記録ID: 360683
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍
北ア・燕岳 槍とイルカ岩(中房温泉〜燕山荘ピストン)
2013年10月19日(土) ~
2013年10月20日(日)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 26:15
- 距離
- 9.6km
- 登り
- 1,402m
- 下り
- 1,388m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:40
- 休憩
- 2:30
- 合計
- 7:10
9:50
30分
中房温泉・燕岳登山口
10:20
30分
第1ベンチ
10:50
30分
第2ベンチ
11:20
11:30
20分
第3ベンチ
11:50
40分
富士見ベンチ
12:30
12:50
10分
合戦小屋
13:00
60分
合戦尾根ノ頭
14:00
15:30
30分
燕山荘
16:00
16:30
30分
燕岳
17:00
燕山荘
2日目
- 山行
- 2:50
- 休憩
- 0:30
- 合計
- 3:20
8:00
60分
燕山荘
9:00
15分
合戦尾根ノ頭
9:15
9:30
45分
合戦小屋
10:15
10:20
30分
第2ベンチ
10:50
11:00
20分
第1ベンチ
11:20
中房温泉燕岳登山口
10月19日(土) 中房温泉〜燕山荘〜燕岳 4時間30分/4.6km
中房温泉第2駐車場にとめて、中房登山口まで移動
15:30過ぎてからガスが晴れだしたため、燕岳の登山準備
※夕食17:30-18:30 消灯21:00
10月20日(日) 燕山荘〜中房温泉 2時間40分/4.6km
※朝食06:15〜07:00
早朝より土砂降りの雨。時間調整して下山
中房温泉第2駐車場にとめて、中房登山口まで移動
15:30過ぎてからガスが晴れだしたため、燕岳の登山準備
※夕食17:30-18:30 消灯21:00
10月20日(日) 燕山荘〜中房温泉 2時間40分/4.6km
※朝食06:15〜07:00
早朝より土砂降りの雨。時間調整して下山
天候 | 10月19日(土)曇り 10月20日(日)雨 ※前日の天気図に怪しげな低気圧が東シナ海で急速に発達、日曜日は登山になら ないと判断し、土曜日の眺望にかけて決行しました。 http://guide.tenki.jp/guide/chart/past_detail?selected_day=4&selected_hour=6 ※当日の天気図 http://guide.tenki.jp/guide/chart/past_detail?selected_day=3&selected_hour=4 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
SAからは所要60分。駐車場は第1〜第3駐車場まで。日帰り温泉用の駐車場別途有。 下山後に日帰り入浴する方は、第1〜第3にいったん止め、下山時に回送します。 駐車場代はいずれも無料。 SAの入口出口が上り下りの車線ごとにあるので、復路入場口を間違えないように。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
(1)登山道の状況 |翹次覆覆ぶさ)登山口〜合戦小屋 いわゆる急登の道ですが、荒れた場所、危険個所もありません。 雨天時に登山道が川となり、木の根もすべる為、雨の日の登山は 上り下りとも転倒注意です。 合戦小屋〜燕山荘 合戦尾根沿いに一部残雪がありますが影響なし。花崗岩の登山道は、 雨が降っても滑らずグリップが効くので、踏み跡通りに進みます。 (2)山荘評価・トイレ度 燕山荘 うわさ通り、接客サービス、食事、カフェ、お土産等、期待以上で す。4種のケーキから選ぶことができるケーキセットもいけます。 蛇口の水が飲めるので、水筒補給可能。別途、お湯とお茶のサー ビスポット設置されていてこちらも水筒補給可です。 トイレ度4・水洗で、特に新館側のトイレが新設で、ほぼ無臭。手洗い場あり。 今年は11月24日まで営業だそうです。 ※ちなみに、途中の合戦小屋は土日のみの営業です。昼食を小屋、 山荘で取る予定の方は、念のため、おにぎり1個等持参しておくと よいと思います。 (3)積雪 合戦尾根に積雪がありましたが、終日の雨で、復路は解けてました。 但し、いつ降ってもおかしくない状況なので、天気が怪しい場合は 軽アイゼンの携行を検討されたらよいと思います。(私も持参しま したが、使いませんでした。安心料です) (3)温泉 中房温泉(日帰りの湯)は登山口のすぐ横にあります。割引券持参 で500円(インターネットから収受)。男女別で、それぞれ2つの露天 風呂があり、両方とも別々の源泉から、泉質の異なるお湯が沸いて います。気持ちがよいお湯です。シャンプー・リンス完備。 宿泊の中房温泉は、宿泊者専用になっています。 (4)食事処 147号線沿いに、SAまで蕎麦屋が点在しています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食
ハイドレーション
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ヘッドランプ
|
---|---|
共同装備 |
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
GPS
ファーストエイドキット
カメラ
|
感想
今回は2週続けて、北アルプスへ
先週は、初冠雪・強風の白馬岳。今回もアイゼン持参の燕岳。
燕岳は、奇岩と、表銀座からの槍ケ岳の遠望、
その登り易さから、入門と言われています。いまさらなのですが、
私は登ったことがなかったので、今回、初の燕岳へ。
皆様が評価されている通り、入門ではなく良い山で楽しい山行でした。
登り易さ(距離片道4.2辧標高差1200m、岩場なし、花崗岩)眺望
の素晴らしさ(前穂・槍から剣・立山、後立山連峰、八ヶ岳等)、
山小屋の綺麗さ清潔さ、山荘のスタッフのホスピタリティ、
食事(朝晩の食事に加えカフェ等の充実)、グッズ(Tシャツ、バッジ)
どれをとっても、他の山域に劣らず素晴らしく、良さが実感できる山
ですね。
加えて、下山後に待つ、秘湯の露天風呂。疲れを温泉が癒してくれます。
ピストンはもとより、槍まで歩きたくなる、そんな素敵な山でした。
来年は、縦走しようと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する