記録ID: 3566196
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳
夫婦で登山 甲斐駒ヶ岳 北沢峠から
2021年09月25日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp2b1cb6c03b96c8d.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 07:38
- 距離
- 9.2km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,194m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:05
- 休憩
- 1:33
- 合計
- 7:38
距離 9.2km
登り 1,206m
下り 1,208m
荷物重量 MAX11kgくらい
ログ GARMIN62S
ログ GARMIN62S
天候 | 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【北沢峠⇔双児山】 樹林帯の九十九折れを登る山道。道は明瞭。 【双児山⇔駒津峰】 稜線歩き。切れ落ちた崖や岩の昇降あり。難しくはない。ピークへ登るハイマツ帯の道が気持ちが良い。 【駒津峰⇔甲斐駒ヶ岳】 直登コースは序盤は大きな岩を這って登る場所もある。3点指示で登っていく場所多数。巻き道コースはざれた砂礫を歩く道。足元が滑りやすい。 |
その他周辺情報 | 仙流荘のお風呂は500円。温泉ではないが汗を流すのにはちょうどいい。 https://www.ina-city-kankou.co.jp/senryuso/ |
予約できる山小屋 |
北沢峠 こもれび山荘
|
写真
撮影機器:
装備
個人装備 |
ザック
トレラン靴
手袋
帽子
行動食
昼食
飲料水1L
救急セット
ヘッドライト
予備電池
GPS
熊鈴
コンパス
地図
時計
携帯
財布
保険証
筆記用具
一眼カメラ
レンズ×2
ジオライン
ズボン
登山靴下
予備紐
ライター
ビバークシート
防寒着
カッパ
三脚
ココヘリ発信機
|
---|
感想
甲斐駒ヶ岳は北沢峠から登ったことがなかったので、赤線つなぎを兼ねて妻を連れて登りました。
毎年1,2座登りやすい百名山に連れて行っております。
北沢峠からのルートは双児山までの樹林帯、甲斐駒ヶ岳へ取付くまでの稜線歩き、直登コースの岩登り等バリエーション豊かでなかなか楽しいコースでした。
正面に見える甲斐駒ヶ岳の形が奇麗で格好いいですね。
黒戸尾根からだと山の形はあまりいい感じで見えないので、比較的楽に登れることもあり、北沢峠から登るほうがおすすめです。
ただ、バスの時間に縛られるのが難点ではありますね。黒戸からなら好きな時間に昇り降りできます。
紅葉は思ったほど進んでいなくて、紅葉し始めという感じでした。
仙丈ヶ岳なら上の方までハイマツ帯やら緑があるので、上の方は紅葉が進んでいるかもしれません。
今回はゆったりと歩いていて気が緩んでいたせいか、下山の樹林帯でつまずいてルート外に飛び出してしまい、滑落しそうになりました。(崖だったら死んでた)
いつも下山の時は足の置き場を決めながら歩いていますが、ぽや〜んと歩いていたのがまずかったですね。
こうやってなんでこんなところで滑落?という事故が起きるのでしょうね。
油断大敵です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:480人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する