ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 358794
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八幡平・岩手山・秋田駒

岩手山(柳沢コース)

2013年10月14日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:12
距離
11.4km
登り
1,410m
下り
1,448m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:05 登山口
7:50 1合目
8:30 3合目
9:20 5合目
10:30 8合目
11:25 山頂
11:50-12:15 9合目(昼食)
12:40 7合目
13:20 5合目
14:00 3合目
14:35 1合目
15:15 登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
馬返し駐車場(柳沢コース登山口まで約5分)
最寄のバス停はありません。
最寄の駅はIGRいわて銀河鉄道 滝沢駅 になります。かなり遠いです。
登山口までは、自動車(自家用車、レンタカー、タクシー)等になります。
コース状況/
危険箇所等
上りも下りも旧道を歩きました。
3合目あたりから岩や、ガレたりザレたりした道が7合目まで続きます。3合目半から上は、樹林帯は少なく、眺望が開けます。
4〜6合目の岩場は、ほとんど通行止めのトラロープが張ってあり、上りで見て右手の樹林帯のそばの、小石の多いザレた道を歩くようになります。私のような健脚でない人は、下山時は小石に足をとられて滑りやすくなります。
朝の岩手山。昨日の初冠雪の名残が、お鉢に薄っすら見えるような…。
5
朝の岩手山。昨日の初冠雪の名残が、お鉢に薄っすら見えるような…。
7:05 登山口を出発。下の駐車場は7割方埋まっていました。そのためか、登山ポストの登山カードはスッカラカンでした。
7:05 登山口を出発。下の駐車場は7割方埋まっていました。そのためか、登山ポストの登山カードはスッカラカンでした。
桶(こが)がふちを過ぎ…
桶(こが)がふちを過ぎ…
2合目で下界を見下ろすと、第一夫人と第二夫人がw。
2
2合目で下界を見下ろすと、第一夫人と第二夫人がw。
3合目は、こんなんです。紅葉は台風が吹き飛ばした感じでしょうか。
3合目は、こんなんです。紅葉は台風が吹き飛ばした感じでしょうか。
4合目から上は、眺望が良いです。
良いところ…先が見通せること。
(5合目付近にもたくさんいるぞ!)
悪いところ…先が見通せること。
(5合目が見えるのに、たどり着けない…(汗)
4合目から上は、眺望が良いです。
良いところ…先が見通せること。
(5合目付近にもたくさんいるぞ!)
悪いところ…先が見通せること。
(5合目が見えるのに、たどり着けない…(汗)
6合目、大倉石。下山の方は、昨夜宿泊された方でしょうか。連休中は、8合目避難小屋は大賑わいだったようですね。
2
6合目、大倉石。下山の方は、昨夜宿泊された方でしょうか。連休中は、8合目避難小屋は大賑わいだったようですね。
7合目、お鉢がスッキリ見えます♪テンションがあがります…肩は痛いし、背中は重いけど!
7合目、お鉢がスッキリ見えます♪テンションがあがります…肩は痛いし、背中は重いけど!
日陰の初雪のなごりにタッチ!
1
日陰の初雪のなごりにタッチ!
右側の、秋田駒(…ではなく、和賀山塊だそうです)の奥に霞む山は、何でしょう…。
右側の、秋田駒(…ではなく、和賀山塊だそうです)の奥に霞む山は、何でしょう…。
ようやく、8合目着。もう、ヘトヘトです。
ようやく、8合目着。もう、ヘトヘトです。
事前に水が枯れているとの情報を得ていましたが、湧いていました(^v^)v
銀のコップを置いている板が氷で覆われています。昨晩は寒かったんでしょうね…。
事前に水が枯れているとの情報を得ていましたが、湧いていました(^v^)v
銀のコップを置いている板が氷で覆われています。昨晩は寒かったんでしょうね…。
9合目、不動平が見えてきました。今年、何回訪れたでしょうか。あの鬼ヶ城、今年はじめて歩きましたっけ。大好きな風景の一つです。
1
9合目、不動平が見えてきました。今年、何回訪れたでしょうか。あの鬼ヶ城、今年はじめて歩きましたっけ。大好きな風景の一つです。
雲一つないお鉢!今日は山頂は無理目だと思っていましたが、登りたくなります。
3
雲一つないお鉢!今日は山頂は無理目だと思っていましたが、登りたくなります。
…で、重いザックは9合目避難小屋にデポし、身軽になって山頂へ行くことにしました。
冠雪の鳥海山が顔を見せてくれています!
お鉢に近づくにつれ、風が強くなってきて寒さを感じるようになりましたが、テンションはアゲアゲ♪
…で、重いザックは9合目避難小屋にデポし、身軽になって山頂へ行くことにしました。
冠雪の鳥海山が顔を見せてくれています!
お鉢に近づくにつれ、風が強くなってきて寒さを感じるようになりましたが、テンションはアゲアゲ♪
あれが、山頂!今日は、誠に快晴!風が強くなって、鼻水が垂れそうになるけど。
1
あれが、山頂!今日は、誠に快晴!風が強くなって、鼻水が垂れそうになるけど。
11:25 山頂標識が換わってから、初めての登頂になります。
遠く岩木山が見えます。特徴ある山容に、感動!
citrusさ〜ん!
3
11:25 山頂標識が換わってから、初めての登頂になります。
遠く岩木山が見えます。特徴ある山容に、感動!
citrusさ〜ん!
左、岩木山に、右は八甲田連峰かな…。
左、岩木山に、右は八甲田連峰かな…。
右奥に見えるのは、昨日登った森吉山かな?
そして、裏岩手連峰。通して歩いてみたい。
右奥に見えるのは、昨日登った森吉山かな?
そして、裏岩手連峰。通して歩いてみたい。
9合目不動平で昼食後、下山、8合目へ。
たくさんの人でにぎわっています。
テラスでは、Tシャツや手ぬぐいの露店も。
1
9合目不動平で昼食後、下山、8合目へ。
たくさんの人でにぎわっています。
テラスでは、Tシャツや手ぬぐいの露店も。
6合目から早池峰山を望む。なんと、ようやく今年、初めて登りましたっけ。来年もまた、行ってみたいです。
1
6合目から早池峰山を望む。なんと、ようやく今年、初めて登りましたっけ。来年もまた、行ってみたいです。
疲れ果てて、転げまろびつ下山。
「お疲れ様でした」の文字に、「本当に疲れたよ。ヘトヘトだ。」と、独り言ちてみたり。最後の日と踏ん張りだね〜。
疲れ果てて、転げまろびつ下山。
「お疲れ様でした」の文字に、「本当に疲れたよ。ヘトヘトだ。」と、独り言ちてみたり。最後の日と踏ん張りだね〜。
15:15 登山口に到着。
午後から風が強くなってきたものの、今日は最後まで快晴!辛いプチ負荷訓練も、慰められるというものです。
15:15 登山口に到着。
午後から風が強くなってきたものの、今日は最後まで快晴!辛いプチ負荷訓練も、慰められるというものです。

感想

冬山を前に、負荷訓練を開始しようと、無謀にも12.5kgを背に独りで岩手山柳沢コースへ。先月、今月はあまり山行をしていなかったので、衰えちゃうのではの不安も払いに。
「今年は何度も岩手山に登ったし!(御神坂コースや網張コースの登下山がほとんどだったけど)だいぶ、体力は付いたと思うんだ♪」「いきなり今月末の負荷訓練ではまずいだろうから、まずは12kgくらいから。それなら、きっと大丈夫♪冬にその重さで東根山にも通ったし♪」
…ああ、でも、柳沢コースは、やっぱり鬼門。短い分、急なのかな?御神坂コースより辛い。12kgが肩に食い込む。背中が疲れる。足が棒になる。1合毎に休む。仕舞いには数歩歩いては数秒休むを繰り返し、7合目へ。疲れ果てて9合目へ。案の定、下山時は足が棒になり、面白いように小石に足を取られてすってんを数度繰り返す。3日たった今も筋肉痛です。
道は遠い…。
それでも、快晴の岩手山に登れたことは、ラッキー♪
鳥海山も、岩木山も、望めたことは、さらにラッキー♪
来年は、岩手山に通っちゃうかも?(さぁ、できるかねー。どうかねー。)

9合目の不動平で昼食中、私はFTのフラッドラッシュメッシュスキン+キャプ3のままだったのに、ダウンを着込んでいる人や(今から着ていたら、真冬はどうするのでしょう)、フリースを着込んでいる人には、ちょっとびっくり。温暖な地域からの百名山ハンターの方々だったんでしょうか。

poi-not 4×3=12point

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:996人

コメント

またまた・・・
ニアミスでしたね。
2013/10/18 12:29
岩手山
この日は、ずーっと見つめておりましたわ
素晴らしいお天気でした。

私、自分の荷物がどのくらいの重量なのか計ったことなくて分からないんですが、12キロなんてまず背負えないでしょうねぇ…。か弱いんで

転んだところと筋肉痛は大丈夫ですか?
2013/10/18 19:02
山頂で
minochanさん、時間で見ると、山頂ですれ違ったかもですね。
今年は初めて鬼ヶ城を下って網張に下りたり、網張からお花畑を通って登ったりと、minochanさんのテリトリーを楽しみました
来年は滝の上から乳頭・千沼ケ原を狙っています
2013/10/18 20:06
ご心配ありがとうございます。
転んだといっても、滑って尻餅をついたので、天然の分厚いクッションが効いて です。
筋肉痛は、ようやく治まりました
脇を警戒に下っていく子供連れ家族がいたので、ひたすら赤面でしたが

本当はせめて15kgを背負って涼しい顔で登りたいのですが…それができれば登山の幅も広がり、冬山ももっと楽しめるようになると思うのです。

Springさん、今度測ってみてください。案外、豪華ランチやディナーの分で、軽〜く12kgはいってるかもしれませんよ
2013/10/18 20:12
最高の天気でしたね。
この日八甲田からも岩手山よく見えていました

10番目の写真ですが、秋田駒と書かれている山は和賀山塊ですね。
その左奥に見えているのは月山です
距離にして170km弱

岩手山の稜線に隠れてますが、
和賀山塊の右手に鳥海山、その右手が秋田駒方向になります
2013/10/19 13:25
170km!
やんさんは八甲田でしたか。最高の眺めだったでしょうね!
この日は随分視界が利いたもんですね。

今日は快晴の中、涙の、仕事で出張…
でも、大仙から横手にドライブ中、冠雪の鳥海山を目の端にとらえられて
がっしりした岩手山とは違う、女っぽい姿 に、しばしテンション でした。
2013/10/19 20:55
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山  馬返しから登りは旧道下り新道
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八幡平・岩手山・秋田駒 [日帰り]
岩手山(網張から馬返し)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら