ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356319
全員に公開
ハイキング
中国

登る大捜査線アタック@越原越_比婆山_烏帽子山_毛無山

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:23
距離
10.0km
登り
719m
下り
710m
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道後山から前日のうちに移動
県民の森キャンプ場でテント泊(※車両左後輪がパンク・・・なぜかしら?)

登山口に設置されている案内板を観て、コース決定!
コースは、A、B、C、Dと時間や体力に合わせバリエーション豊富です。今回は、前泊しており、時間的にも余裕があるので、最も、大回りでフルメニュー可能な、Aコースから登り〜Cコースで下山するコースでアタック決行!♪

Aコースで登山
比婆山_烏帽子山_毛無山
Cコースで下山


"県民の森キャンプ場”で昨日からテント泊
持ち込みサイトで、トイレ&炊事棟にもっとも隣接したサイトをかりることにした。サイトNO.4が使用中とのことだったのでNO5を借用。ここは、MYテント持ち込みサイトでも全て車両が横付けできるところが有難い。便利です。それで、ウォシュレット水洗トイレ完備で2Kはおてごろかと思いますが・・・。(No4キャンプ場になります)
"県民の森キャンプ場”で昨日からテント泊
持ち込みサイトで、トイレ&炊事棟にもっとも隣接したサイトをかりることにした。サイトNO.4が使用中とのことだったのでNO5を借用。ここは、MYテント持ち込みサイトでも全て車両が横付けできるところが有難い。便利です。それで、ウォシュレット水洗トイレ完備で2Kはおてごろかと思いますが・・・。(No4キャンプ場になります)
2013年10月12日 16:23撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/12 16:23
"県民の森キャンプ場”で昨日からテント泊
持ち込みサイトで、トイレ&炊事棟にもっとも隣接したサイトをかりることにした。サイトNO.4が使用中とのことだったのでNO5を借用。ここは、MYテント持ち込みサイトでも全て車両が横付けできるところが有難い。便利です。それで、ウォシュレット水洗トイレ完備で2Kはおてごろかと思いますが・・・。(No4キャンプ場になります)
No4キャンプ場の案内板です。一方通行になっているので要注意です。
2013年10月12日 16:36撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 16:36
No4キャンプ場の案内板です。一方通行になっているので要注意です。
登山口に設置されている案内板です。コースは、A、B、C、Dと時間や体力に合わせバリエーション豊富です。今回は、前泊しており、時間的にも余裕があるので、最も、大回りでフルメニュー可能な、Aコースから登り〜Cコースで下山するコースでアタック決行!♪
2013年10月12日 17:11撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/12 17:11
登山口に設置されている案内板です。コースは、A、B、C、Dと時間や体力に合わせバリエーション豊富です。今回は、前泊しており、時間的にも余裕があるので、最も、大回りでフルメニュー可能な、Aコースから登り〜Cコースで下山するコースでアタック決行!♪
砂鉄の採取作業場跡
六の原製鉄場跡(たたら跡)は,県民の森入口の南北を渓流に挟まれた低平な丘陵上に位置する。
この六の原の二つの谷川を隔てるなだらかな丘陵地の突端部 六の原川の左岸の小さな丘の前にかつて六の原製鉄場があり、背後の小さな丘に金屋子神社が祭られている。
2013年10月13日 08:39撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 8:39
砂鉄の採取作業場跡
六の原製鉄場跡(たたら跡)は,県民の森入口の南北を渓流に挟まれた低平な丘陵上に位置する。
この六の原の二つの谷川を隔てるなだらかな丘陵地の突端部 六の原川の左岸の小さな丘の前にかつて六の原製鉄場があり、背後の小さな丘に金屋子神社が祭られている。
越原越(おっぱらこえ)経由で比婆山御陵へ行くルートと、ダイレクトに比婆山御陵へ行くルートの分岐標識があったので・・・
迷わず、左側の越原越(おっぱらこえ)経由で比婆山御陵へ行くルートを選択!
2013年10月13日 08:44撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 8:44
越原越(おっぱらこえ)経由で比婆山御陵へ行くルートと、ダイレクトに比婆山御陵へ行くルートの分岐標識があったので・・・
迷わず、左側の越原越(おっぱらこえ)経由で比婆山御陵へ行くルートを選択!
比婆山御陵の分岐
2013年10月13日 10:01撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 10:01
比婆山御陵の分岐
池の段と比婆山御陵の分岐
今回、ここは、池の段には立ち寄らず・・・
右側の比婆山御陵へ向かうルートを選択!
2013年10月13日 10:01撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 10:01
池の段と比婆山御陵の分岐
今回、ここは、池の段には立ち寄らず・・・
右側の比婆山御陵へ向かうルートを選択!
比婆山のブナ純林(国指定天然記念物)らしい!
2013年10月13日 10:26撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 10:26
比婆山のブナ純林(国指定天然記念物)らしい!
比婆山のブナ純林(国指定天然記念物)の説明看板
2013年10月13日 10:26撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 10:26
比婆山のブナ純林(国指定天然記念物)の説明看板
比婆山のイチイ群
御陵の門栂・樹幹周囲約3メートル
2013年10月13日 10:48撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 10:48
比婆山のイチイ群
御陵の門栂・樹幹周囲約3メートル
比婆山のイチイ群の説明看板
イチイは県内でも備北地域に多く見られ、高貴な木とされ、出雲神話などと関係が深い。スサノオノミコトが八岐大蛇と激闘したと伝えられる船通山の頂上直下には、国の天然記念物のイチイの巨木がある。推定樹齢千年、樹幹周囲4.3mで、この種では、世界最大級の巨木と言われているそうです。
2013年10月13日 10:49撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 10:49
比婆山のイチイ群の説明看板
イチイは県内でも備北地域に多く見られ、高貴な木とされ、出雲神話などと関係が深い。スサノオノミコトが八岐大蛇と激闘したと伝えられる船通山の頂上直下には、国の天然記念物のイチイの巨木がある。推定樹齢千年、樹幹周囲4.3mで、この種では、世界最大級の巨木と言われているそうです。
命神社(みことじんじゃ)の説明看板
いざなみの命の鎮座地の説明がかいてありました。
2013年10月13日 10:56撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 10:56
命神社(みことじんじゃ)の説明看板
いざなみの命の鎮座地の説明がかいてありました。
命神社(みことじんじゃ)の説明看板
いざなみの命の鎮座地らしい!
2013年10月13日 10:56撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/13 10:56
命神社(みことじんじゃ)の説明看板
いざなみの命の鎮座地らしい!
太鼓岩
烏帽子の形をした岩で、たたくと低く響く音がすることから太鼓岩の名として伝えられているそうです。
たたくと、太鼓ののような音がするらしいので・・・軽く、少したたいてみましたが・・・
普通に、岩をたたく音しかしませんでした。
2013年10月13日 10:58撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 10:58
太鼓岩
烏帽子の形をした岩で、たたくと低く響く音がすることから太鼓岩の名として伝えられているそうです。
たたくと、太鼓ののような音がするらしいので・・・軽く、少したたいてみましたが・・・
普通に、岩をたたく音しかしませんでした。
産子の岩戸
でた〜!・・・
なにかしら・・・
ご利益がありそうな岩戸ですね〜!
2013年10月13日 11:00撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 11:00
産子の岩戸
でた〜!・・・
なにかしら・・・
ご利益がありそうな岩戸ですね〜!
産子の岩戸の由来、説明看板。
国生み、神生みの女神を祀る命神社の境内にあり、生命誕生の神秘を具現する岩。いまにも子供を生み落そうとする姿に似ているからこの呼び名がつけられたそうです!
2013年10月13日 11:01撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 11:01
産子の岩戸の由来、説明看板。
国生み、神生みの女神を祀る命神社の境内にあり、生命誕生の神秘を具現する岩。いまにも子供を生み落そうとする姿に似ているからこの呼び名がつけられたそうです!
産子の岩戸
今にも、生まれそう!
・・・なのか?
2013年10月13日 11:01撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 11:01
産子の岩戸
今にも、生まれそう!
・・・なのか?
これは、どちらからでも・・・
烏帽子山頂へ到達しますが・・・
今回は、左側の西回りルートで行くことにしました。
2013年10月13日 11:20撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 11:20
これは、どちらからでも・・・
烏帽子山頂へ到達しますが・・・
今回は、左側の西回りルートで行くことにしました。
条溝岩です。岩に碁盤の目のような溝のある岩です。
ここは、ほぼ烏帽子山山頂になります。
2013年10月13日 11:31撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 11:31
条溝岩です。岩に碁盤の目のような溝のある岩です。
ここは、ほぼ烏帽子山山頂になります。
烏帽子山山頂からの眺望・・・パノラマ撮影
2013年10月13日 11:35撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 11:35
烏帽子山山頂からの眺望・・・パノラマ撮影
烏帽子山山頂からの眺望
2013年10月13日 11:36撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 11:36
烏帽子山山頂からの眺望
烏帽子山の名前の由来となった・・・
烏帽子岩で〜す!♪
比婆山連峰には、烏帽子の形に似た巨岩が神格化され、烏帽子岩と呼ばれるものがいくつかある。烏帽子山は、山頂にある烏帽子岩からその名がつけられたそうで、この烏帽子岩は、南、東、西の3方向どこから眺めても、美しい烏帽子の形をしているそうです。
2013年10月13日 11:59撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/13 11:59
烏帽子山の名前の由来となった・・・
烏帽子岩で〜す!♪
比婆山連峰には、烏帽子の形に似た巨岩が神格化され、烏帽子岩と呼ばれるものがいくつかある。烏帽子山は、山頂にある烏帽子岩からその名がつけられたそうで、この烏帽子岩は、南、東、西の3方向どこから眺めても、美しい烏帽子の形をしているそうです。
いきなりですが・・・
"毛無山”の山頂です。
標高:1149mになります
2013年10月13日 13:25撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/13 13:25
いきなりですが・・・
"毛無山”の山頂です。
標高:1149mになります
"毛無山”の山頂の方位大理石板です。きれいに彫刻されています。
2013年10月13日 13:25撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 13:25
"毛無山”の山頂の方位大理石板です。きれいに彫刻されています。
"毛無山”の山頂から東側に昨日アタックした、道後山が・・・
すぐ近くに観えます!
2013年10月13日 13:27撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
1
10/13 13:27
"毛無山”の山頂から東側に昨日アタックした、道後山が・・・
すぐ近くに観えます!
"毛無山”の山頂からお約束の記念撮影です。
ハイ!ピース!
・・・しまった!
2013年10月13日 13:35撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 13:35
"毛無山”の山頂からお約束の記念撮影です。
ハイ!ピース!
・・・しまった!
"毛無山”の山頂からは、ズッ〜ト奥のほうに・・・
大山も観る事が出来ますよ!♪
2013年10月13日 13:38撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 13:38
"毛無山”の山頂からは、ズッ〜ト奥のほうに・・・
大山も観る事が出来ますよ!♪
アップしてみましたが・・・
てもちのカメラでは、うっすらと確認出来ますでしょうか???
このアングルだと・・・
ほぼ中央の奥にうっすらと確認出来ます!!!
2013年10月13日 13:44撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 13:44
アップしてみましたが・・・
てもちのカメラでは、うっすらと確認出来ますでしょうか???
このアングルだと・・・
ほぼ中央の奥にうっすらと確認出来ます!!!
Cコースにて下山・・・
"県民の森キャンプ場”の管理棟からも・・・
正面に先ほどまで、いた・・・
"毛無山”がよく観えます。
それにしても、名前の由来が気になります!
2013年10月13日 15:28撮影 by  DMC-FX80, Panasonic
10/13 15:28
Cコースにて下山・・・
"県民の森キャンプ場”の管理棟からも・・・
正面に先ほどまで、いた・・・
"毛無山”がよく観えます。
それにしても、名前の由来が気になります!
撮影機器:

感想

道後山〜前日移動
県民の森キャンプ場でテント泊(※車両左後輪がパンク・・・なぜかしら?)

比婆山_烏帽子山_毛無山
今回は、2日めは、吾妻山にアタックする予定でしたが、急遽、予定変更し・・・、

"県民の森キャンプ場”で昨日からテント1泊
持ち込みサイトで、トイレ&炊事棟にもっとも隣接したサイトをかりることにした。サイトNO.4が使用中とのことだったのでNO5を借用。ここは、MYテント持ち込みサイトでも全て車両が横付けできるところが有難い。便利です。それで、ウォシュレット水洗トイレ完備で2Kはおてごろかと思いまが・・・。(No4キャンプ場になります)

それから、
"毛無山”の山頂からは、ズッ〜ト奥のほうに・・・
大山も観る事が出来ますよ!♪

それにしても・・・
突然のパンクは、想定外でした!マイッタ!、マイッタ1・・・

長くなり申し訳ありませんが・・・
最後に、ユニークな名前の”毛無山”の名前の由来がきになりますが、今回それについての手がかりになりそうな情報は皆無でした。
1説には、木が全くないはげ山なら、”毛無山”となりそうですが、木はふさふさでっしたので・・・
逆に”木成し山”をもじったものか・・・
はたまた、地崩れや崩壊がないことから、”クエ無し山”から名ずけられたのか???
木梨さんの持ち山で"木梨山”が、もじられたのか???
ん〜!!!
どれも、間違いのような!?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地東部 [日帰り]
吾妻山・烏帽子山・御陵縦走ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら