ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 360957
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

【過去レコ】三頭山(関東100):冬晴れの蒼穹の空の下の富士山が見事、半袖隊長、サクサク歩き(*^^)v

2011年11月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
5.4km
登り
585m
下り
585m

コースタイム

【所要合計時間】3時間6分(うち休憩等の時間:2時間10分)
        約2時間で往復出来ます。

都民の森入口09:41⇒(森林館に立寄り)⇒10:03鞘口峠(さいぐちとうげ)10:06⇒
東峰10:56⇒中央峰10:57⇒11:00(昼食)11:40⇒
11:47西峰12:00⇒滝見橋12:33⇒都民の森入口12:47
天候 晴れ時々曇り〜見事な青空でした!
過去天気図(気象庁) 2011年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【往路】地元駅⇒分倍河原駅⇒立川駅⇒武蔵五日市駅08:05頃⇒(西東京バス)⇒数馬BS⇒都民の森BS09:35頃
【復路】(西東京バス)都民の森BS12:50頃⇒数馬BS13:05頃⇒武蔵五日市駅14:24頃⇒拝島駅⇒立川駅⇒分倍河原駅⇒地元駅

【注意】バスの本数が少ないので、確りと事前に運行時刻を調査しましょう。
    出来れば、下山時刻を推定し、帰りに利用するバスも想定しておいた方がストレスが溜まりません。
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況:危険個所なし(ロープ・鎖は一切なし)
★登山ポスト:あったような・・・なかったような・・・記憶不鮮明

△下山後温泉・・・寄らず
行くなら「数馬の湯」が最も近いのでは?
 もしくは「瀬音の湯」(十里木BSで途中下車)かな?
 いずれも行ったことはありません(・_・;) 

▲下山後飲食店・・・寄らず
 武蔵五日市駅の周辺にはあまり飲食店は見当たりませんでした。

◇コンビニ:往時はなかったと思いますが、武蔵五日市駅前に「セブンイレブン」がありました(2013年11月)
なお、駅構内には「Newdays」があります。
武蔵五日市駅08:22発の急行バスに乗車。
数馬で乗換え、都民の森に09:35頃に到着。
数馬〜都民の森の間は無料。
1
武蔵五日市駅08:22発の急行バスに乗車。
数馬で乗換え、都民の森に09:35頃に到着。
数馬〜都民の森の間は無料。
森林館に寄ってから、まず鞘口(さいぐち)峠へ。
木々の間から見える御前山か?
森林館に寄ってから、まず鞘口(さいぐち)峠へ。
木々の間から見える御前山か?
10:10標高1200M地点。
ブナの道をを選択して歩く。
1
10:10標高1200M地点。
ブナの道をを選択して歩く。
気持ちのよい尾根道。
先を歩く二人は・・・偶々のお二人。
2
気持ちのよい尾根道。
先を歩く二人は・・・偶々のお二人。
10:35標高1400米地点。
200M上がるのに25分を要す。
10:35標高1400米地点。
200M上がるのに25分を要す。
空が青い・・・飛行機雲?
1
空が青い・・・飛行機雲?
真中に大岳山、左は御前山。
右に流れるのは馬頭狩尾根ですね。
1
真中に大岳山、左は御前山。
右に流れるのは馬頭狩尾根ですね。
こんな案内写真が・・・。
当たり!でした。
1
こんな案内写真が・・・。
当たり!でした。
大岳山をアップ。
やはり特徴ある山容。
3
大岳山をアップ。
やはり特徴ある山容。
まず三頭山東峰。
都民の森入口から1時間15分。
3
まず三頭山東峰。
都民の森入口から1時間15分。
同じく中央峰。
東峰から1分・・・すぐです。
1
同じく中央峰。
東峰から1分・・・すぐです。
11:00歩いて3〜4分の所のベンチで昼食。
11:40混んできたので席を譲ります・・・西峰に向けて出発。
11:00歩いて3〜4分の所のベンチで昼食。
11:40混んできたので席を譲ります・・・西峰に向けて出発。
今日の初富士。
右に滝子山、左に御正体山。
2
今日の初富士。
右に滝子山、左に御正体山。
こういう位置関係。
これも当たりでした(*^^)v
こういう位置関係。
これも当たりでした(*^^)v
山座同定出来ず。
どの方面なのだろうか?
山座同定出来ず。
どの方面なのだろうか?
西峰からの富士山。
西峰からの富士山。
少しアップ。
中腹に掛る雲が宜しい。
2
少しアップ。
中腹に掛る雲が宜しい。
富士山に向かって右側。
左に三ッ峠。
右の鋭いピークが滝子山。
その奥は黒岳らしい。
富士山に向かって右側。
左に三ッ峠。
右の鋭いピークが滝子山。
その奥は黒岳らしい。
笹尾根を生藤山方面へ下山開始。
笹尾根を生藤山方面へ下山開始。
都民の森を目指して左手の谷筋に下る。
意外に岩岩した道。
パラパラとハイカーが上がって来た。
1
都民の森を目指して左手の谷筋に下る。
意外に岩岩した道。
パラパラとハイカーが上がって来た。
30分余りで三頭大滝に到着。
滝見橋の上から。
2
30分余りで三頭大滝に到着。
滝見橋の上から。
橋の上から真下を見る。
高度感ありあり。
橋の上から真下を見る。
高度感ありあり。
滝見橋の上。
確りした橋なので揺れは少ない。
1
滝見橋の上。
確りした橋なので揺れは少ない。
橋からやや下った地点から笹尾根方面。
生藤山や市道山が見える。
橋からやや下った地点から笹尾根方面。
生藤山や市道山が見える。
こんな位置関係。
まだ和田峠〜生藤山の間しか歩いていないので、いつかは行かなくては。
1
こんな位置関係。
まだ和田峠〜生藤山の間しか歩いていないので、いつかは行かなくては。
都民の森まで下りてきた。
昼食時間を含めても3時間程度のハイク終了。
今から思えば、ちょいと軽過ぎたかな。
1
都民の森まで下りてきた。
昼食時間を含めても3時間程度のハイク終了。
今から思えば、ちょいと軽過ぎたかな。
幸運なことにすぐにバス発車時刻。
数馬で乗換え、武蔵五日市駅には14:24頃到着。
バス車中に携帯電話を忘れたが、当日中に届け出があり、着払いで送ってもらった。
2
幸運なことにすぐにバス発車時刻。
数馬で乗換え、武蔵五日市駅には14:24頃到着。
バス車中に携帯電話を忘れたが、当日中に届け出があり、着払いで送ってもらった。

感想

【記述:2013年11月6日】

今から思えば、2011年の11月〜12月は、富士山の展望に恵まれた日々だった。

☆2011年富士山を望む山路=7連発=
11月5日:高尾山〜景信山
11月26日:三頭山⇒⇒⇒【本レコ】
11月27日:滝子山
12月4日:高畑山〜倉岳山
12月10日:扇山〜百蔵山
12月17日:生藤山
12月25日:高尾山〜景信山
上記7山行とも、富士山を拝むことが出来た。


この日初めて三頭山を訪れた。
アプローチが不便なので、今まで敬遠してきたが、都民の森まで行けば、その先は大した標高差もないとのことが分かり、バスの乗り継ぎに合わせて武蔵五日市駅へ向かう。

ハイカー多数のため臨時便が用意されたが、西東京バス社員の見事な乗客誘導術には感心した。
数馬で都民の森行きに乗換え、駅から約1時間10分で到着。都民の森入口前の駐車場には、既に多数の車が止まっていた。

入口から5分程度の場所にある森林館(=案内所)でパンフレットを入手してから、鞘口峠経由で山頂を目指す。
登山道に険しい箇所はなく、ブナの道を通って、順調に山頂を目指す。
それにしても空が青かった。
葉っぱを落とした木々の梢の間から太陽の光が降り注ぐ。
樹間からは大岳山や御前山がすぐそこに見える。
馬頭刈尾根のなだらかなスカイラインは「歩きに来なさい」と誘っているようだ。

入口から1時間半も掛らぬうちに頂上部に到着。東峰から中央峰はすぐそこだ。中央峰の少し先にちょうどベンチがあったので早々と昼食。
次第にハイカーが増え、ベンチが満員となったので、11時には席を譲る形で西峰に向け出発。
西峰に着く前に、今日初めての富士山がすっきりと見える。
なかなかの好展望だ。富士山が見えるからであろうが、西峰や中央峰に比べて、圧倒的にハイカーが多い。
富士山が見えるのだから、当たり前か?

暫し展望を愉しんでから、笹尾根方面に下る。
すぐに左に折れ、ジグザグと下る。
意外に岩・石が多い山間の道で、沢も流れている。この道を上ってくるハイカーも多い。
あっと言う間に下って三頭大滝に到着。
想像していたよりは小ぶりの滝だ。
冬場には凍結するのだろうか?

あとは木材チップの敷かれた道を下れば、都民の森入口はすぐだ。
運のいいことにバスが出る直前に到着し、慌てて乗りこむ。
数馬で武蔵五日市駅行きに乗換え、2時30分になる前には武蔵五日市駅に到着。
山行は無事に終了・・・と思ったら、バス車中に携帯電話を置き忘れたきたことが発覚。
有難いことに後刻発見され、西東京バス五日市営業所から、着払い宅配便で届けて頂いた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:366人

コメント

人気のお山ですから!
隊長こんにちわ〜

三頭山はいつ行っても人出イッパイですからね〜

直ぐ近くの御前山はカタクリの時季を除けば空いているのに・・・

数馬の湯 良いですよ〜

周りの景色も俗世界から隔離された世界でノンビリ出来ます
2013/11/7 15:19
niiniさん、こんなところにまでm(__)m
御前山には、う〜ん、約25年前に登ったことがあるんですよ・・・。
確か初春だか、晩秋だか・・・冷たい時期でした

しかし都民の森までは遠いですなぁ。
鶴峠ってところから三頭山に登る道があるとのことで、そのうちに(何年後?)行ってみようかと

隔絶された世界ですか
あれこれ想像したりして

spa  t-shirt隊長
2013/11/7 20:31
奥多摩三山
嫁さんと交際期間中は毎週のように奥多摩に登っていました。

でも嫁さん
大岳山→だいがくやま
三頭山→さんずやま

とどめが御前山→おまえさん
2013/11/8 10:09
matach1128さん、見慣れてしまえば・・・(*^^)v
読めて当たり前ではありますが、見慣れぬ山名の読み方には苦労しますね。

訓読みか、音読みか・・・?
当て字だったらもっと分りません。

東京出身で、奥多摩に遠足によく行った!と言う方なら別でしょうが、拙者も山口県生まれですので、よく戸惑います。
(と、嫁さんを擁護しときます

spa  t-shirt隊長
2013/11/8 12:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
三頭山(石山の路から檜原都民の森を周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
檜原都民の森から三頭山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら