ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 360044
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

紅いトレイル。平ヶ岳

2013年10月19日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:00
距離
20.0km
登り
1,676m
下り
1,676m

コースタイム

5:30鷹ノ巣-7:10下台倉山-9:30姫ノ池9:45-平ヶ岳10:10-10:45姫ノ池-14:30鷹ノ巣
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・桧枝岐方面から入りました。塩原〜七入までは(長いですが)広くていい道です。
 七入から鷹ノ巣の駐車場までは少し細いくねくね道が続きます。
・駐車場は20台程度。この日は曇りだったせいか降りてきたときも大分空きがありました。
・駐車場にはバイオトイレあり。きれいです。
コース状況/
危険箇所等
・登山ポストは駐車場・登山口入口にあります。用紙あり。
・鷹ノ巣から少し林道を歩き、橋を渡った後、本格的な登山道に入ります。
 30分もしない内に痩せた尾根に上がります。眺望良好です。
・下台倉までは急登が続きます。ロープや木の根をつかんで攀じ登るところも
 あります。
・台倉を越えると暫く樹林の中を緩やかなUP/DOWNを繰り返します。
・平ヶ岳が見えてから、姫ノ池まではぬかるんだ粘土質の道の急登です。
 道がえぐれているので、両側の土手も使いながら登ります。滑るので下りは
 特に気を使います。
・姫ノ池〜平ヶ岳までは木道主体の穏やかな道です。ただし今回は雪が積もって
 いたため、良く滑りました。(私にとって最大の難関でした^^)
・下山後は桧枝岐の「燧の湯」に入りました。お気に入りの温泉です。500円
 
こちらから見る燧は端正な形をしています。
2013年10月19日 06:12撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/19 6:12
こちらから見る燧は端正な形をしています。
登り始めて30分もしない内にこの尾根に乗ります。この尾根のおかげで長い季節紅葉が楽しめます。
2013年10月19日 06:26撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/19 6:26
登り始めて30分もしない内にこの尾根に乗ります。この尾根のおかげで長い季節紅葉が楽しめます。
チラホラ色づき始めた葉を楽しみながら登ります。
2013年10月19日 06:27撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/19 6:27
チラホラ色づき始めた葉を楽しみながら登ります。
標高を上げるごとに色付きを増す尾根。
2013年10月20日 18:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/20 18:24
標高を上げるごとに色付きを増す尾根。
なごみます。
2013年10月20日 18:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/20 18:24
なごみます。
この辺りから本格的な紅葉。
2013年10月20日 16:56撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/20 16:56
この辺りから本格的な紅葉。
どうです!燧は先の割れた富士のようですね。
2013年10月20日 17:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
3
10/20 17:02
どうです!燧は先の割れた富士のようですね。
何度も撮ってしまいます。
2013年10月20日 17:13撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/20 17:13
何度も撮ってしまいます。
尾瀬は霧の中でしょうか。
2013年10月20日 18:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/20 18:24
尾瀬は霧の中でしょうか。
素晴らしいです。
2013年10月20日 13:24撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
7
10/20 13:24
素晴らしいです。
カラ沢・・かな。
2013年10月20日 17:07撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/20 17:07
カラ沢・・かな。
暫く樹林の中を歩いたのち、再び眺望が開けると紅葉は終盤になっていました。
2013年10月20日 13:36撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/20 13:36
暫く樹林の中を歩いたのち、再び眺望が開けると紅葉は終盤になっていました。
雪も残っています。
2013年10月20日 13:47撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/20 13:47
雪も残っています。
姫ノ池に着きました。ちょっと食事。
2013年10月19日 09:30撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/19 9:30
姫ノ池に着きました。ちょっと食事。
雪が残ってます。木道の上にも残っていて滑りました。コケはしなかったものの何度も踊ってしまいました^^
2013年10月19日 09:45撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/19 9:45
雪が残ってます。木道の上にも残っていて滑りました。コケはしなかったものの何度も踊ってしまいました^^
木道の突き当りから、越後三山。
2013年10月19日 10:11撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/19 10:11
木道の突き当りから、越後三山。
左が玉子岩方面。滑る木道に嫌気がさし、今回はパス。
2013年10月19日 10:35撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/19 10:35
左が玉子岩方面。滑る木道に嫌気がさし、今回はパス。
姫ノ池に戻ります。平ヶ岳
2013年10月19日 10:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/19 10:49
姫ノ池に戻ります。平ヶ岳
姫ノ池の少し台倉山よりに眺望のよい岩があります。ここも良い休憩ポイントです。
2013年10月20日 14:16撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/20 14:16
姫ノ池の少し台倉山よりに眺望のよい岩があります。ここも良い休憩ポイントです。
2013年10月20日 14:17撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/20 14:17
平ヶ岳。後ろには至仏。
2013年10月20日 14:20撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/20 14:20
平ヶ岳。後ろには至仏。
ここからの燧は少し形が変わります。
2013年10月20日 17:19撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/20 17:19
ここからの燧は少し形が変わります。
ダケカンバ。良い枝ぶりです。
2013年10月20日 14:44撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/20 14:44
ダケカンバ。良い枝ぶりです。
長閑で良い風景ですね。
2013年10月20日 14:49撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/20 14:49
長閑で良い風景ですね。
再び紅葉帯に戻ります。
2013年10月20日 14:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/20 14:52
再び紅葉帯に戻ります。
綺麗です。
2013年10月20日 14:55撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/20 14:55
綺麗です。
飽きずに燧と黄葉です。
2013年10月20日 15:02撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/20 15:02
飽きずに燧と黄葉です。
晴れてたらもっときれいだろうなぁ。
2013年10月20日 18:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
4
10/20 18:25
晴れてたらもっときれいだろうなぁ。
写真撮りまくり。
2013年10月20日 15:31撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/20 15:31
写真撮りまくり。
この辺りはまだこれからですね。
2013年10月20日 15:52撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
1
10/20 15:52
この辺りはまだこれからですね。
燧の頭にハートマークが見えるような・・。
2013年10月20日 15:58撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
2
10/20 15:58
燧の頭にハートマークが見えるような・・。
この木、なんでしょう?
2013年10月20日 16:21撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/20 16:21
この木、なんでしょう?
もうすぐ終わりです。
2013年10月20日 18:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/20 18:25
もうすぐ終わりです。
最後にもう一枚。ここまで降りると高さを感じます。
2013年10月20日 18:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/20 18:25
最後にもう一枚。ここまで降りると高さを感じます。
麓はこれから紅葉本番です。
2013年10月20日 16:25撮影 by  PENTAX K-5 , PENTAX
10/20 16:25
麓はこれから紅葉本番です。

感想

今週は何とか土曜日のみ天気が持ちそうなので、日帰りで行ける山の中で、紅葉が綺麗そうな平ヶ岳を選びました。3年振り、2度目です。

登山口は一般的な鷹ノ巣からです。片道10km超のロングコースなので、まだ暗さの残る5:30のスタートです。

この山は、登山口からすぐに眺望のよい尾根に取り付きます。この尾根は標高1000〜1700m付近まで繋がるため、長い期間尾根のどこかで紅葉が楽しめそうです。
今回のピークは下台倉〜台倉辺りでした。先週の雪と台風の影響で、大分傷んだり、散ってしまった葉っぱもあったと思いますが、まだまだきれいです。これから1-2週間かけて、麓に降りてゆくことと思います。

コースは下台倉まではやせ尾根の急登。ちょっとした岩場もあります。下台倉〜台倉までは眺望すぐれた気持ちの良い尾根です。燧の眺めも良く、紅葉も最高潮でした。ただ、朝の内は見えていた青空が無くなり、日が射してきません。「晴れたらいいなぁ」と願いながらのトレッキングでした。台倉から暫くは樹林帯の中を歩きます。穏やかなアップダウンを繰り返しながら徐々に標高を上げていくと所々に先週降った雪が現れます。木道にも積もっていて滑ります。やがて池ノ岳への急登が始まりますが、ここは粘土質の滑る道です。道はかなり流失していて掘れ込んでいます。やがて眺めの良い広場に出ると姫ノ池はすぐそこです。

姫ノ池から平ヶ岳までは1km程度のなだらかな道です。木道主体の道ですが、ここも雪が残っていて、やたらに滑ります。神経を使いながら往復したら、玉子岩に向かう気力が失せてしまいました。(晴れれば湿原の綺麗ないい所ですよ。)

帰りはぬかるみの坂道と急登のやせ尾根に気をつけながらも、素敵な紅葉楽しんでのんびり下りました。最後まで晴れませんでしたが、また来年以降の楽しみにします。

車での帰り道、尾瀬御池口の辺りの紅葉も美しかったですよ。







お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1310人

コメント

燧と紅葉の組み合わせがキレイですね〜。
usatakoさん

こんばんは。
今週は平ヶ岳だったのですね。
高曇りで意外と視界も利いていて、良かったのではないでしょうか。
それにしても燧の存在感がスゴいですね。
紅葉との組み合わせがキレイ!

平ヶ岳は昨年、立山・涸沢・尾瀬と紅葉を楽しんだ後にも関わらず、
度肝を抜かれるほどの色付きでとても印象に残っている山です。

usatakoさんの記録を拝見して、再訪したくなりました。
2013/10/20 23:40
晴れたらもっと・・・
danyamaさん、こんばんは。
曇っていた割には視界も効いて、高曇りで良かった・・・と思うべきなんでしょうが、やっぱり紅葉は晴れの日に見たいものです。我儘でしょうか

今年はなんだかんだで紅葉外してしまっている感じがします。そう、雨飾も昨年のレコに派手なのありましたね。後は落葉松の黄葉期待ですかね。

扇沢の情報、またまたありがとうございます。帰りではなくて、行きにバスを使うのがミソなんですね。
来年は行けるかなぁ。
2013/10/21 0:19
是非行ってみたい山ですが
usatakoさん、こんにちは。

平ヶ岳、いい山ですね。夏も良さ気ですが、紅葉も魅力的です。雨飾,火打と並び、ここも是非訪れてみたい山のひとつなのですが、如何せん行程が長くて亀足の私には難しそうです。

私の方は、この週末はお休みしてしまいました。「上越の」マッターホルンこと大源太山を計画していたのですが、空がスッキリしないので、家でゴロゴロ。折角の紅葉シーズンなのですが…
今週末は晴れてくれないかなぁ。
2013/10/21 23:11
是非行って見てください^^
papibanさん、こんばんは。
平ヶ岳、ガイドブックだと往復12時間とかになってますが、普通に歩いてもそんなにかからないです。
早月尾根を歩く人にとっては大したことはないと思いますよ この季節なら途中の台倉山往復だけでも楽しめるかもしれませんね。

今週末、天気怪しいですね。もっとも私は野暮用があるので、天気悪い方があきらめがつくのですが
2013/10/23 23:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら