高尾山6号路〜城山〜相模湖(+日帰り温泉)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:03
- 距離
- 8.3km
- 登り
- 623m
- 下り
- 650m
コースタイム
9:14 琵琶滝
10:14 高尾山山頂
10:48 一丁平(昼食)
11:23 一丁平
11:43 城山
12:40 富士見茶屋
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:神奈川中央交通 千木良バス停- JR中央本線 相模湖 (意外とバスの本数はあります。) |
コース状況/ 危険箇所等 |
トレイルの状況:特に危険な箇所はありません。6号路はぬかるんでいるところがありました。 温泉:千木良バス停近くに「弁天島温泉 天下茶屋」という日帰り温泉があります(¥1,050)。 http://www.tenkachaya.com |
写真
装備
個人装備 |
ヘッドランプ 1
ガイド地図 1 iPhone 山と高原地図+紙版
コンパス 1
笛 1
筆記具 1
飲料 2 炊事用1Lとペットボトル1本
ティッシュ・トレペ 1
ファーストエイドキット 1
タオル 2
携帯電話 1
雨具 1 上下
水筒 1
時計 1
非常食 2 行動食兼用
バーナー 1
クッカー 1
コーヒーカップ 1
トレッキングポール 2 1組
食糧 1 昼食
携帯トイレ 1
|
---|
感想
秋の連休、快晴とくれば都民は高尾山でしょ!ワタクシ都民ではありませんけど。。
いやいや、今回は、ようやく出来上がったゴローの山靴の慣らしを目的に日帰りお気楽山行に行って参りました。とはいえ私もまだまだ高尾山は初心者、ひよっこです。ちょうどスタンプハイクを開催中だったので、途中からこちらも目的となりました。
予想した通り、高尾山口は大混雑です。ルートは6号路を使いましたが、こちらも時々渋滞。しかし、トレイルは清々しい。さすがミシュラン三ツ星!息も上がってきたところで、山頂へ。1時間とちょっとです。
山頂付近はこれまた大混雑。前回訪れた時とほぼ同じでお弁当を広げる人やら、大見晴台からの眺望を楽しむ人やらでごった返しています。富士山がうっすらとなんとか見えることを確認して早々に一丁平方面へGo。
時間的に少し早いですが、私は前回同様に一丁平で昼食としました。ここは山頂よりは人も少ないし、テーブルも数多く、トイレもあるので良いです。煮炊き、お茶沸かしも火の扱いに気をつけさえすれば全く問題なし(水は持ってく必要あり)。
昼食後、城山を目指します。今度こそ名物のなめこ汁を頂こうかと思いましたが、さっき食事したばっかりなので、また冬にでもこようと相模湖方面への下山路へ。約1時間で富士見茶屋まで下山。お店の方に声をかけられ、スルーできずにビールを注文してしまいました。あーあ。おかあさんは酒まんじゅうを売りたかったみたいだけどね。自家製のおまんじゅうを売るためにこの茶屋に来ているそう。茶屋のご主人とは違うようです。グイーッと飲んで、天下茶屋という日帰り温泉も可能な旅館へ。ひと風呂浴びて、またグイーッと、バスに乗る頃には結構出来上がってしまったのでした。
覚書
スタンプハイク結果:高尾山口、清滝駅、びわ滝、高尾山山頂、城山、城山下売店(富士見茶屋)の6つをゲット、近々も一回行くかな。
山靴の調子:靴擦れなどは全くおこらず。革製なので少々重いが、むしろしっかりしていて歩きやすい。購入正解でした。
ルートファイル:富士見茶屋で記録停止を忘れたので、相模湖駅まで記録(天下茶屋までに修正)。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する