ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358468
全員に公開
ハイキング
剱・立山

下ノ廊下〜山頂のピークはなかったけど、恐怖のピークはふんだんにありました〜

2013年10月12日(土) ~ 2013年10月14日(月)
 - 拍手
GPS
56:00
距離
29.3km
登り
1,596m
下り
2,503m

コースタイム

・10/12(土)
扇沢−黒部ダム−黒四ロッジ11:00

・10/13(日)
05:15黒四ロッジ出発〜5:37黒部ダム〜07:20内蔵助谷出合〜08:47新越沢合流点〜10:18白竜峡〜11:26十字峡展望台〜12:08作廊谷合流点〜12:27S字峡〜13:08東谷吊橋〜13:26仙人谷ダム〜14:15阿曽原温泉(幕営)

・10/14(月)
05:50阿曽原温泉小屋〜08:20志合谷〜9:30欅平上部〜10:09欅平
天候 10/12 昼過ぎまでくもり、午後時々雨、夕方から大雨、23時ころにやむ
10/13 快晴無風
10/14 快晴無風
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
コース状況/
危険箇所等
【ロッジくろよん】
・テン場はめちゃ混みでした

【阿曽原温泉小屋】
・テン場はありえない程、通路も全部張ってる感じ
・温泉は男性と女性で1時間交代制
・16時の時に入ったが、普通に入れる感じでした。
・14時は、いっぱいだったらしい。

【紅葉】
・黒部ダムより上部は紅葉していたが、黒部ダムより下部はまだ少し早かった。

【ヘルメット】
・落石の可能性があるため、ヘルメットを着用
・半分ぐらいの人がヘルメットを着用していた

【ルートの向き】
・黒部ダム→欅平の方が人が多いように感じた
10/12土曜日
今日は、山の上は大荒れの予報
信濃大町はこんなに晴れてるのにな〜
10/12土曜日
今日は、山の上は大荒れの予報
信濃大町はこんなに晴れてるのにな〜
扇沢でも青空でした。
扇沢でも青空でした。
久しぶりの黒部ダム

放水が迫力満点

この時点で、時折小雨程度
1
久しぶりの黒部ダム

放水が迫力満点

この時点で、時折小雨程度
慰霊碑にお参り
空があやしくなってきたぞ〜
空があやしくなってきたぞ〜
今日の寝床の黒四ロッジまで、のんびり行きます。
2
今日の寝床の黒四ロッジまで、のんびり行きます。
この辺りの紅葉はきれいでした。
この辺りの紅葉はきれいでした。
この橋をわたって〜
この橋をわたって〜
ほら、きれい
黒四ロッジについたのは、11時過ぎだったので、テントは一番乗りで、一番いいところに張れました。

晩ご飯は、トマトラーメン
6
黒四ロッジについたのは、11時過ぎだったので、テントは一番乗りで、一番いいところに張れました。

晩ご飯は、トマトラーメン
昨晩の大雨がすっかり上がって、立山は雪化粧してました。初冠雪だった模様
2
昨晩の大雨がすっかり上がって、立山は雪化粧してました。初冠雪だった模様
ここから、下の廊下へGO〜
ここから、下の廊下へGO〜
立山が赤く染まってます。
立山が赤く染まってます。
川のところまでおりて、木橋を渡る。

この橋が凍っててツルツルでした。
川のところまでおりて、木橋を渡る。

この橋が凍っててツルツルでした。
ダム、放水前
放水がはじまったぜ
1
放水がはじまったぜ
水平歩道のはじまり
水平歩道のはじまり
断崖に道がついてます。
3
断崖に道がついてます。
時折、木橋あり
この辺りは平和でした。
1
この辺りは平和でした。
こんな看板もあり

通行できませんって・・・
1
こんな看板もあり

通行できませんって・・・
空はピーカン
木の橋は、うっかりするとツルッとすべります。
木の橋は、うっかりするとツルッとすべります。
ハシゴもたくさん
ハシゴもたくさん
岩をえぐって道がついてる。
岩をえぐって道がついてる。
青い実がありました。
2
青い実がありました。
足を滑らせたら、まっすぐ川に落ちるだろなあ
1
足を滑らせたら、まっすぐ川に落ちるだろなあ
きれいだ〜
こういうのもたくさん

はじめは結構こわかったです。
こういうのもたくさん

はじめは結構こわかったです。
遠目で見るとこんな感じ

落ちたら、やばいってことがよくわかりました。
4
遠目で見るとこんな感じ

落ちたら、やばいってことがよくわかりました。
不安定そうだけど、意外としっかりしてるんですよ
4
不安定そうだけど、意外としっかりしてるんですよ
でも、こわいわな

こんなところに道作るってすごい!!
8
でも、こわいわな

こんなところに道作るってすごい!!
危ないところを高巻きするハシゴたち
危ないところを高巻きするハシゴたち
高度感が半端ありません
1
高度感が半端ありません
ハシゴのところを振り返って撮ってみる。
ハシゴのところを振り返って撮ってみる。
岩を切り取って道がついてますな〜
1
岩を切り取って道がついてますな〜
空は、きもちよさそう
空は、きもちよさそう
この辺りが核心部付近

集中してました。
2
この辺りが核心部付近

集中してました。
休憩ポイント

ホット一息
1
休憩ポイント

ホット一息
だって、こんなのがずっとつづくんやもん
1
だって、こんなのがずっとつづくんやもん
慣れたと言ってもこわいっす
4
慣れたと言ってもこわいっす
水は冷たそうでめっちゃきれい
3
水は冷たそうでめっちゃきれい
核心部、白竜峡です。
核心部、白竜峡です。
この辺りの紅葉は、この程度
3
この辺りの紅葉は、この程度
道のところが滝になってて、濡れます。

足滑らせたら落ちるし、ゆっくり歩いてたら、ビショビショやし・・・
3
道のところが滝になってて、濡れます。

足滑らせたら落ちるし、ゆっくり歩いてたら、ビショビショやし・・・
十字峡展望台にて
12
十字峡展望台にて
紅葉は早かったけど、いい感じでした。
1
紅葉は早かったけど、いい感じでした。
十字峡吊橋
高度感はまあまあ

いや、こわかったです。
高度感はまあまあ

いや、こわかったです。
一人ずつわたってくださいって
一人ずつわたってくださいって
このあとも、こんなとこや
2
このあとも、こんなとこや
こんなところを歩きます。
2
こんなところを歩きます。
左手側に番線(針金)が張り巡らせてあって
それを、掴みながら歩きます。
左手側に番線(針金)が張り巡らせてあって
それを、掴みながら歩きます。
くり抜かれてますな〜
1
くり抜かれてますな〜
これは、S字峡

Sの形になってますね。
4
これは、S字峡

Sの形になってますね。
発電施設が見えてきた。
1
発電施設が見えてきた。
東谷吊橋
こっちのほうが数倍怖かった

ゆっくり高いもん
2
こっちのほうが数倍怖かった

ゆっくり高いもん
この橋も、一人ずつでした。
1
この橋も、一人ずつでした。
仙人ダム
ダムの施設内を登山道が通ってます。

地熱の熱気がありました。
1
ダムの施設内を登山道が通ってます。

地熱の熱気がありました。
これは、関電さんの軌道ですね。
2
これは、関電さんの軌道ですね。
ここが、出口(入り口)です。、
ここが、出口(入り口)です。、
阿曽原小屋のテン場について、温泉入って、ご飯を食べたのですが、なにげに疲れてて、お腹も調子が歩くて、写真撮ってませんでした。

これは朝、出発準備完了の写真
3
阿曽原小屋のテン場について、温泉入って、ご飯を食べたのですが、なにげに疲れてて、お腹も調子が歩くて、写真撮ってませんでした。

これは朝、出発準備完了の写真
5時50分の時点ではこんな感じですが、昨夕はテントでびっしりでした。

通路もなにもぜんぶテント!
4
5時50分の時点ではこんな感じですが、昨夕はテントでびっしりでした。

通路もなにもぜんぶテント!
温泉もあるし、秘境な感じの小屋でしたよ。
1
温泉もあるし、秘境な感じの小屋でしたよ。
今日も、道は激しいのだ
今日も、道は激しいのだ
立派な滝がありました。
4
立派な滝がありました。
ザ・水平歩道
高度感はこのあたりのほうがありましたね。
1
高度感はこのあたりのほうがありましたね。
滑ったら、どこにもひっかからないで、下まで行きそうです。
3
滑ったら、どこにもひっかからないで、下まで行きそうです。
これを作った人はすごいなあ
4
これを作った人はすごいなあ
よくこんなところに道をつくりましたね
5
よくこんなところに道をつくりましたね
真っ暗なトンネルの中

ヘッデン無いと全く歩けません

中は、ビショビショやし。
2
真っ暗なトンネルの中

ヘッデン無いと全く歩けません

中は、ビショビショやし。
あんなところ歩いてたんやなあ〜
あんなところ歩いてたんやなあ〜
少し谷から抜けてきた。

東に冠雪した山が見えました。
少し谷から抜けてきた。

東に冠雪した山が見えました。
発電所からの架線とおんなじ高さに道がついてる!

不思議な感じでした。
1
発電所からの架線とおんなじ高さに道がついてる!

不思議な感じでした。
欅平上部からは、一気下り

ガツガツ降ります。
欅平上部からは、一気下り

ガツガツ降ります。
欅平に到着
河原の方に足湯があって、そこから、赤い橋が綺麗に見えました。
2
河原の方に足湯があって、そこから、赤い橋が綺麗に見えました。
さあ、トロッコ列車

もちろん初めて!

でも、風が冷たかった〜
さあ、トロッコ列車

もちろん初めて!

でも、風が冷たかった〜
景色はきれいでしたよ〜
1
景色はきれいでしたよ〜
機関者は小さいけど力持ちな感じ
2
機関者は小さいけど力持ちな感じ
二台連結されてました。
二台連結されてました。
終着駅手前の鉄橋
終着駅手前の鉄橋
こっちは、昔の鉄橋だそうです。

今は、歩道橋
2
こっちは、昔の鉄橋だそうです。

今は、歩道橋
奥にも吊り橋がありました。
2
奥にも吊り橋がありました。
宇奈月温泉駅に到着

ここからは、ひたすら電車を乗り継いで、車のところまで
1
宇奈月温泉駅に到着

ここからは、ひたすら電車を乗り継いで、車のところまで
在来線にのって
大糸線にのりかえて〜

6時間ぐらいかかって、車のところに無事到着
3
大糸線にのりかえて〜

6時間ぐらいかかって、車のところに無事到着

感想

10月の三連休、下の廊下に行ってきました


大分の山仲間からいきませんか?というお誘い受けての実現でした。
ただし、かなり怖いところなので、雨だったり天候不順の場合は別のところにしようとの条件付きで!!

結果的には、とてもいい天気でした。


金曜日の夜に、千葉で合流し、そのまま車中で行き先を相談しながら長野方面へ

土曜日は強風で雨天との予想だったので、厳しい稜線歩きはきつそうだということで、もう一つの案だった大キレットは却下。

風の影響がない下の廊下となりました。

下の廊下と言えば秘境!
断崖につけられた水平歩道
落ちたら終わりってとこが、非常に怖いとこってイメージでした。


土曜日の朝には、扇沢に入り、11時ころには黒部ダムにつきました。
天候はくもり、立山方面は雲で覆われています。

今日は、くろよんロッジのテン場なので、のんびりダム見学
放水も行われてて、大迫力でした。

立山は、学生時代のバイトで来ていたところなので、何度も来たことがあるけれど、
やっぱ、黒部ダムはすごいですよね。
50年前に、こんなにすごいのを作った技術力はすごいと思います。

時折、小雨の降る中をテクテクと歩いて、くろよんロッジに到着したのは、
昼の12時くらい。

テン場にテントはひとつもなく、心細くなりながら、一番いいと思われるところに
テントを設営して、昼ごはんを食べたら雨が少し降ってきたので、お昼寝です。

夕方雨がやんだので、外に出てみると、あれまあ
テン場はテントでいっぱいです。

通路にも、隙間さえあれば張ってるって感じ。
これだけ仲間がいるのって、こころ強いっすね。

夕御飯を食べたら、また雨が降りだし、今度はかなリの大雨に!
明日、ほんとに止むんやろか?と思いつつもぐっすり寝てました。

23時ころにようやく雨がやんで、外に出てみると、満点の星空でした。
あ〜、雨やんでよかった。これで下ノ廊下いけるぜ〜

朝は、4時おきの5時出発です。
みなさんも出発は早い。

4時ころに出て行かれた方もいたと思います。

天気は、快晴。
黒部ダムから見た立山は、雪化粧していました。

まずは、ダムの下まで、一気に降りたところで、放水のサイレンが
渡渉のあたりで、みなさん放水が始めるのを待っていたので、同じく待機

ほどなく放水が開始され、その迫力に押されながら、いざ出陣です。

紅葉ですが、黒部ダムのあたりも少し早い感じで、さらに下っていく下ノ廊下は
まだまだってところでした。(一週早かったかな〜)

ま、紅葉よりも断崖の方に気を取られてましたけどね。

下ノ廊下は、黒部川沿いの急峻な谷に、断崖を削ってひと一人分の道を付けたところや、断崖にアンカーをうって、丸太の橋を渡してあるところなど、人の手で、無理やり道を付けた場所で、残雪の溶ける、9月末から、雪が降りだす11月までしか通れない期間限定の道です。

水の流れはあくまでも透明で、木々も空もきれいでした。

道には、山側に番線(針金)が、ずっと渡されていて、それをしっかと握りながら、
そろそろと歩きます。
ザックや頭をぶつけるところも多く、緊張を強いられるところ。

それが、ずっと続くので、気は疲れました。

ただ、基本的には水平なので、体力的には楽だと思います。
普通に集中して歩く分には、なんとかなると思いました。
ずいぶん、きちんと整備もされていますし。

S字峡や、十字峡など、見どころも多く、そのたびに声を上げては写真をとるっていう繰り返しでした。


阿曽原温泉小屋に着いたのは、14時過ぎ
この時点でテン場はいっぱいでした。

ぐずぐずしてると埋まっていくので、ほぼ通路に当たるところに隙間を見つけて張ったのですが、この時点では、温泉に行くまでの通路脇がまだまだ空いていたので、そちらに張ったほうが良かったかもしれません。

それにしても、前回の穂高岳山荘のときといい、あふれたテン場が最近多いなあ

そうそう、この小屋には温泉があるんです。
(テン場代が500円、温泉代が500円)

この温泉が気持よかった〜
そりゃあ混んではいましたけど、俺が入ったときは、そんなにひどくもなかったし、
のんびり温まることが出来ました。

通路脇のテン場でしたが、夜はぐっすり。
夜中に起きて、空を見たら、またもや満点の星
星空が撮影できるカメラが欲しいなあと思いました。


次の朝も快晴

今日は欅平まで歩くだけです。
少し遅めの6時前に出発

最初の急登にへばりながらも、また現れる水平歩道

しかも今日のほうが、高度感がある感じがしました。
落ちたら、ずっと下まで止めるところないなあと思いながら、そろそろ歩きます。

道にもだいぶ慣れてきて、丸太橋もスイスイ。
や、慣れてきた時が危ないんやぞ!と自戒しながら進みます。

この道作ろうと思った人ってやっぱすごい!!

途中、見事な滝もあって、テンションあがります。
また、有名な真っ黒な150mのトンネルも、お〜真っ暗や〜
っていいながら、歩きました。(ヘッドランプつけてね)

トロッコ電車のアナウンスが遠く下の方に聞こえてきたら、がつんと下って、欅平駅到着です。

まずは、切符を買って、足湯に入って、いざトロッコ列車へ
のるなら、窓付きじゃ面白く無いってことで窓なしの席にしたんですが、これはかなり寒かったですね。
風がつめたかった〜

宇奈月温泉で乗り換えるんですが、乗り換え時間が2分しかなく、駅が結構離れてるので、2分じゃ無理
せめて5分あれば、のりかえられるのになあ〜
ま、観光地なので、買い物しろってことでしょうか

ここで、駅そばをたべて(温かくてうまかった)
電車に乗り込み、魚津でJRに乗り換えて、糸魚川まで行き、さらに大糸線の一両編成に乗り換えて、南小谷までいき、さらにさらに乗り換えて、信濃大町にまで!

6時間以上かかりましたね・・・
それに、糸魚川から南小谷までの一両編成は、登山客だけでなく、一般の方も多く、中はかなり混雑していましたよ。俺達はザックがでかいので、ご迷惑にならないようにしないといけないと思いました。


このあと、安曇野でお風呂に入って、千葉に帰り着いたのは夜の24時過ぎ
中央道の渋滞って、毎度のことながらすごいぜ〜


でも、なかなか歩けないところをテン場装備で歩けたし、秘境の温泉も楽しめたし、
なにより、あの水平歩道を歩ききれたことがうれしかった山行でした。

最後に、行くきっかけをくれた39taroさんにも感謝
おかげで楽しい山となりました(^^)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人

コメント

良いな〜♪
おこんばーん♪

何だかんだで今年も下ノ廊下に行けなかったので、レコで予習だー(笑)
やはりココは行ってみたい!
高所大好きにはたまらんねー(^∇^)

昨年の私の槍レコに39taroさんがコメをしてくださったのがきっかけで、りゅーさんと交流するようになって、りゅーさんははっしーとも・・・
不思議な繋がりですなー。

っと!
帰りが大変だったようですが、お疲れ様でした!
2013/10/16 20:13
絶景&どきどきしそうな所ですね!
凄いところに登山ルートがあるんですね!
欅平はトロッコに乗るために来たことがあります。
もちろん登山じゃなくて、観光で!
歩いてみたいなぁ。なんだか凄いところだぁ。
テントがあれだけあるってことは人気のスポットなんですね!!
2013/10/16 20:16
taeさん
下ノ廊下、思っていたよりは、怖くなかったけど、やっぱすごいところでした。

テン場の盛況さにはびっくりしましたけど、歩いているときは、人が多いなあという感じはしませんでしたね。

ま、抜いたりするところも少ないので、同時に見える人が少ないからかもしれません。
2013/10/19 14:35
ashinuさん
すごいところでしたよ〜

この時期限定だし、天気が良ければ人が集まりますね。
トロッコ列車も憧れていたので、乗れて嬉しかったです。

よく、あんなとこに道作ったなあというのが、素直な感想です。(維持してるのもすごい)
2013/10/19 14:35
ryu0214さん、こんにちは。
レコのコメント拝見して逆訪問させて頂きました。

何と下ノ廊下でしたか。実は来週予定しているので、正にドンピシャのレコです。

それにしてもテントの数が凄いですね。
14時到着で既にテントが一杯ということは、欅平からの登山者が多いということですかね。

非常に参考になるレコありがとうございました
2013/10/20 0:45
惜しい!?
もう一つの候補にいらしてたら、北穂で会えたかも?
初日の夜、涸沢は雪になりました。
そちらは雨ですね。道が滑りそうで、ちょっと怖いです。ただでさえ怖そうなのに…。
下の廊下のピークはこれからなんですね。行ってみたいけど今季はもう時間がないや〜。
涸沢カールの紅葉はほとんど散っていて渋い色合いでしたが、標高を選べば紅葉の山はまだまだ楽しめそうですね!
しかし宇奈月から扇沢まで6時間〜!ちょっとした核心部ですね(笑)
2013/10/20 7:31
MATSUさん
コメントありがとうございます。

大キレットいいですね〜
来週は下の廊下ですか

参考になればうれしいです

天気良いといいですね
2013/10/20 9:07
惜しかった
yokoさん

そうですね〜、惜しかった。
強者の軍団に、お会いして見たかったです〜

下の廊下は雨の影響はほぼなかったです。乾いてた!
濡れてるとすべりそうです。
紅葉は今週かなあ

行って楽しかったけど、晴れてたので山の上からの広がる景色をみたーいという欲求も途中から出てきましたね〜
なんて自分勝手^^;

欅平からの長時間電車移動は、でかい荷物がひんしゅくで、しかも臭いのが一般客に申し訳なかったです。

下の廊下、来年にでもぜひどうぞ〜
2013/10/20 10:35
下の廊下!
ハリウッド映画に出そうな秘境の景色ですね。
行ってみたい、でも恐ろしさに腰が砕けてしまいそう。
山歩きとトロッコの組み合わせなんて豪華な旅ですね!
2013/10/24 21:20
nishiくん
おはよう

下ノ廊下、今年の目標でも何でもなかったけど、機会と天気に恵まれて歩くことができました。

こわいけど、きちんと歩ければ問題はないよ。

せまいところで、すれ違うのは大変だったけどね。
2013/10/25 8:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
下ノ廊下(黒部ダム〜阿曽原温泉〜欅平)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら