ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 357306
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

五竜岳

2013年10月13日(日) ~ 2013年10月14日(月)
 - 拍手
よしやん その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
--:--
距離
16.3km
登り
1,468m
下り
2,091m

コースタイム

(10/13)
7:40 ゴンドラリフト
8:25 八方池山荘
9:10 八方池
10:50 唐松岳頂上山荘
13:05 五竜山荘着
13:40 五竜山荘発
14:35 五竜岳山頂
15:45 五竜山荘着
(10/14)
6:35 五竜山荘発
7:45 大遠見山
8:35 小遠見山
9:40 テレキャビン山頂駅
天候 10/13 晴れ、ただし時々強風
10/14 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
白馬に前泊。八方ゴンドラリフトまでは宿の送迎。
帰りは神城駅より帰宅
コース状況/
危険箇所等
下山後はエスカルプラザ 龍神の湯で入浴が可能でした。
http://www.hakubaescal.com/winter/escal/#spa
7:30始発のゴンドラリフトを待つ
2013年10月16日 23:05撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:05
7:30始発のゴンドラリフトを待つ
リフトを乗り継いで
2013年10月16日 23:05撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:05
リフトを乗り継いで
八方池山荘へ
2013年10月16日 23:06撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:06
八方池山荘へ
山道ルートを通って登る
2013年10月16日 23:06撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:06
山道ルートを通って登る
昨晩の雪で雪化粧
2013年10月16日 23:06撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
4
10/16 23:06
昨晩の雪で雪化粧
2013年10月16日 23:06撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:06
赤く色づくナナカマドの実
2013年10月16日 23:07撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:07
赤く色づくナナカマドの実
紅葉
2013年10月16日 23:07撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:07
紅葉
ケルン
2013年10月16日 23:07撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:07
ケルン
八方池
2013年10月16日 23:07撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:07
八方池
2013年10月16日 23:08撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
3
10/16 23:08
紅葉は終わりかけ
2013年10月16日 23:08撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:08
紅葉は終わりかけ
扇雪渓を通っていくと
2013年10月16日 23:08撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:08
扇雪渓を通っていくと
やがて積雪のある地帯に
2013年10月16日 23:08撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:08
やがて積雪のある地帯に
2013年10月16日 23:09撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:09
凍っている
2013年10月16日 23:09撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:09
凍っている
2013年10月16日 23:09撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:09
程なく唐松岳頂上小屋に
2013年10月16日 23:09撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:09
程なく唐松岳頂上小屋に
2013年10月16日 23:10撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:10
五竜岳を目指す
2013年10月16日 23:10撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
4
10/16 23:10
五竜岳を目指す
牛首を通り過ぎ、鞍部でほっと一息
2013年10月16日 23:11撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:11
牛首を通り過ぎ、鞍部でほっと一息
2013年10月16日 23:11撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:11
五竜岳かっこいい
2013年10月16日 23:11撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
4
10/16 23:11
五竜岳かっこいい
2013年10月16日 23:12撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:12
五竜山荘着
2013年10月16日 23:12撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:12
五竜山荘着
雪の残る五竜岳に進む
2013年10月16日 23:12撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:12
雪の残る五竜岳に進む
風が強い
2013年10月16日 23:13撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:13
風が強い
足元はこんな感じ
2013年10月16日 23:13撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:13
足元はこんな感じ
もうすぐ頂上だ!
2013年10月16日 23:13撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:13
もうすぐ頂上だ!
頂上からの風景。通ってきた唐松岳方向
2013年10月16日 23:14撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
2
10/16 23:14
頂上からの風景。通ってきた唐松岳方向
鹿島槍ヶ岳方向。槍ヶ岳もよこにちびっと見える
2013年10月16日 23:14撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
3
10/16 23:14
鹿島槍ヶ岳方向。槍ヶ岳もよこにちびっと見える
剱岳方向
2013年10月16日 23:15撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:15
剱岳方向
富士山もかすかに(写真では左3分の1くらいのところに)
2013年10月16日 23:15撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:15
富士山もかすかに(写真では左3分の1くらいのところに)
しばし景色に見とれる
2013年10月16日 23:16撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:16
しばし景色に見とれる
2013年10月16日 23:16撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:16
降ります。ここの崖はちょっと怖かった
2013年10月16日 23:16撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:16
降ります。ここの崖はちょっと怖かった
2013年10月16日 23:17撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
2
10/16 23:17
ハイマツが氷ついている
2013年10月16日 23:17撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:17
ハイマツが氷ついている
五竜山荘着
2013年10月16日 23:17撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:17
五竜山荘着
日没前
2013年10月16日 23:17撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
2
10/16 23:17
日没前
2013年10月16日 23:17撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
3
10/16 23:17
テント泊の人はさぞかし寒かろう
2013年10月16日 23:18撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
3
10/16 23:18
テント泊の人はさぞかし寒かろう
月と五竜
2013年10月16日 23:17撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
2
10/16 23:17
月と五竜
よく朝夜明け前
2013年10月16日 23:18撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:18
よく朝夜明け前
日が登る
2013年10月16日 23:19撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:19
日が登る
2013年10月16日 23:19撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
2
10/16 23:19
2013年10月16日 23:19撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
2
10/16 23:19
2013年10月16日 23:19撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:19
2013年10月16日 23:20撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:20
朝日に照らされる五竜
2013年10月16日 23:20撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
4
10/16 23:20
朝日に照らされる五竜
遠見尾根を目指す
2013年10月16日 23:20撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:20
遠見尾根を目指す
朝日の中を降りる
2013年10月16日 23:20撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
2
10/16 23:20
朝日の中を降りる
2013年10月16日 23:20撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
2
10/16 23:20
2013年10月16日 23:21撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:21
ナナカマドの赤がきれい
2013年10月16日 23:21撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:21
ナナカマドの赤がきれい
鹿島槍ヶ岳の双耳峰。大遠見付近より
2013年10月16日 23:21撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
4
10/16 23:21
鹿島槍ヶ岳の双耳峰。大遠見付近より
2013年10月16日 23:22撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:22
小遠見山も絶景
2013年10月16日 23:22撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
2
10/16 23:22
小遠見山も絶景
2013年10月16日 23:22撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:22
2013年10月16日 23:22撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:22
2013年10月16日 23:22撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:22
2013年10月16日 23:23撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
1
10/16 23:23
紅葉のトンネル
2013年10月16日 23:23撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:23
紅葉のトンネル
地蔵の頭付近は観光客多し
2013年10月16日 23:23撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:23
地蔵の頭付近は観光客多し
お地蔵さん
2013年10月16日 23:23撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:23
お地蔵さん
テレキャビンの駅で旅も終わり
2013年10月16日 23:23撮影 by  DMC-LF1, Panasonic
10/16 23:23
テレキャビンの駅で旅も終わり

感想

全国的に晴天が期待できるという三連休を利用して、今年まだ行っていなかった北アルプス白馬方面に足を伸ばしてみることに。

まったり麓の温泉にでも浸かりながら、ロープウェーでのんびり紅葉でも見ようかと思っていましたが、計画をするのが直前になってしまい、適当な宿が土曜日の一泊目しか取れませんでした。

これも何かの啓示であろうと、行きの電車の中で意を決し、五竜山荘に一泊して、百名山 五竜岳にチャレンジすることに。

土曜日は白馬八方温泉につかって英気を養いましたが、夜は平地でもだいぶ冷え込みました。

翌日朝起きてみると白馬の山々が白く色づいているではありませんか。薄化粧した山々は気高いほど美しい様相でしたが、その瞬間、軽アイゼンを持参しなかったことを後悔。でももう後の祭りです。

7:30のゴンドラリフト始発にあわせて出発。多くの登山客が列を作っており、リフト終点の八方池山荘に着いたのは8:30近くになっていました。

八方池までは楽々到着。ここ八方池はちょうど5年前の秋に、まだ山登りを始める前に家族で訪れ、その景色に感動し、山登りを始めるきっかけとなった場所でもあります。でも今回はもう5年前とは違い、まだまだ先を目指して急ぎます。

唐松岳頂上山荘までもかなりあっけなく到着。でもこの時には足元には新雪がうっすら積もり、風もかなり吹いている上にガスもかかっていました。唐松岳からの眺望は全く期待できませんでしたので登頂はきっぱり諦め、五竜岳に向かうことに。

直後の牛首のあたりは水平方向の鎖を何箇所か伝って行かなければならず、緊張を強いられます。防水の手袋をして残雪で濡れている鎖をしっかりつかみ、集中して乗り越えます。

五竜山荘には午後1時頃到着。山では夏と冬の気候がせめぎ合っており、暖かくなったり急に寒くなったり、秋の山の難しさを感じますが、幸いにして凍てつくほどではなく尾根歩きを楽しむことができました。

とは言え夜になれば凍結してしまうかもしれず、そうすれば登頂は困難になってしまいますので、山荘で寝場所を確保した後にはすぐに五竜岳山頂を目指すことにしました。

出発時点ではかなりの強風でしたが、だんだんと収まっていきました。山頂までの間にも鎖場があり、また岩に取り付いて登らなければいけない箇所もありました。薄く雪がついていましたが、凍ってはおらず、先に登っている方も何人もいらっしゃいましたので、慎重に登って行きました。

山頂ではまさに360度の絶景。登ってこられた達成感と相まって、感動の体験となりました。

五竜山荘には多くの宿泊客がおられましたが、恐れていたほどの大混雑ではなく、また寒さもさほどではありませんでしたので、快適に宿泊することが出来ました。

翌日も晴天に恵まれ、終わりかけた紅葉の中、遠見尾根を降りて帰りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1597人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら