ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3593745
全員に公開
ハイキング
尾瀬・奥利根

日本一の高層湿原と言われる天空湿原・鬼怒沼で見たものは?

2021年10月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
よつこ その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
12:09
距離
14.6km
登り
1,222m
下り
1,236m
歩くペース
とても速い
0.20.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:49
休憩
2:19
合計
12:08
5:43
58
6:41
6:45
135
9:00
9:00
76
物見山
10:16
10:20
47
11:07
11:14
42
鬼怒沼山
11:56
11:57
0
11:57
14:00
59
鬼怒沼湿原
14:59
14:59
171
17:50
17:50
1
17:51
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
大清水駐車場 500円
フロントガラスのワイパーに紙が挟まって置いてあるので、その紙に500円玉を包んで料金支払い箱に投函します。
紙が小さい為、100円玉5枚だと包むのに大変です。
また、おつりはありませんので500円玉を用意してください。

・沼田大間々線をご利用の方は、赤城根橋損傷につき工事を行っていて全面通行止めの為、薗原ダムの上を迂回するようになっていますのでご注意下さい。
コース状況/
危険箇所等
・大清水駐車場〜原沢出合区間はぬかるんでいます。
・湯沢出合は渡渉あり、丸太橋は機能していませんので増水時は注意です。
   (今回は靴で渡れました)
・湯沢出合〜物見山までは急登・岩場多数(鎖・ロープはありません)
・湿原分岐〜鬼怒沼山までは緩やかなピークを巻いて行く為、地図で見た印象よりも遠く感じました。
私は昭和村から来ている為、この先は通る事がないのでセーフでしたが、黒保根村から来る方は薗原ダムの上を迂回する事になります。
2021年10月03日 03:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/3 3:38
私は昭和村から来ている為、この先は通る事がないのでセーフでしたが、黒保根村から来る方は薗原ダムの上を迂回する事になります。
迂回地図 今日の相方は黒保根村の方から来る為、通行止めを知らせる。ダムの上を通るのは嫌だから昭和村を通って来るらしい。
2
迂回地図 今日の相方は黒保根村の方から来る為、通行止めを知らせる。ダムの上を通るのは嫌だから昭和村を通って来るらしい。
大清水駐車場到着
2021年10月03日 04:58撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/3 4:58
大清水駐車場到着
4:40到着で9割ほど埋まっていました。ギリ停められました。          5時にはもう満車です。
2021年10月03日 04:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/3 4:59
4:40到着で9割ほど埋まっていました。ギリ停められました。          5時にはもう満車です。
遠回りをして来る相方を待つ間、駐車場付近をウロウロ
2021年10月03日 05:00撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/3 5:00
遠回りをして来る相方を待つ間、駐車場付近をウロウロ
夜が明けたぜよ〜(懐かしのドラマ仁風に(^^;))          相方がまだ来ない・・・
2021年10月03日 05:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/3 5:04
夜が明けたぜよ〜(懐かしのドラマ仁風に(^^;))          相方がまだ来ない・・・
本当は5:00スタート予定でしたが、5:43大分明るくなってのスタート
2021年10月03日 05:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/3 5:43
本当は5:00スタート予定でしたが、5:43大分明るくなってのスタート
原沢出合を少し過ぎた所
2021年10月03日 06:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/3 6:15
原沢出合を少し過ぎた所
2021年10月03日 06:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/3 6:33
湯沢出合の渡渉、ここの渡渉で「長靴を使用して良かった」と言う記事を目にしたものですから長靴を背負って行きましたよ、しかしただの重い荷物にしかなりませんでした(;^ω^)
2021年10月03日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/3 6:36
湯沢出合の渡渉、ここの渡渉で「長靴を使用して良かった」と言う記事を目にしたものですから長靴を背負って行きましたよ、しかしただの重い荷物にしかなりませんでした(;^ω^)
役に立たない丸太橋、あっ、遅れてきた今日の相方です(^^;)
2021年10月03日 06:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/3 6:36
役に立たない丸太橋、あっ、遅れてきた今日の相方です(^^;)
急登です
2021年10月03日 06:59撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/3 6:59
急登です
柱状節理
2021年10月03日 07:45撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/3 7:45
柱状節理
燕巣山(つばくろすやま)
2021年10月03日 07:53撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/3 7:53
燕巣山(つばくろすやま)
わあ〜〜、物見山って結構三角に尖ってる〜
2021年10月03日 07:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/3 7:57
わあ〜〜、物見山って結構三角に尖ってる〜
急登はまだまだ続きます
2021年10月03日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/3 8:21
急登はまだまだ続きます
燕巣山の隣に四郎岳が見えてきた。あれもぐんま百名山なんだよね〜、いつか登らなきゃ!
2021年10月03日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/3 8:23
燕巣山の隣に四郎岳が見えてきた。あれもぐんま百名山なんだよね〜、いつか登らなきゃ!
武尊山
2021年10月03日 08:24撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/3 8:24
武尊山
紅葉がいい感じ^^
2021年10月03日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
10/3 9:03
紅葉がいい感じ^^
なかなか風情があってイイネ〜
2021年10月03日 09:03撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
10/3 9:03
なかなか風情があってイイネ〜
燧ケ岳がチョット見える
2021年10月03日 09:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/3 9:04
燧ケ岳がチョット見える
ハア〜、急坂だったなあ〜、やっと着いたよ〜
2021年10月03日 09:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/3 9:43
ハア〜、急坂だったなあ〜、やっと着いたよ〜
山頂標識は前の写真の他にもう1つあります。(別名:毘沙門山) 標高2113m
2021年10月03日 09:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/3 9:54
山頂標識は前の写真の他にもう1つあります。(別名:毘沙門山) 標高2113m
物見山を下る途中で鬼怒沼山が見えます。
2021年10月03日 10:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/3 10:04
物見山を下る途中で鬼怒沼山が見えます。
もうすぐ湿原に近づいてきたため、湿っています。
2021年10月03日 10:16撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/3 10:16
もうすぐ湿原に近づいてきたため、湿っています。
木道が現れて更に近くなった様子
2021年10月03日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/3 10:17
木道が現れて更に近くなった様子
分岐から湿原方向を見ましたが、先に鬼怒沼山へ行きます。
2021年10月03日 10:17撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/3 10:17
分岐から湿原方向を見ましたが、先に鬼怒沼山へ行きます。
花が全くないので、とうとうコケを撮る(^^;)でも針山みたいで可愛いでしょ^^
2021年10月03日 10:34撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/3 10:34
花が全くないので、とうとうコケを撮る(^^;)でも針山みたいで可愛いでしょ^^
隙間から女峰山
2021年10月03日 10:43撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
10/3 10:43
隙間から女峰山
鬼怒沼山
2021年10月03日 10:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/3 10:52
鬼怒沼山
ぐんま百名山でもあるんだよね〜、なんで群馬県は設置してくれないのかなあ〜
2021年10月03日 11:07撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/3 11:07
ぐんま百名山でもあるんだよね〜、なんで群馬県は設置してくれないのかなあ〜
ぐんま百名山68座目です!
2021年10月03日 11:14撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
10/3 11:14
ぐんま百名山68座目です!
山頂からは日光白根山が見える程度です。
2021年10月03日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/3 11:09
山頂からは日光白根山が見える程度です。
ご苦労様です。
2021年10月03日 11:52撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/3 11:52
ご苦労様です。
鬼怒沼巡視小屋
2021年10月03日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/3 11:54
鬼怒沼巡視小屋
鬼怒沼巡視小屋の中はとても薄暗い雰囲気でした。
2021年10月03日 11:54撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/3 11:54
鬼怒沼巡視小屋の中はとても薄暗い雰囲気でした。
いよいよ湿原です。
2021年10月03日 11:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/3 11:57
いよいよ湿原です。
一番大きい金沼、根名草山が見えている。
2021年10月03日 12:25撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
9
10/3 12:25
一番大きい金沼、根名草山が見えている。
金沼と鬼怒沼山方面
2021年10月03日 12:26撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
10/3 12:26
金沼と鬼怒沼山方面
草紅葉が良く色づいています。
2021年10月03日 12:44撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/3 12:44
草紅葉が良く色づいています。
2021年10月03日 13:13撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/3 13:13
鶴沼
2021年10月03日 13:33撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/3 13:33
鶴沼
2021年10月03日 13:38撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/3 13:38
2021年10月03日 13:55撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/3 13:55
モウセンゴケはこのままの姿では冬越ししないので、若干枯れかけてきている。
2021年10月03日 13:24撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 13:24
モウセンゴケはこのままの姿では冬越ししないので、若干枯れかけてきている。
ゲンゴロウは今や環境省のレッドリストで絶滅危惧粁爐箸覆辰討い襦
2021年10月03日 13:57撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/3 13:57
ゲンゴロウは今や環境省のレッドリストで絶滅危惧粁爐箸覆辰討い襦
鬼怒沼は鬼怒川の水源地です。水源地好きにはたまらない場所なんでしょうね〜
2021年10月03日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/3 13:36
鬼怒沼は鬼怒川の水源地です。水源地好きにはたまらない場所なんでしょうね〜
池塘にはそれぞれ名前が付いています。
2021年10月03日 13:36撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
10/3 13:36
池塘にはそれぞれ名前が付いています。
どこにでもいるカラスです。
2021年10月03日 13:23撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
1
10/3 13:23
どこにでもいるカラスです。
でも「カラスの行水」は初めて見ましたよ(笑)
2021年10月03日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
2
10/3 14:15
でも「カラスの行水」は初めて見ましたよ(笑)
尾瀬まで来て、花もなく、見たのはカラス、でも今日一番ウケた場面でした(笑)
2021年10月03日 14:15撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
3
10/3 14:15
尾瀬まで来て、花もなく、見たのはカラス、でも今日一番ウケた場面でした(笑)
ツルコケモモの実
2021年10月03日 14:10撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 14:10
ツルコケモモの実
ツルコケモモの実
2021年10月03日 14:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 14:11
ツルコケモモの実
物見山を少し過ぎた所で少しだけ見えた燧ケ岳・尾瀬沼・小淵沢田代
2021年10月03日 15:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/3 15:11
物見山を少し過ぎた所で少しだけ見えた燧ケ岳・尾瀬沼・小淵沢田代
少し引いて見ると、袴越山も見える
2021年10月03日 15:11撮影 by  TG-850 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/3 15:11
少し引いて見ると、袴越山も見える
最後にやっとあったダイモンジソウ、今日の花はこれだけです(^^;)
2021年10月03日 17:04撮影 by  Canon EOS Kiss X10, Canon
4
10/3 17:04
最後にやっとあったダイモンジソウ、今日の花はこれだけです(^^;)

感想

今回はぐんま百名山のピークハント目的です。(68座)
あとは、日本一の高層湿原と言われる鬼怒沼にて、草紅葉と池塘群の景観を見る事が目的です。
日本一の高層湿原と言われてはいますが、他に先日行った平ヶ岳や苗場山など
実際にはもっと標高が高い場所に位置する高層湿原はある訳で、本当のところ
どこが日本一なのか良く分かりません。

ピークハント目的とは言え、多少の秋の花があると思って行ったのですが
まあ見事に花がありません(^^;)
ビックリするくらい全くありません。
往路でも通っている場所にて、復路でやっとダイモンジソウを1株だけ見つけましたが、登りの時は目に入らなかった訳で、鬼怒沼山頂まで一つも花を見ずに登り
こんな事ってあるのか?と首をかしげるくらいでした。
トリカブト・アキノキリンソウ・リンドウ・アザミなど、まだ今の時期に見られる花はあってもいいはずなのですが、何にもありません(^^;)
ここまで何にもないともう諦めがつくと言うか笑うしかないと言うか
そんな感じでした。
あ、枯れたアケボノソウが1株だけありました。

で、結局のところ今日の一番の収穫はですね
鬼怒沼の池塘で見た「カラスの行水」です(笑)
良く使う言葉ですが、実際に「カラスの行水」を見たのは初めてですよ(笑)




あとは、ゲンゴロウを見た事ですかね〜
今や絶滅危惧粁爐蕕靴い任垢茵
最初は、なんだゲンゴロウかと思いましたが貴重な昆虫でした。

あまりにも花がなかったので、ゲンゴロウ見て喜んだり
ツルコケモモの実なんかを撮ったりしました(^^;)

今回の大清水から登る人は他に誰もいませんでした。
ほとんどの人が女夫淵温泉の方から登ってきていました。

そっちの方から登ってきた人に何か花が咲いていたかどうか聞いたところ
「白い花があった」との事で、多分シラヤマギクとか、そんなところでしょう。

と言う訳で、鬼怒沼山で見たものは「カラスの行水」と「ゲンゴロウ」でした(;^ω^)


鬼怒沼にはナガバノモウセンゴケがあると言うので、それを探して
湿原に2時間も滞在していた為、下山は暗くなってしまいました(^^;)
結局見つからず、普通のモウセンゴケしか見当たりませんでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:889人

コメント

yothukoさん、こんばんわ。鬼怒沼、栃木県側からは行ったことがありますが、大清水からの道もあるんですね。鬼怒沼山がぐん百、というのはなんだか意外。日光白根の界隈といい、近くのメイン山よりかえって行きづらい渋い山はいろいろとありますね。そんな山を果敢に攻めるyothuko隊、平ヶ岳を始めとした長丁場の山で研鑽を積んだ成果がしっかりと現れていると思います。花は生憎でしたが、オサバグサの頃にリベンジかな。
2021/10/7 22:18
yamaonseさん、こんばんは

実は登山を始めた頃に、学校の行事で尾瀬の笠ヶ岳親子ハイキングがありました。
コンクリートの舗装道路での一ノ倉沢1回、戸神山1回、3回目が笠ヶ岳でした。
体力が全くなく、先生にザックを背負ってもらい、ゴールは一番最後
バスで来ていた為、参加者40人程を待たせる羽目に・・・
その次にきた学校からの知らせに
「次回は鬼怒沼ハイキング(大清水から)の予定でしたが、前回の山行が体力的に大変だった為、
行き先を変更します・・・」
と・・・
もう本当に申し訳ない気持ちで一杯でした(><)
と言う訳で、平ヶ岳に続き、これもある意味リベンジですね(^^;)
あの時中止にさせてしまった鬼怒沼山が一体どんなコースだったのか?
ずっと気になっていたんですよ(^^;)
そんな訳で、栃木県側からではなく、大清水から登った次第です。
行ってみて分かりました、確かに7年前だったら登れなかったかも、と思いました。
湯沢出合から物見山までの区間は白毛門か!?と思うくらいキツかったです(^^;)

今回は花はありませんでしたが、高山植物の葉がちらほらと見えていましたので
夏はいいかもしれません、人が行かないコースだからこそ、何かお宝があるかもしれませんよ〜^^
ほぼ樹林帯なので、夏は日陰でお勧めかもしれません。
2021/10/8 21:03
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら