さすが連休の中日、しかも午後から晴れ予報、午前6:20に戸倉に着いたら第一は満車で第二に誘導されました。晴れ間が広がり始める、気温10度。6:20
0
さすが連休の中日、しかも午後から晴れ予報、午前6:20に戸倉に着いたら第一は満車で第二に誘導されました。晴れ間が広がり始める、気温10度。6:20
ここで搭乗券を買う。乗合バスも乗合タクシーも同じ料金。すでに20人以上並んでます。
1
ここで搭乗券を買う。乗合バスも乗合タクシーも同じ料金。すでに20人以上並んでます。
乗合バスも乗合タクシーも次々に来るので、それほど待ちません。当方は順番的に乗合バスでした。
1
乗合バスも乗合タクシーも次々に来るので、それほど待ちません。当方は順番的に乗合バスでした。
途中何台も乗合タクシーに抜かれて鳩待峠に着きました。ここは数年前の4月に山スキーで来ましたがその時はまだ数mの積雪がありました。
0
途中何台も乗合タクシーに抜かれて鳩待峠に着きました。ここは数年前の4月に山スキーで来ましたがその時はまだ数mの積雪がありました。
至仏山方面登山口に登山ポストがありました。
0
至仏山方面登山口に登山ポストがありました。
風は少々あるが、青空がどんどん広がってきました。
5
風は少々あるが、青空がどんどん広がってきました。
北の方はまだ雲に覆われているが、お昼前には晴れて来るなと思った。
0
北の方はまだ雲に覆われているが、お昼前には晴れて来るなと思った。
少しカサカサした感じで紅葉にうるおいが足りない感じです。雨不足だったのかな?
1
少しカサカサした感じで紅葉にうるおいが足りない感じです。雨不足だったのかな?
歩き始めて40分、GPS高度1780m地点で山カレーパン行きます。え!もう!早すぎないかって?早すぎません、早飯に早すぎるということはありません!!7:55
4
歩き始めて40分、GPS高度1780m地点で山カレーパン行きます。え!もう!早すぎないかって?早すぎません、早飯に早すぎるということはありません!!7:55
雲、青空、岳樺、黄葉。
5
雲、青空、岳樺、黄葉。
今日は調子のいいはずの膝に痛みが少しでました。サポーター装着。このサポーター、ズボンの上から着けられるので便利です。
0
今日は調子のいいはずの膝に痛みが少しでました。サポーター装着。このサポーター、ズボンの上から着けられるので便利です。
新しい木道です。全部付け替えるのには数年掛かるんでしょうか?
1
新しい木道です。全部付け替えるのには数年掛かるんでしょうか?
まだ2000mより上は雲の中。
0
まだ2000mより上は雲の中。
燧ヶ岳です。上のほうが樹氷や降雪で白くなってます。初雪かな?この画像は縮小してません、[元サイズ] をクリックすれば、新雪が少し見えると思います。
2
10/13 8:10
燧ヶ岳です。上のほうが樹氷や降雪で白くなってます。初雪かな?この画像は縮小してません、[元サイズ] をクリックすれば、新雪が少し見えると思います。
赤が少ないですね、鳩待峠より下では結構赤があったんですけど。
1
赤が少ないですね、鳩待峠より下では結構赤があったんですけど。
6
1
正面に綺麗なシルエットの山。なんという名の山だろう?
#後日カシバードで調べたら赤城山でした。
1
正面に綺麗なシルエットの山。なんという名の山だろう?
#後日カシバードで調べたら赤城山でした。
3
登りし道を振り返る。
1
登りし道を振り返る。
山の鼻方面です。
2
山の鼻方面です。
至仏も山頂部は雲の中です。
0
至仏も山頂部は雲の中です。
0
1
オヤマ沢田代1。
0
オヤマ沢田代1。
オヤマ沢田代2。
0
オヤマ沢田代2。
オヤマ沢田代3。
1
オヤマ沢田代3。
笠ヶ岳分岐です。至仏から降りてきた方に聞いたら、小至仏手前から上は、2センチ位の小さいエビの尻尾や、うっすらした積雪があったそうです。午後時間があれば小至仏まで行ってみます。8:57
0
笠ヶ岳分岐です。至仏から降りてきた方に聞いたら、小至仏手前から上は、2センチ位の小さいエビの尻尾や、うっすらした積雪があったそうです。午後時間があれば小至仏まで行ってみます。8:57
笠ヶ岳分岐から笠ヶ岳は森林帯が70%位ある感じで、ぬかるみがいたるところに有ります。5センチくらいは靴が沈みます。
1
笠ヶ岳分岐から笠ヶ岳は森林帯が70%位ある感じで、ぬかるみがいたるところに有ります。5センチくらいは靴が沈みます。
色とりどり。
2
色とりどり。
雲、黄葉、赤い実。
1
雲、黄葉、赤い実。
雲、山ヒダ、黄葉、針葉樹。
1
雲、山ヒダ、黄葉、針葉樹。
次ピーナッツコッペ行きます。時折小さな溶けかかったアラレが風とともに降ってきます。
3
次ピーナッツコッペ行きます。時折小さな溶けかかったアラレが風とともに降ってきます。
小笠標識。奥が笠ヶ岳、その奥は武尊山。右に小笠ピークに行く踏み跡有りましたが、手前にロープ張ってあったので、植生保護のため行きませんでした。
0
小笠標識。奥が笠ヶ岳、その奥は武尊山。右に小笠ピークに行く踏み跡有りましたが、手前にロープ張ってあったので、植生保護のため行きませんでした。
正面が悪沢岳、左が小至仏、左端は至仏山で山頂部は雲の中。
0
正面が悪沢岳、左が小至仏、左端は至仏山で山頂部は雲の中。
まさに笠ですね。
3
まさに笠ですね。
笠ヶ岳までの森林帯はこんな感じの道です。
1
笠ヶ岳までの森林帯はこんな感じの道です。
笠ヶ岳、上の方で大きく左にトラバースします。
0
笠ヶ岳、上の方で大きく左にトラバースします。
雲かかる武尊山。
0
雲かかる武尊山。
0
振り返ると、左に小笠、その後ろにまだ雲の取れない至仏山。
0
振り返ると、左に小笠、その後ろにまだ雲の取れない至仏山。
笠ヶ岳、湯の小屋分岐標識。
0
笠ヶ岳、湯の小屋分岐標識。
笠ヶ岳、湯の小屋分岐から見た笠ヶ岳。このコースの急登はここだけです。
0
笠ヶ岳、湯の小屋分岐から見た笠ヶ岳。このコースの急登はここだけです。
もうすぐ山頂。
0
もうすぐ山頂。
0
片藤沼です。
0
片藤沼です。
着きました、笠ヶ岳山頂。山頂の3m下の岩陰に熟年夫婦が風を避けてランチしてました。今回は行動中のエネルギー補給に最適なバナナを持ってきました。雲と時折かかるガスのため展望ほとんど無し。11:04
3
着きました、笠ヶ岳山頂。山頂の3m下の岩陰に熟年夫婦が風を避けてランチしてました。今回は行動中のエネルギー補給に最適なバナナを持ってきました。雲と時折かかるガスのため展望ほとんど無し。11:04
痛恨の三脚忘れ!岩窪にカメラを置いて自分撮り7回、なんとか撮れました。バナナ持ってあの岩の上に10秒以内に立ちポーズとるの大変だったよ!着膨れして見えますが、後ろからの強風で服が煽られているだけです。
5
痛恨の三脚忘れ!岩窪にカメラを置いて自分撮り7回、なんとか撮れました。バナナ持ってあの岩の上に10秒以内に立ちポーズとるの大変だったよ!着膨れして見えますが、後ろからの強風で服が煽られているだけです。
今日のランチ。あ、バナナ先に食べちゃった!山頂にはちょうど30分滞在しました。
4
今日のランチ。あ、バナナ先に食べちゃった!山頂にはちょうど30分滞在しました。
展望もよろしくないので、下山します。片藤沼を見に行きました。11:55
0
展望もよろしくないので、下山します。片藤沼を見に行きました。11:55
湯の小屋分岐標識から往復20分位かかってしまいました。意外に遠かった。
0
湯の小屋分岐標識から往復20分位かかってしまいました。意外に遠かった。
気温5度です。熱からず寒からずで、登山にはちょうどよい感じ。
2
気温5度です。熱からず寒からずで、登山にはちょうどよい感じ。
なかなか晴れません。朝より悪くなってます。
0
なかなか晴れません。朝より悪くなってます。
唯一の鎖(ロープ)場。
0
唯一の鎖(ロープ)場。
悪沢岳まで戻りました。ここから至仏山分岐(オヤマ沢田代)まで400m。
1
悪沢岳まで戻りました。ここから至仏山分岐(オヤマ沢田代)まで400m。
少しずつ青空が広がってきたので、小至仏山まで行くことにしました。笠ヶ岳と違いこっちは人が多いですね。至仏山分岐のすぐ上の木道です。振り返って撮りました。
0
少しずつ青空が広がってきたので、小至仏山まで行くことにしました。笠ヶ岳と違いこっちは人が多いですね。至仏山分岐のすぐ上の木道です。振り返って撮りました。
そして正面には目的地の小至仏山。
2
そして正面には目的地の小至仏山。
小至仏山方面に来てよかった。笠ヶ岳がこんなに綺麗に見えるなんて想定外でした。
2
小至仏山方面に来てよかった。笠ヶ岳がこんなに綺麗に見えるなんて想定外でした。
小至仏の登り。上の方は岩がゴツゴツしてます。
0
小至仏の登り。上の方は岩がゴツゴツしてます。
振り返ると笠ヶ岳と雲の取れた武尊山。やはり、すぐに下山しないで小至仏に向かったのは正解でした!
4
振り返ると笠ヶ岳と雲の取れた武尊山。やはり、すぐに下山しないで小至仏に向かったのは正解でした!
小至仏山に着きました。正面が至仏山、雲が取れました。雪や霧氷は溶けてしまったようですね。新潟方面はまだ雲が有ります。数年前の4月、あの至仏山から2回も滑ったんだよな〜。14:33
1
小至仏山に着きました。正面が至仏山、雲が取れました。雪や霧氷は溶けてしまったようですね。新潟方面はまだ雲が有ります。数年前の4月、あの至仏山から2回も滑ったんだよな〜。14:33
小至仏山の下り、濡れてるところは滑るので注意。
0
小至仏山の下り、濡れてるところは滑るので注意。
燧ヶ岳。
0
燧ヶ岳。
山の鼻ズーム。
1
山の鼻ズーム。
オヤマ沢田代4。
0
オヤマ沢田代4。
オヤマ沢田代5。
1
オヤマ沢田代5。
オヤマ沢田代6。
0
オヤマ沢田代6。
濡れた丸太も滑ります。当方滑ってバランス崩しました。ストックがなかったらこけてました。
1
濡れた丸太も滑ります。当方滑ってバランス崩しました。ストックがなかったらこけてました。
燧ヶ岳、全貌を表す。
3
燧ヶ岳、全貌を表す。
樹の間越しの至仏山。
0
樹の間越しの至仏山。
「すげー景色」と叫んだら、前の人が万歳してくれました。
2
「すげー景色」と叫んだら、前の人が万歳してくれました。
青、赤、緑。
3
青、赤、緑。
赤の正体。
2
赤の正体。
日光白根山。
2
日光白根山。
左端はスカイ山かな?すると右は袈裟丸山?
3
左端はスカイ山かな?すると右は袈裟丸山?
鳩待ち峠に着きました。乗合タクシーが何台も客待ちしてました。真ん中のタクシーに乗りました。運転手さん、すごく感じの良い方でした。バスより速いです。16:39
2
鳩待ち峠に着きました。乗合タクシーが何台も客待ちしてました。真ん中のタクシーに乗りました。運転手さん、すごく感じの良い方でした。バスより速いです。16:39
戸倉第二駐車場に着きました。だいぶ車が減りました。明日祭日なので泊まり方の車も結構あるんでしょう。
0
戸倉第二駐車場に着きました。だいぶ車が減りました。明日祭日なので泊まり方の車も結構あるんでしょう。
ご覧のように靴が泥で汚れました。オヤマ沢田代の分岐でスパッツ付けるべきでした。
1
ご覧のように靴が泥で汚れました。オヤマ沢田代の分岐でスパッツ付けるべきでした。
生姜焼き定食を食べるのを楽しみに、道の駅「川場田園プラザ」に行きました。18:40に着きました。え!もうすでに閉店、だってまだ午後7時前だぜ!残念です、調査不足でした。午後6時でほとんどの営業が終わるようです。トイレだけ借りました。
2
生姜焼き定食を食べるのを楽しみに、道の駅「川場田園プラザ」に行きました。18:40に着きました。え!もうすでに閉店、だってまだ午後7時前だぜ!残念です、調査不足でした。午後6時でほとんどの営業が終わるようです。トイレだけ借りました。
しょうがない(生姜ない)ので、大渋滞の関越をのろのろ走り、午後9時過ぎに上里SAで舞茸&海老天ぷら弁当を買い、車の中で食べました。弁当にしたのは席が確保できないと思ったから、弁当も20分以上待ちました。食後、睡魔に襲われ、2時間弱仮眠し、渋滞の解消した関越道を法定速度で走り午前0時30分に自宅に着きました。
4
しょうがない(生姜ない)ので、大渋滞の関越をのろのろ走り、午後9時過ぎに上里SAで舞茸&海老天ぷら弁当を買い、車の中で食べました。弁当にしたのは席が確保できないと思ったから、弁当も20分以上待ちました。食後、睡魔に襲われ、2時間弱仮眠し、渋滞の解消した関越道を法定速度で走り午前0時30分に自宅に着きました。
今週はついに笠に行かれましたか
拙者は、ここは未踏です
この10年間で、尾瀬には多い年で5回程度は行く機会がありましたが、尾瀬ヶ原歩きがメインで笠には登っていないんですよ
花の季節もいいらしいですが、至仏山の登山制限がある6月いっぱいは鳩待からは登れないし・・・
交通費がかかるだけに、いい時にいい条件で登りたいですしね
田園ぷらざ・・・関東一の人気の道の駅ですから、観光シーズンの昼時なんか、凄い人出ですよ
今回は残念でしたね・・・
なお、年内中に、逆転されそうですね(=拙者63)。
yamabeeryuさんが尾瀬によく行かれるのを知っていただけに、笠が未踏だとは意外でした。
たしかに鳩待峠からだと登山制限や交通規制があるので時期と天候の見極めが重要ですね。かと言って湯の小屋からだとキツそうだし
今回、天気には満足してます、予報より晴れてくるのが少し遅かっただけで、小至仏あたりから新潟方面以外は綺麗な青空が広がったのでカラフルな山ガール、じゃなくて綺麗な黄葉を楽しめました
当方、今年の2月から関東100専門なんで、山に行けば関東100がカウントされるので...。でも年内逆転はムリだと思います。
と言いながら、次回は1日で2座狙ってます
コメント有難うございます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する