守門岳(二口コース↑+保久礼コース↓)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:50
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,246m
- 下り
- 1,227m
コースタイム
- 山行
- 6:04
- 休憩
- 0:40
- 合計
- 6:44
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時前到着時、橋を渡った大駐車場(20台近く駐車可)の一番乗りでした。橋の手前の小駐車場は残り数台可でした。 トイレ有り、登山届ポスト有り。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
多くが歩かれている通りですが、泥濘の滑りは思ったより大丈夫でした。 粘土質の区間が多いので、大雨後などはツルツルになるのかもしれません。 以下気付き事項のみ連記します。 <二口登山口⇒大岳分岐> ・取付きから急登が始まるが、標高差900mとはいえ急登続きではなく、何度も平地歩きが出てくるので休憩が取り易い。 ・中間点の前後は岩が露出している区間あり、危険個所無し。 ・最近のレコで泥濘の滑りに苦戦した的なレコが多かったが、当日は多少は滑るものの、足の置き場に注意すれば十分グリップが効いた。 ・大岳分岐までCTより早く到着。 <⇒青雲岳⇒袴岳(守門岳)> ・快適な稜線歩き区間。紅葉や周囲の山並みの眺望が得られるので気持ちがよい。 ・但し、木道は当日は乾いていたので問題無かったが、濡れて斜めっていると滑り易いので要注意。 ・守門岳山頂は360度の大絶景。昨日登った浅草岳や鬼ヶ面山のギザギザも正面に見える。 ・6月に山開きで登った朝日岳らしき姿や、妙高らしき影も確認できた。 ・山座同定盤を見ながら確認すると、磐梯山も見える様だった。遠方にトンガリが見えたが違うか。 <⇒大岳> ・分岐から一旦下って登り返す。150m前後とたかをくくっていたが、当日は快晴すぎて後頭部への直射日光が暑く、ニセ山頂のガックリ感あり意外と疲れた。 ・山頂の日影で、頭を水冷し休憩(笑)<夏場暑いときによくやる。 <⇒保久礼小屋> ・この下りも粘土質が滑り易い。二口の登りよりこっちの方が下りということもあったのか滑る気がした。 ・キビタキ避難小屋からはコンクリート木の階段。足幅が合わないと疲れるが、滑り易い路面には有効と思った。 <⇒二口駐車場> ・保久礼小屋から二口駐車場までは40分のボーナスステージ(泣)。 ・小屋から最初駐車場方面へ少し登ってしまい戻ると、薄い踏み跡が下っていた。ここを下る人は少ない感じ。 ・20分の山道歩きと、20分の車道歩きで駐車場に帰還。 |
その他周辺情報 | 下山後の温泉は、昨日に続き寿和温泉の内湯を利用(700円)。 お湯が気に入ったこともありますが、近くにA-Coop(スーパー)や道の駅の食堂もあり好都合でした。 https://www.city.uonuma.niigata.jp/docs/2015012300077/ 内湯と露天が別の施設になっている。 公営のようですが、綺麗に清掃され、源泉掛け流しのいいお湯でした。 |
写真
感想
千葉からはアクセスの遠いエリアですが、一般道往復で前日の浅草岳とセットで連登してきました。
当初は反対廻りの予定でしたが、最近のレコ確認にて「二口コースの泥濘が酷くて滑り台」、的なコメントが保久礼コースよりも多い気がしたので、二口コースを登りで使いました。
当日はこれ以上無いというくらいの快晴で、陽が昇ると10時過ぎからは暑いくらいでした。
山頂付近の紅葉・黄葉はちょうど見頃な感じでした。
今年の夏から寒波の入り方がイマイチなのか東北の紅葉は発色がよくないとの声も多い気がしますが、それでも千葉県人にはとても綺麗な赤や黄色に映りました。
また、二口コースは標高900mを登りますが、途中水平歩きも何度かありそんなに急登で苦しめられるほどではありませんでした。
気になっていた泥濘も脚の置き場に注意(できるだけ水平地に)していれば、滑ることもなくしっかりグリップしてくれました。
むしろ保久礼コースの方が下りということもあるのですが、湿気の多い区間が多く滑り易く感じました。
大岳への登り返しはたかが150mほどとたかをくくっていたのですが、陽光が後頭部に直接当り影も無いので短い登りでも暑くなり、大岳山頂で頭を水冷する(水筒の水を垂らす)という夏場の技を使ってしまいました(笑)。
保久礼コースの下りは滑り易いのでスピードが上がりません。
キビタキ避難小屋から木コンクリートの階段が出てくると大分歩きやすくなりました。保久礼小屋から二口駐車場までは40分のボーナスステージあり(前半20分は山道、後半は車道歩き)ますが、斜度もあまり無くのんびりと歩けました。
下山後の温泉は、昨晩も行った寿和温泉の内湯に寄って、南会津の山道を快適にドライブし、千葉まで下道5時間(休憩除く)で帰還しました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する