(山梨) 秋風吹く横尾山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:11
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 360m
- 下り
- 353m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
山梨県側から、標高 約1460mの「信州峠」まで、長い車道を行く。道は良好。 「信州峠」には約7-8台分の駐車スペースあり。登山道の表示あり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されている登山道で、特に問題なし。 |
写真
感想
【山行No. 684(2)】
※ 9月下旬の「信州山旅」に続き、コロナ第5波も収まって来たので、今度は「山梨山旅」にしてみた。
山梨県の山々は、東京に単身赴任していた約20年前にいくつか登っているが、それ以来だ。今回は南アなどではなく、2000m前後の山を、甲府を起点として日帰り登山してみる。
・第1日目は、信州/山梨の県境にある「横尾山」という山に行ってみた。八ヶ岳にもほど近く、展望が良さそうな山。かつ、登山口の標高が高くて、標高差が少ないので、1日目の足慣らしとしてはちょうど良いだろう。
・登山口の信州峠からの登山道は、まだまだ紅葉には早く、緑の木々が青空に映え、初秋といった感じの明るい森。「森林浴」(死語?)をしている感じだ。
・少し急登を登って標高を稼ぐと、頂上稜線の一角、「カヤトの原」に出た。ガイドブックに書いてある通り、展望が素晴らしい!
東には岩っぽい瑞牆山、五丈岩が目印の金峰山、南側は、頭を雲の上にだしている富士山、南アルプスも良く見える。北側はおそらく両神山辺りが望めた。
・さらに岩が多少ある頂上稜線部を進むと、標識のある「横尾山山頂」に到着。ここは周りに木々が茂っているので、展望は「カヤトの原」よりは劣るが、西の方を望むと、木々の間から八ヶ岳の姿も見えた。
・帰路は同じ道を下る。その後、時間が余ったので瑞牆山の麓の「みずがきの森自然公園」に立ち寄った。
ここは瑞牆山の直下で、荒々しい花崗岩の岩峰群が天を突くようにそびえているのが望め、なかなかに良い場所。オートキャンプしている人たちも多く、こういうところでテントを張ってのんびりするのも、いい感じ・・
※岩石かんさつもしましたが、それは「日記」の方に記載します。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する