日本一の高層湿原と言われる天空湿原・鬼怒沼で見たものは?
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 12:09
- 距離
- 14.6km
- 登り
- 1,222m
- 下り
- 1,236m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
フロントガラスのワイパーに紙が挟まって置いてあるので、その紙に500円玉を包んで料金支払い箱に投函します。 紙が小さい為、100円玉5枚だと包むのに大変です。 また、おつりはありませんので500円玉を用意してください。 ・沼田大間々線をご利用の方は、赤城根橋損傷につき工事を行っていて全面通行止めの為、薗原ダムの上を迂回するようになっていますのでご注意下さい。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・大清水駐車場〜原沢出合区間はぬかるんでいます。 ・湯沢出合は渡渉あり、丸太橋は機能していませんので増水時は注意です。 (今回は靴で渡れました) ・湯沢出合〜物見山までは急登・岩場多数(鎖・ロープはありません) ・湿原分岐〜鬼怒沼山までは緩やかなピークを巻いて行く為、地図で見た印象よりも遠く感じました。 |
写真
感想
今回はぐんま百名山のピークハント目的です。(68座)
あとは、日本一の高層湿原と言われる鬼怒沼にて、草紅葉と池塘群の景観を見る事が目的です。
日本一の高層湿原と言われてはいますが、他に先日行った平ヶ岳や苗場山など
実際にはもっと標高が高い場所に位置する高層湿原はある訳で、本当のところ
どこが日本一なのか良く分かりません。
ピークハント目的とは言え、多少の秋の花があると思って行ったのですが
まあ見事に花がありません(^^;)
ビックリするくらい全くありません。
往路でも通っている場所にて、復路でやっとダイモンジソウを1株だけ見つけましたが、登りの時は目に入らなかった訳で、鬼怒沼山頂まで一つも花を見ずに登り
こんな事ってあるのか?と首をかしげるくらいでした。
トリカブト・アキノキリンソウ・リンドウ・アザミなど、まだ今の時期に見られる花はあってもいいはずなのですが、何にもありません(^^;)
ここまで何にもないともう諦めがつくと言うか笑うしかないと言うか
そんな感じでした。
あ、枯れたアケボノソウが1株だけありました。
で、結局のところ今日の一番の収穫はですね
鬼怒沼の池塘で見た「カラスの行水」です(笑)
良く使う言葉ですが、実際に「カラスの行水」を見たのは初めてですよ(笑)
あとは、ゲンゴロウを見た事ですかね〜
今や絶滅危惧粁爐蕕靴い任垢茵
最初は、なんだゲンゴロウかと思いましたが貴重な昆虫でした。
あまりにも花がなかったので、ゲンゴロウ見て喜んだり
ツルコケモモの実なんかを撮ったりしました(^^;)
今回の大清水から登る人は他に誰もいませんでした。
ほとんどの人が女夫淵温泉の方から登ってきていました。
そっちの方から登ってきた人に何か花が咲いていたかどうか聞いたところ
「白い花があった」との事で、多分シラヤマギクとか、そんなところでしょう。
と言う訳で、鬼怒沼山で見たものは「カラスの行水」と「ゲンゴロウ」でした(;^ω^)
鬼怒沼にはナガバノモウセンゴケがあると言うので、それを探して
湿原に2時間も滞在していた為、下山は暗くなってしまいました(^^;)
結局見つからず、普通のモウセンゴケしか見当たりませんでした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
実は登山を始めた頃に、学校の行事で尾瀬の笠ヶ岳親子ハイキングがありました。
コンクリートの舗装道路での一ノ倉沢1回、戸神山1回、3回目が笠ヶ岳でした。
体力が全くなく、先生にザックを背負ってもらい、ゴールは一番最後
バスで来ていた為、参加者40人程を待たせる羽目に・・・
その次にきた学校からの知らせに
「次回は鬼怒沼ハイキング(大清水から)の予定でしたが、前回の山行が体力的に大変だった為、
行き先を変更します・・・」
と・・・
もう本当に申し訳ない気持ちで一杯でした(><)
と言う訳で、平ヶ岳に続き、これもある意味リベンジですね(^^;)
あの時中止にさせてしまった鬼怒沼山が一体どんなコースだったのか?
ずっと気になっていたんですよ(^^;)
そんな訳で、栃木県側からではなく、大清水から登った次第です。
行ってみて分かりました、確かに7年前だったら登れなかったかも、と思いました。
湯沢出合から物見山までの区間は白毛門か!?と思うくらいキツかったです(^^;)
今回は花はありませんでしたが、高山植物の葉がちらほらと見えていましたので
夏はいいかもしれません、人が行かないコースだからこそ、何かお宝があるかもしれませんよ〜^^
ほぼ樹林帯なので、夏は日陰でお勧めかもしれません。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する