唐松岳
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/no_profile_img.gif)
- GPS
- 07:48
- 距離
- 14.7km
- 登り
- 1,215m
- 下り
- 1,219m
コースタイム
- 山行
- 5:43
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 7:48
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
→黒菱第3リフト(05:15始発)往復900円 徒歩でも可(約150mの標高差) |
コース状況/ 危険箇所等 |
黒菱第3リフト〜八方池 観光客でも歩ける道。木道で整備されている。 八方池〜唐松岳 ひたすら登り。尾根を通るので右手に白馬岳、左手に五竜岳が見えて飽きない楽しい道。 |
その他周辺情報 | 温泉 倉下の湯(600円) 露天風呂の湯船が1つしかない温泉。ぬる湯で気持ちがいい。 食事 駒ヶ根SA(ソースカツ丼/1000円) |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
ライター
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ロールペーパー
保険証
携帯
ストック
カメラ
携帯トイレ
|
---|
感想
前日の焼岳に引き続き、今日は唐松岳へ。
登山初心者もいるため、比較的簡単な八方池山荘からのピストン登山とした。
今日は昨日以上にいい天気との予報。白馬三山のモルゲンロートが期待できる。
日の出直前に黒菱リフトの駐車場に到着。
乗り場からは赤く輝いた白馬三山が見える。期待通りのモルゲンロート。ものすごく綺麗だ。これは来たかいがあった。
登山は黒菱第3リフトの頂上乗り場からスタート。
まずは八方池を目指して登っていく。
八方池までは観光客も来れるよう、木道が整備されていて歩きやすい。
写真でもよくみるケルンをいくつか越えていくと山荘から1時間ほどで八方池に到着。
湖面に映る白馬三山が非常に綺麗だ。きれいな青空、風のない湖面という最高の環境だ。言うまでもなく写真を撮りまくり。今日一番の写真を撮ることができた。
八方池を過ぎると本格的な登山道に突入。
登りがずっと続くものの、ひたすら稜線歩きなので非常に楽しい。
左手には五竜岳、鹿島槍ヶ岳、右手には白馬三山、振り返れば、火打山、妙高山、遠くには八ヶ岳、富士山まで見える。最高の景色だ。
また、ところどころ木々が色づいていてきれいな紅葉も楽しめる。
八方池から2時間ほどで、唐松岳山頂小屋に到着。目指す唐松岳がドンと立派にそびえ立っている。小屋から山頂まではすぐだ。
山頂からは文句なしの絶景。正面には剱岳、立山、薬師岳、黒部五郎岳。右手には白馬へ繋がる不帰ノ嶮。左手には堂々とした五竜岳。
こんな雲一つない日にこの景色を見れることに幸せを感じる。
1時間ほど景色を堪能し、後ろ髪をひかれつつ下山開始。つぎは白馬まで縦走するときに来ることにしよう。
午後に入っても雲一つでず、下山道も楽しい。
八方尾根が一望でき、また妙高山などの山々を正面に見ながら降りれるので、飽きない。
あっという間に八方池まで降りてきた。
ここまでくると観光客の姿がチラホラ見える。
みんな八方池を見に来ているようだ。
あとは木道をひたすら下って下山完了。
天候も景色も何もかも完璧で満足の登山となった。
これで今年の北アは登り納め。
また来年も元気で登りにこれますように!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する