ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 360683
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

北ア・燕岳 槍とイルカ岩(中房温泉〜燕山荘ピストン)

2013年10月19日(土) ~ 2013年10月20日(日)
 - 拍手
lecielbleu その他2人
GPS
26:15
距離
9.6km
登り
1,402m
下り
1,388m

コースタイム

1日目
山行
4:40
休憩
2:30
合計
7:10
9:50
30
中房温泉・燕岳登山口
10:20
30
第1ベンチ
10:50
30
第2ベンチ
11:20
11:30
20
第3ベンチ
11:50
40
富士見ベンチ
12:30
12:50
10
合戦小屋
13:00
60
合戦尾根ノ頭
14:00
15:30
30
燕山荘
16:00
16:30
30
燕岳
17:00
燕山荘
2日目
山行
2:50
休憩
0:30
合計
3:20
8:00
60
燕山荘
9:00
15
合戦尾根ノ頭
9:15
9:30
45
合戦小屋
10:15
10:20
30
第2ベンチ
10:50
11:00
20
第1ベンチ
11:20
中房温泉燕岳登山口
10月19日(土) 中房温泉〜燕山荘〜燕岳 4時間30分/4.6km  
中房温泉第2駐車場にとめて、中房登山口まで移動
15:30過ぎてからガスが晴れだしたため、燕岳の登山準備
※夕食17:30-18:30 消灯21:00

10月20日(日) 燕山荘〜中房温泉    2時間40分/4.6km 
※朝食06:15〜07:00
早朝より土砂降りの雨。時間調整して下山
天候 10月19日(土)曇り
10月20日(日)雨
※前日の天気図に怪しげな低気圧が東シナ海で急速に発達、日曜日は登山になら
 ないと判断し、土曜日の眺望にかけて決行しました。
http://guide.tenki.jp/guide/chart/past_detail?selected_day=4&selected_hour=6
※当日の天気図
http://guide.tenki.jp/guide/chart/past_detail?selected_day=3&selected_hour=4
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道梓川SA ETC出口より国道147号北上、北穂高交差点左折で中房温泉へ。
SAからは所要60分。駐車場は第1〜第3駐車場まで。日帰り温泉用の駐車場別途有。
下山後に日帰り入浴する方は、第1〜第3にいったん止め、下山時に回送します。
駐車場代はいずれも無料。

SAの入口出口が上り下りの車線ごとにあるので、復路入場口を間違えないように。
コース状況/
危険箇所等
(1)登山道の状況
   |翹次覆覆ぶさ)登山口〜合戦小屋
   いわゆる急登の道ですが、荒れた場所、危険個所もありません。
   雨天時に登山道が川となり、木の根もすべる為、雨の日の登山は
   上り下りとも転倒注意です。
   合戦小屋〜燕山荘
   合戦尾根沿いに一部残雪がありますが影響なし。花崗岩の登山道は、
   雨が降っても滑らずグリップが効くので、踏み跡通りに進みます。
(2)山荘評価・トイレ度 燕山荘
   うわさ通り、接客サービス、食事、カフェ、お土産等、期待以上で
   す。4種のケーキから選ぶことができるケーキセットもいけます。
   蛇口の水が飲めるので、水筒補給可能。別途、お湯とお茶のサー
   ビスポット設置されていてこちらも水筒補給可です。
   トイレ度4・水洗で、特に新館側のトイレが新設で、ほぼ無臭。手洗い場あり。
   今年は11月24日まで営業だそうです。
   ※ちなみに、途中の合戦小屋は土日のみの営業です。昼食を小屋、
   山荘で取る予定の方は、念のため、おにぎり1個等持参しておくと
   よいと思います。
(3)積雪
   合戦尾根に積雪がありましたが、終日の雨で、復路は解けてました。
   但し、いつ降ってもおかしくない状況なので、天気が怪しい場合は
   軽アイゼンの携行を検討されたらよいと思います。(私も持参しま
   したが、使いませんでした。安心料です)
(3)温泉
   中房温泉(日帰りの湯)は登山口のすぐ横にあります。割引券持参
   で500円(インターネットから収受)。男女別で、それぞれ2つの露天
   風呂があり、両方とも別々の源泉から、泉質の異なるお湯が沸いて
   います。気持ちがよいお湯です。シャンプー・リンス完備。
   宿泊の中房温泉は、宿泊者専用になっています。
(4)食事処
   147号線沿いに、SAまで蕎麦屋が点在しています。
中房温泉到着です。いよいよClimb On!町は雨でしたが、なぜか登山口から上は、曇り。テンションがあがります。
2013年10月19日 09:17撮影 by  iPad, Apple
2
10/19 9:17
中房温泉到着です。いよいよClimb On!町は雨でしたが、なぜか登山口から上は、曇り。テンションがあがります。
霧立ち上る森林帯の高度を三大急登で上げていきます。
2013年10月19日 09:57撮影 by  iPad, Apple
10/19 9:57
霧立ち上る森林帯の高度を三大急登で上げていきます。
第1ベンチ到着です
2013年10月19日 10:11撮影 by  iPad, Apple
10/19 10:11
第1ベンチ到着です
第2ベンチ到着です
2013年10月19日 10:35撮影 by  iPad, Apple
10/19 10:35
第2ベンチ到着です
第3ベンチ到着です
2013年10月19日 10:46撮影 by  iPad, Apple
10/19 10:46
第3ベンチ到着です
富士見ベンチ到着です
2013年10月19日 11:12撮影 by  iPad, Apple
10/19 11:12
富士見ベンチ到着です
登山道は、雨も降っていないので、快適です。明日が怖い。
2013年10月19日 11:39撮影 by  iPad, Apple
10/19 11:39
登山道は、雨も降っていないので、快適です。明日が怖い。
合戦小屋到着です。
2013年10月19日 12:21撮影 by  iPad, Apple
1
10/19 12:21
合戦小屋到着です。
ガスが出てきました。雨が降っていないのはいいのですが、これで眺望がきかないと、槍の絶景が・・・
2013年10月19日 12:55撮影 by  iPad, Apple
10/19 12:55
ガスが出てきました。雨が降っていないのはいいのですが、これで眺望がきかないと、槍の絶景が・・・
合戦尾根の頭です。
2013年10月19日 13:14撮影 by  iPad, Apple
10/19 13:14
合戦尾根の頭です。
尾根道をのぼります。
2013年10月19日 13:18撮影 by  iPad, Apple
10/19 13:18
尾根道をのぼります。
雪も、ガスも出てきました。
2013年10月19日 13:37撮影 by  iPad, Apple
10/19 13:37
雪も、ガスも出てきました。
程なく、燕山荘に到着です。まったくなにも見えないので、テラスカフェでお茶します。ケーキがうまいわ。
2013年10月19日 14:34撮影 by  iPad, Apple
3
10/19 14:34
程なく、燕山荘に到着です。まったくなにも見えないので、テラスカフェでお茶します。ケーキがうまいわ。
おっと、ガスが晴れてきたじゃないですか。ようやく燕岳の姿が。これはのぼるきゃない。
2013年10月19日 15:10撮影 by  iPad, Apple
1
10/19 15:10
おっと、ガスが晴れてきたじゃないですか。ようやく燕岳の姿が。これはのぼるきゃない。
晴れることを祈りながら、頂上に歩を進めます。
2013年10月19日 15:40撮影 by  iPad, Apple
1
10/19 15:40
晴れることを祈りながら、頂上に歩を進めます。
うっすら、槍の姿が見えてきました。
2013年10月19日 15:44撮影 by  iPad, Apple
10/19 15:44
うっすら、槍の姿が見えてきました。
燕山荘も姿を現し始めました。頂上はすぐそこです。
2013年10月19日 15:47撮影 by  iPad, Apple
1
10/19 15:47
燕山荘も姿を現し始めました。頂上はすぐそこです。
ついに、眼前に北アルプスの雄、槍ケ岳の尖峰が顔を出します。山頂にいる見ず知らずの方々から大きな歓声が上がります。
2013年10月22日 17:51撮影 by  iPad, Apple
6
10/22 17:51
ついに、眼前に北アルプスの雄、槍ケ岳の尖峰が顔を出します。山頂にいる見ず知らずの方々から大きな歓声が上がります。
ブロッケンです。薄日が差し始めました。
2013年10月19日 15:58撮影 by  iPad, Apple
1
10/19 15:58
ブロッケンです。薄日が差し始めました。
太陽のプリズムが槍の上に出ました。
2013年10月22日 17:57撮影 by  iPad, Apple
2
10/22 17:57
太陽のプリズムが槍の上に出ました。
なんと幸せそうな山頂でしょう。それはそうですね。下界は雨。山頂はガスだった雲が晴れて、眼前に槍ケ岳。
2013年10月19日 16:10撮影 by  iPad, Apple
5
10/19 16:10
なんと幸せそうな山頂でしょう。それはそうですね。下界は雨。山頂はガスだった雲が晴れて、眼前に槍ケ岳。
こんなに楽しい山頂は久しぶりです。後立山連峰の鹿島槍、白馬、それに剣と立山、笠、双六、蓮華、前穂、奥穂、雲が晴れるだけで、歓声が。
2013年10月19日 16:16撮影 by  iPad, Apple
1
10/19 16:16
こんなに楽しい山頂は久しぶりです。後立山連峰の鹿島槍、白馬、それに剣と立山、笠、双六、蓮華、前穂、奥穂、雲が晴れるだけで、歓声が。
燕山荘もはっきりみえます。
2013年10月19日 16:30撮影 by  iPad, Apple
3
10/19 16:30
燕山荘もはっきりみえます。
めがね岩です。
2013年10月19日 16:31撮影 by  iPad, Apple
10/19 16:31
めがね岩です。
いるか岩。うわさ通り、かわいい。
2013年10月22日 18:06撮影 by  iPad, Apple
1
10/22 18:06
いるか岩。うわさ通り、かわいい。
燕山荘まで戻ってきました。
2013年10月19日 16:56撮影 by  iPad, Apple
10/19 16:56
燕山荘まで戻ってきました。
風景が見えただけなのに、食事がおいしく感じます。煮物とお漬物がテーブルにつきます。
2013年10月19日 17:33撮影 by  iPad, Apple
2
10/19 17:33
風景が見えただけなのに、食事がおいしく感じます。煮物とお漬物がテーブルにつきます。
今日の泊まりは新館。2階建てのしきりです。
2013年10月20日 08:11撮影 by  iPad, Apple
3
10/20 8:11
今日の泊まりは新館。2階建てのしきりです。
思わず買いたくなるような売店。燕山荘Tシャツの豊富なこと。
2013年10月20日 08:26撮影 by  iPad, Apple
2
10/20 8:26
思わず買いたくなるような売店。燕山荘Tシャツの豊富なこと。
翌朝です。天気予報は終日雨。出発時、なんと槍がお別れの挨拶に、一瞬顔を出しました。
2013年10月20日 08:35撮影 by  iPad, Apple
1
10/20 8:35
翌朝です。天気予報は終日雨。出発時、なんと槍がお別れの挨拶に、一瞬顔を出しました。
燕岳もガスの中から、ちょこっと顔を出しました。また来ます。
2013年10月20日 08:38撮影 by  iPad, Apple
10/20 8:38
燕岳もガスの中から、ちょこっと顔を出しました。また来ます。
燕山荘を出発し下山します。
2013年10月20日 08:41撮影 by  iPad, Apple
10/20 8:41
燕山荘を出発し下山します。
合戦尾根で、残念ながら雨が降ってきました。
2013年10月20日 08:48撮影 by  iPad, Apple
10/20 8:48
合戦尾根で、残念ながら雨が降ってきました。
しかし気温は下がらず、暖かい雨です。ななかまどにもしずくが。昨日の雪の個所も全部解けてます。
2013年10月20日 08:58撮影 by  iPad, Apple
10/20 8:58
しかし気温は下がらず、暖かい雨です。ななかまどにもしずくが。昨日の雪の個所も全部解けてます。
まもなく、川になるかもしれないので、早めに下ります。
2013年10月20日 10:29撮影 by  iPad, Apple
1
10/20 10:29
まもなく、川になるかもしれないので、早めに下ります。
第2ベンチまで戻りました。
2013年10月20日 10:33撮影 by  iPad, Apple
10/20 10:33
第2ベンチまで戻りました。
第1ベンチです。水くみもせず、下ります。
2013年10月20日 10:56撮影 by  iPad, Apple
10/20 10:56
第1ベンチです。水くみもせず、下ります。
登山道を、激しい雨が降るようになってきました。登山道はまもなく、川です。
2013年10月20日 11:06撮影 by  iPad, Apple
1
10/20 11:06
登山道を、激しい雨が降るようになってきました。登山道はまもなく、川です。
ようやく紅葉しているエリアへ。間もなく中房温泉です。
2013年10月20日 11:22撮影 by  iPad, Apple
1
10/20 11:22
ようやく紅葉しているエリアへ。間もなく中房温泉です。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 ハイドレーション 保険証 携帯 時計 タオル ストック ヘッドランプ
共同装備
食器 地図(地形図) コンパス 計画書 GPS ファーストエイドキット カメラ

感想

今回は2週続けて、北アルプスへ
先週は、初冠雪・強風の白馬岳。今回もアイゼン持参の燕岳。

燕岳は、奇岩と、表銀座からの槍ケ岳の遠望、
その登り易さから、入門と言われています。いまさらなのですが、
私は登ったことがなかったので、今回、初の燕岳へ。

皆様が評価されている通り、入門ではなく良い山で楽しい山行でした。

登り易さ(距離片道4.2辧標高差1200m、岩場なし、花崗岩)眺望
の素晴らしさ(前穂・槍から剣・立山、後立山連峰、八ヶ岳等)、
山小屋の綺麗さ清潔さ、山荘のスタッフのホスピタリティ、
食事(朝晩の食事に加えカフェ等の充実)、グッズ(Tシャツ、バッジ)
どれをとっても、他の山域に劣らず素晴らしく、良さが実感できる山
ですね。
 加えて、下山後に待つ、秘湯の露天風呂。疲れを温泉が癒してくれます。
ピストンはもとより、槍まで歩きたくなる、そんな素敵な山でした。
来年は、縦走しようと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1359人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
燕岳(中房温泉から往復)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら