台風一過 晴れて暑くなったので沢登り! 秋川水系矢沢軍刀利沢
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:05
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 657m
- 下り
- 655m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
下山ルートの長尾尾根は足場の悪い急斜面が何ヵ所か有りました |
写真
装備
MYアイテム |
重量:-kg
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
---|
感想
台風一過で週末は真夏日になるかもって予報だったので、
低山に行くには暑いし、高山に行くには事前の計画とか予約とかしてないので、
こんな週末は沢登りがいいかなとRock08師匠をお誘いしたところ快諾、
沢に行く事になりました。
金曜日は台風の影響でかなり雨が降ったので、
土曜日は水量が多くて大変だと思い、遡行は日曜日にします。
候補として海沢下部か軍刀利沢を挙げてもらいました、
下山がバリルートで地図読み必要な山歩きなのに惹かれて軍刀利沢に決めました。
前日夜に駐車場着で飲んで食べて気が付きゃてっぺん笑笑
朝もちょっと予定よりグダグダして行動開始遅れたけど頑張りますよ。
駐車場からちょっと歩いて落合橋を渡り、矢沢林道を歩いてアプローチ。
40分くらい歩いた出合が入渓点、林道から沢に降りて歩き始めます。
昨日も夕立があったので水量はそこそこ有る感じ、
水温はそんなに低くないけど浸かれば寒いよね、きっと。
小滝をいくつか登った後に8mナメ滝など頑張ってなんとか登る。
中盤の核心は2段15m、これは右のルンゼからの高巻きですが、
高巻きもちょっと悪いのでRock08師匠にロープ出してもらいフォローで巻く。
後半の核心は10m大滝、Rock08師匠は登る気まんまん、僕は巻く気まんまんw
僕がロープ持って巻いて上がり、落としたロープでRock08師匠をビレーします。
ジムトレとゲレンデトレーニング以外でビレーするのは初めてだったりw
立木に120スリングで支点構築、これはもう少し長いスリングが良かった。
ビレーそのものは問題なくこなしてRock08師匠がスイスイ登ってきた。
そのあとは穏やかな源頭を詰めますが、
Rock08師匠の希望で軍刀利山のピークに詰めあげるルートを選択、
ふくらはぎが痺れるほどの急登、フェルトソールでは流石に厳しいので、
チェーンスパイクを装着してグングン登る、まるで飛び道具w
軍刀利山東側、山頂直下のコルに詰め上げたので、軍刀利山ピークで武装解除、
着替えて履き替えてハイカースタイルで下山開始します。
破線でバリルート扱いの長尾尾根、踏み跡は明瞭ですが、
支尾根の分岐で不明瞭になる箇所が有ります、しっかり地図読めば問題なし。
474から左手に降りると落合橋の出合に出るんだけど、
Rock08氏師匠は前回右手に降りて林業の作業場で矢沢を渡って帰ったとの事。
本来は左に降りるのがデフォみたいなので今日はそちらに降ります。
足場の悪い急傾斜地をなんとか降りて落合橋の脇で渡渉、林道に戻りました。
ここからはすぐに駐車場なので割と快適な下山でした。
ここから備忘録
沢登り定番装備で上半身は
ファイントラックL1半袖
ファイントラックラピッドラッシュジップネック
防寒にレインウェア持ってきたけど出番なし
安田工業所のライフジャケット
下半身
モンベルジオラインのアンダーウェア
モンベルライトネオプレンのタイツ
モンベルライトネオプレンのソックス
足拵え
シューズはキャラバンKR_3XF
同じくキャラバンの沢用スパッツ
コーヒー用の保温ボトル忘れたので山専ボトルにお湯を500mlくらい携行
今日はそんなに飲まなかった、下山中含めて半分も飲んでない。
そろそろラピッドラッシュの撥水性が落ちてきた。
沢登りを始める時に購入したものなので今日で都合6回着用、
メーカーの撥水復活サービスも有るけどもう少しセルフメンテで粘ろうと思います。
真夏なら平気だけどこの時期は袖が保水すると寒さを感じるので、
アンダーのファイントラックL1半袖を長袖にしてみようかな。
来シーズン、初夏や初秋の遡行の際に試してみようと思います。
巻いた滝も有るけど、テンション貰わずに遡行を終えたのは初めてでした、
実戦でビレーをしたのも初めてでした。
下山の地図読みも問題無く出来たので、満足な一日でした。
今季3回目の軍荼利でしたが、毎回脱渓ポイント変えて遡行したので、新鮮でした♪
トポの脱渓ですと稜線に簡単に出られますが登り返しが多く
今回の脱渓は稜線に出るのが大変w
あいだをとったあたりが登り返しも少なくてよかったことがわかりました。
又、尾根末端の左から始めて降りて、これも又勉強になりました。
わがままに付き合っていただきhanyaさんには感謝です。
いつもは私が全てリードするのですが、はじめてフォローで登らせてもらい、hanyaさんの著しい成長を感じる嬉しい楽しい遡行でした。
今季は沢納めですが、これからもよろしくお願いします笑笑
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する