります
丹波16:30に間に合うか
2013年10月13日 15:52撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
2
10/13 15:52
必死に降ります
丹波16:30に間に合うか
バス停着いたら
バスが見えていた
ギリギリセーフ
2013年10月13日 18:37撮影 by  DMC-LX5, Panasonic
6
10/13 18:37
バス停着いたら
バスが見えていた
ギリギリセーフ

感想

まだ紅葉には少し早い奥多摩・奥秩父ですが、無性に奥多摩に行きたくなり、
定番の雲取山に加えて、まだ登ったことの無い飛龍山を楽しんで来ました。

今回はまた予習を含めて1/2.5万地形図を使わなかったため、三条ダルミから先が全く読めず、
後半は、日没+初めてのコースへの焦りもあり、かなりキツイ思いをしました。

三条ダルミと北天のタルの間のアップダウン、飛龍山と前飛龍の間の歩きにくさで、
思ったようなペースアップができず、16:30のバスに間に合わせるのに必死でした。


以下 行程概略

奥多摩駅から吐き出されるハイカーの大部分は7:00の鴨沢西行きバスに乗り込む。
7〜8人は深山橋で下車、今日の三頭山〜笹尾根は例のイベントで混みそう。
残りの乗客は全員鴨沢で下車、大勢のハイカーが歩く、いつもの鴨沢コースです。

今日は飛龍山がメインなので後半に備えて、少しでも時間を稼ぎたいところ
気合いを入れて歩きます。
ブナ坂までは誰にも抜かれることなく順調。

そういえば、いつもここはトレランにガンガン抜かれるが、今日はそれもない。
そうですね、ハセツネですね。
トレラン愛好家及びその周辺は向かい側の山に結集のもようです。

ブナ坂からは石尾根の本領発揮、しかも雲ひとつない快晴。
景色を楽しみ、写真を撮って、いつの間にかユルユル歩きへ変更。

左側には真っ青な空に黒々とした秀麗富士、
行く手にはこれから歩く飛龍山に連なるギザギザの尾根が見えます。
そのギザギザに苦しめられるとは知る由もありませんでした。

小雲取の急坂はいつ来てもキツイ、早くもペースは上がらず。
後ろからヘラヘラ笑いながら登って来る若者グループを先に行かせて
黙々と我慢の登りでがんばります。

雲取山の展望は多くのレコで語りつくされてますが、
今日は風も弱くこの三連休で最高でしょう。空気も澄んで都心まで見渡せます。
雲取周辺の紅葉は来週あたりから見頃でしょうか。

11時前に到着ですので、こんな素晴らしい日和には、
雲取山であと3〜4時間まったりしているのもいいなぁ、と思った。
しかし、今日はこれからが本番、早々に頂上を後にします。

三条ダルミから北天のタルの間の稜線は、笹原に紅葉の灌木、そして草原。
随所に展望もあり、雲取・石尾根、奥多摩三山と絶景が広がります。
変化に富んだ歩き甲斐のある楽しいコースです。

しかし、狼平の先から始まる上りと細かなアップダウンで完全にスタミナ切れ。
石尾根から見えたギザギサ尾根はこれだったのか。
いくら乗り越えても三角形のピークが出てきます。

ここは快適で大幅コースタイムの短縮ができると予想しましたが
雲取山の上りの疲労の上に、さらに疲労が上積みされ疲労困憊になっただけでした。
かなり焦ってしまい、北天のタルから三条の湯にエスケープすることも頭をよぎります。

途中、飛龍方面から3人ほどハイカーとすれ違いましたが、みな大きい荷物。
みなさん、テントか小屋泊りでしょう。
一人の方に、「飛龍山までどのくらいでしょう?」感触を聞くと
「まだ、だいぶありますね」のニュアンスの返事
ガックリ、ガクガクです。

気を取り直して進みます。
始まった赤や黄色の木々の色付きがせめてもの慰めです。
爽快な眺めの北天のタルでも休憩の余裕はありませんでした。

初めてのコースで下山中にナイトは最悪です。
逆コースで、ナイトでも安心の、慣れてる鴨沢に下山する方が良かったか。
といってもバスの便が最悪の地域、それも難しい話です。

何とか小さな道標のある飛龍山への破線ルートの入口にたどり着きました。
最初はすごく急ですが僅かです。
尾根に乗ると踏み跡バラバラですが、高い方へ歩けば超地味な頂上に到着。

飛龍山、その名前から一度は登ってみたいと思っていましたが、
苦労して雲取から歩いてきたのに、2000m超の大きさの山なのに…
とりあえずピーク踏んだという事実を残すだけの山でしょうか。
シャクナゲの時期に来るのがいいかもしれません。

飛龍山のピークを踏んだら、あとは下るだけ? ではなかった。
時間が心配なので、展望の良い禿岩はパス。
殆んど道標の無い歩きにくい道を前飛龍に下ります。

ホントにこっちで間違い無いのかな。
キツイ登り返しをして、前飛龍のピークに着いたが標識は無かったと思う。
すぐ先に展望の良い露岩があったので前飛龍と確信できました。

この季節、日暮れが早いので何かと焦ってしまいますね。
やっとひと安心、絶景の岩の上でひと休みできました。
これから降りて行くミサカ尾根も良く見えます。

急な岩場を降りると走れそうなぐらいの快適な尾根歩きとなりました。
熊倉山の登り返しがキツく、思わず膝に手を付いてしまいましたが、
快調?というか、必死に歩きました。やがて小走り状態に。

既に計画の丹波発16:30のバス諦めていましたが、
急げば、もしかしたらギリギリセーフかも。次の欲が出る。
心配な膝のことも振り切って急ぎました。
今日は念のため、ザックの中に三段伸縮の松葉杖(ストック)がある。使わず済んだが。

サオラ峠からの急なジグザグにも何とか膝も耐えてくれて、動物除けの扉に到着。
農作業のオジサンに挨拶すると、急いでいるのを察してくれて、近道を伝授頂けた。

そのお蔭もあって、ほぼバス到着と同時にバス停にたどり着けました。
オジサン有難うございました。オジサンがオジサンに御礼。

16:30の次のバスは18:20、温泉で時間つぶしてもちょっと長い。
しかし、急いで途中で2〜3回、転びそうになりました。
こんなとこで捻挫でもしたらアウトです。

やはり、季節や自分の体力脚力を合わせて計画しないとアカンです。
事前に幾つかのブログやヤマレコの同コースの記録を参考にさせて頂きましたが、
雲取・飛龍を日帰りで余裕をもって歩く人は相当の健脚者ですね。



































お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:6390人

コメント

禿岩
yamaheroさん、こんばんは。

この周辺は、何度か歩いたことがあるので、分かるんですが、今回のコースは、きついですよね。

禿岩は、270度(飛龍山方向以外)見れて最高ですよね。(後でルート図及び、写真コメント見て、気づいたんですが、禿岩行かれなかったんですね。すいません。)

それにしても、好天に恵まれて、ラッキーでしたね。確かに、私だったら逆ルートを選択してたかも。(入浴を考えなければ)

奥多摩ロング(yamaheroさんにとっては、ミドル?)お疲れさまでした。
2013/10/14 19:42
shuchanさん
こんばんは。

ホントに思ったよりキツかったです。
快適に歩けるはずの三条ダルミと北天ノタルの間が
一番キツくペースダウンして誤算でした。

禿岩が休憩地として最適なのは分かってたんですが
とても休憩気分ではなかったですね。
後は下りだ、明るいうちにイケイケという感じでした。

このコース、丹波までの早朝のバスさえ何とかなれば
絶対、丹波→鴨沢ですよね。
それなら暗くなっても安心安全ですから。

奥多摩ロングはやはりもっと標高が低い
ところでないと厳しいですね。

三頭山〜陣馬山ぐらいが無難かな。
2013/10/14 20:42
雲取山から久々の絶景・富士山!
いい時に行けてうらやましいです!

こんばんはyamaheroさん!

日曜日はこんなにいい天気だったんですねー!?
どこか行けばよかったな、、(笑)

このコース「三ッ山」付近はコースも狭くて急な登りにになり
大変そうですよね?
ワタクシは逆コースの似たようなコースでしたが、
三ッ山の登りを登る人がとても苦しそうで印象的でした、
自分の場合は三条ダルミからの雲取への登りでやられましたけど(笑)
この辺は残雪も結構深かったと記憶しています。

それにしてもyamaheroさん!8時間とは早すぎです
2013/10/14 22:48
バス
yamaheroさん、こんばんは

ロングコース、お疲れ様でした。
雲取は一度だけ登っていますが、飛龍は未です。
飛龍山、やはり展望は地味でしたか。

さて、バス乗車。
発車時間を気にしながらの行動は、気持ちに余裕が無くなりますよね。
と言っても、乗り遅れると大変ですからね〜
一生懸命に進むしかないですよね
その状況は他人事ではありません
私も時々経験しています。
2013/10/14 22:52
CCR-54さん
こんばんは。

三ッ山付近の上りはキツイですね。
確かにコースも狭くて片方が切れ落ちてますよね。

笹があるので、それほど危なく感じませんが
よろけて落ちたら大変なことになりますね。
 
私も疲れてましたので、その辺は意識して歩いていました。

CCRさんは三条ダルミの急坂を登りましたか。
あそこもキツイですよね。
しかも残雪期だったら何倍もキツイですよ。
私も昨日、登る人とすれ違いましたが、皆ヒーヒー言ってましたよ。

前飛龍からは16:30のバスが諦めきれなくて
必死になりましたので、最後はだいぶ短縮したかな。
そのせいで、今、右膝に湿布してます。
2013/10/14 23:12
s4redsさん
こんばんは。

飛龍山、首都圏で有名な割には「超地味」な山でした。
しかし、雲取から飛龍に至る尾根沿いが素晴らしかったです。

頂上付近はシャクナゲだらけだったので
6〜7月はいいのかもしれませんね。

奥多摩も「奥」まで行くと、バス便の悪さは半端ないですね。
計画通りに歩けないと焦ってしまいます。
1時間ぐらいなら道路歩きもOKですが、
さすがに縦走の後のロングロードは厳しいですね。

いいコース発見しても、バスの便が使えないとか
最近、そういうのが多くて大変です。
2013/10/14 23:22
バス便
yamaheroさん、おはようございます。

良いルートですね。
狼平の所の写真、歩いてみたくなりました。

でも、仰ってるように電車・バスでは結構行程が制約
されますよね。

最後の下りでペースアップとは、もう膝は問題ないのでは。
私もバスの時間が迫って必死に降りることがありますが
冷静に考えるとやっぱり危険ですよね。
でも、次のバスの時間を考えると突っ込んじゃいますよね。
2013/10/15 7:13
いいコースです
millionさん、おはようございます。

飛龍山は地味すぎますが、雲取から飛龍にかけて
飽きのこない、とてもいいコースです。

millionさんなら、鴨沢を朝ゆっくりスタートでも
ストレスなく楽しめると思いますよ。

丹波って、ほんとに奥でバスの便悪いですね。
ピストンか、やはりマイカーを活用する人多いみたいですね。

膝はキツかったです。
右膝湿布状態になってます。
ただ今回は軽傷のようで、すぐ治りそうです。
2013/10/15 7:35
yamaheroさんへ
yamaheroさん、LArcでございます。

ハラハラドキドキのレコ拝見しました。

飛龍山という名前は何ともカッコよく、初めて訪れた時には大きな期待をして登ったのですが・・・

展望がなく、ピークらしくなく、もちろん龍の姿もあるはずがなくちょっと残念なお山です。

それだからこそ、前飛龍から見えた石尾根の展望は感嘆の声が自然と出た記憶があります。

バス便に関しては奥・奥多摩の丹波は陸の孤島と言えます。

ただ、私としては「のめこい湯」は外せない日帰り温泉なのです。

痛めた膝をお大事になさってください。
2013/10/16 23:32
LArcさん
コメントありがとうございます。

飛龍山は驚くほど地味でしたが、
三条ダルミを過ぎただけで、久々に奥秩父の魅力を感じました。

LArcさんは再びあの石尾根を延々と登って
全山縦走されたんですね。
もう、テント縦走のベテランの風格ですね。

私はテント縦走は厳しいので、日帰りですが
まだ途切れ途切れになっている奥秩父縦走路を
全部繋いでみたい気持ちになりました。

飛龍山と笠取山の間は難関ですね。
丹波から将監までは行けそうですが、帰りの足が無いですね。
何しろ公共交通機関が皆無ですよね。

マイカーも活用して何とか繋げないか早くも研究中です。
2013/10/17 12:17
速いですね
yamaheroさん、こんばんは。

yamaheroさんの河口湖から初狩駅のレコを見て、調べていました。
このレコをみるとかなりスピードが早いのですね。
危うく真似をして、夜になってしまうところでした。

奥秩父縦走路を狙うのでしょうか?
私はテントも山小屋もダメで、スピードもないので
細切れで金峰山から繋ぎました。
yamaheroさんくらいスピードがあれば
楽なのではないでしょうか
2013/10/17 20:51
toratora48さん
こんばんは。

私はヤブっぽいところや踏み跡が薄いコースは
なるべく歩かないようにしています。
歩き易いコースをいつも狙っているんですよね。
それでも20劵ラスになると後半バテ気味になります。
これから陽が短いのでコース取りには
気を付けなければと思っています。

山小屋は以前何回か泊まって、「混んでる」ってイメージ
それで、どうしても心理的になじめないのです。
オマケにテントは膝が心配で担げませんから
日帰りで頑張るしかないという感じでしょうか。

toratora48さんは細切れで既に奥秩父縦走路を全部繋いだのですか。
それもすごいですね。大変だったでしょう。

ある程度、距離を稼ぐと、
マイカー使っても回収が大変ですよね。

国師ヶ岳から西の楽なところは終わってますが、
真ん中の大変なところが、まだかなり残ってます。

既に効率的な縦走方法を研究しているところですが、
なかなか大変そうですね。
2013/10/17 22:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら