記録ID: 356457
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
カヤトの輝く岩湧山へ
2013年10月13日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 03:01
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 584m
- 下り
- 566m
コースタイム
14:10 岩湧の森駐車場
14:30 四季彩館〜きゅうざかの道コース
15:20 ダイヤモンドトレール出合(東峰)
15:35 岩湧山頂上
16:00 下山開始
16:45 四季彩館〜休憩
17:15 駐車場
14:30 四季彩館〜きゅうざかの道コース
15:20 ダイヤモンドトレール出合(東峰)
15:35 岩湧山頂上
16:00 下山開始
16:45 四季彩館〜休憩
17:15 駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
現在、台風被害により、ぎょうじゃの道は全面通行止め、いわわきの道は一部通行止めですが、頂上までは行けなくなっております。 実質、頂上まで行けるのは、きゅうざかの道のみとなっております。 きゅうざかの道は少し急で、砂利等で滑りやすい所があります。 また、一部、クロスズメバチの巣が有り、それを狙うオオスズメバチが来るので静かに・・・と、張り紙がありますが、普通に歩けば。特に危険な所はありませんでした。 |
写真
岩湧山のススキは、昔からキトラのカヤトと呼ばれ、良質のメンガヤとして有名なんだそうです。
カヤは茅葺き屋根のカヤなのはご存じの通り、こちらのものは、文化財の屋根の補修などのために、文化庁にも提供すべく、保存会の方々が、カヤ場の保全、品質向上に勤めているんだそうです。
カヤは茅葺き屋根のカヤなのはご存じの通り、こちらのものは、文化財の屋根の補修などのために、文化庁にも提供すべく、保存会の方々が、カヤ場の保全、品質向上に勤めているんだそうです。
岩湧寺・・・701年〜703年ころに、創建 開基は、役小角と云われているお寺さん 立派な杉があります。
5月ころでしょうか?シャクナゲが綺麗な時期に来た事もありました。
登って来る途中には、もう花が終わっていましたが、シュカイドウも沢山あります。
5月ころでしょうか?シャクナゲが綺麗な時期に来た事もありました。
登って来る途中には、もう花が終わっていましたが、シュカイドウも沢山あります。
感想
ちょうど半年振りの山行きでした。
腰痛とかいろいろあったので、山から遠のいておりました。
そのため、登りでは、ハアハア〜ゼエゼエ〜でしたが、暑さもやっとおさまり、爽やかな空気、風に包まれて、とても気持ちが良かったです。
また、たぶん10数年ぶりの岩湧山 頂上のススキの輝きと、見晴らしの素晴らしさを、再認識しました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:732人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する