ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3624327
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
関東

神津島天上山

2021年10月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
かぐや姫 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:37
距離
8.5km
登り
556m
下り
686m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:26
休憩
1:11
合計
5:37
10:49
23
11:12
11:15
11
11:26
11:35
26
12:01
12:07
2
12:09
12:09
12
12:21
12:33
14
12:47
12:57
0
12:57
12:57
6
13:03
13:06
16
13:22
13:22
2
13:24
13:30
15
13:45
13:59
10
14:09
14:09
19
14:28
14:29
4
14:33
14:34
14
14:48
14:48
10
14:58
14:58
12
15:10
15:11
24
15:35
15:40
44
16:26
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
2021年10月08日 21:25撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/8 21:25
2021年10月08日 21:53撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/8 21:53
2021年10月08日 23:13撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/8 23:13
2021年10月08日 23:29撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/8 23:29
2021年10月08日 23:45撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/8 23:45
2021年10月09日 10:08撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/9 10:08
2021年10月09日 10:07撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/9 10:07
2021年10月09日 10:48撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/9 10:48
2021年10月09日 10:49撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/9 10:49
2021年10月09日 10:55撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/9 10:55
2021年10月09日 11:20撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/9 11:20
2021年10月09日 11:25撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/9 11:25
2021年10月09日 11:47撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/9 11:47
2021年10月09日 11:47撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/9 11:47
2021年10月09日 11:55撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/9 11:55
2021年10月09日 12:13撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/9 12:13
2021年10月09日 12:14撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/9 12:14
2021年10月09日 12:16撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/9 12:16
2021年10月09日 12:31撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/9 12:31
2021年10月09日 13:00撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/9 13:00
2021年10月09日 13:05撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/9 13:05
2021年10月09日 13:06撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/9 13:06
2021年10月09日 13:16撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/9 13:16
2021年10月09日 13:27撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/9 13:27
2021年10月09日 13:40撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
10/9 13:40
2021年10月09日 13:46撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/9 13:46
2021年10月09日 14:07撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
10/9 14:07
2021年10月09日 14:45撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/9 14:45
2021年10月09日 14:46撮影 by  ILCE-7M2, SONY
3
10/9 14:46
2021年10月09日 14:56撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/9 14:56
2021年10月09日 15:38撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/9 15:38
2021年10月09日 16:27撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/9 16:27
2021年10月09日 17:08撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/9 17:08
2021年10月09日 17:09撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/9 17:09
2021年10月09日 17:18撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/9 17:18
2021年10月09日 18:12撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/9 18:12
2021年10月09日 22:25撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/9 22:25
2021年10月10日 07:20撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/10 7:20
2021年10月10日 07:42撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/10 7:42
2021年10月10日 07:46撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/10 7:46
2021年10月10日 08:04撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/10 8:04
2021年10月10日 09:36撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/10 9:36
2021年10月10日 09:38撮影 by  ILCE-7M2, SONY
2
10/10 9:38
2021年10月10日 09:48撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/10 9:48
2021年10月10日 10:32撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/10 10:32
2021年10月10日 12:15撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/10 12:15
2021年10月10日 17:43撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/10 17:43
2021年10月10日 17:48撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/10 17:48
2021年10月10日 18:04撮影 by  ILCE-7M2, SONY
1
10/10 18:04
2021年10月10日 18:05撮影 by  ILCE-7M2, SONY
10/10 18:05
撮影機器:

感想

高体連登山部の関東大会が来年は東京主催で行われるので、その下見のために神津島へ行ってきました。下見とは言え、東京の離島に初めて行く自分にとっては興奮の連続で、とても有意義な旅となりました。

金曜の夜に竹芝桟橋に集合しました。竹芝桟橋に行くこと自体初めてなので、早速興奮気味です。たくさんの釣り人、さらに自転車を持って輪行する人、登山の格好の人、いろんな乗客がいました。ぼく自身、今までいろんなとこに出かけているので、鉄道の駅やバスのターミナル、高速道路のパーキングエリアなどでいろんな人を見かけますが、なんとなく、港に集まる人というのは、陽気で開放的な人が多い気がします。

22:00に出航し、しばし東京湾クルーズ。滅多に船になんて乗らないので、大興奮です。金曜の夜、しかも緊急事態宣言も明けて、デッキはごった返していました。我々も、その片隅で海風にあたりながら、買い込んだ缶ビールを飲んで、ほろ酔い気分になりました。

横浜を過ぎると騒がしさが落ち着いて、外洋に出る頃には寝てしまいした。一番安い二等和室を利用したので、個人の空間は狭かったのですが、山小屋に鮨詰めで寝るのよりかは快適でした。ほろ酔いと船の揺れで、眠りにつくのは容易でした。

朝、やや寝坊気味に起きたら、大島を過ぎていて、大半の乗客が下船していました。その後、利島、新島、式根島に寄港し、最後の神津島に到着したのは10:00でした。下船するや、南国のような雰囲気を感じます。10月とは言え、日差しはまだ夏でした。島内を走る車が全て品川ナンバーなのは、違和感しかなかったです。

旅館に不要な荷物を置き、登山口へ向かいます。私は白島登山道を担当しました。登山口から鬱蒼とした樹林帯を歩いていきます。植生は本州とは全く違っていて、巨大なシダがわさわさと生い茂る光景は、なんだか熱帯のジャングルでも歩いてるかのような気がします。落葉樹もほとんどなく、スダジイやツバキなどの常緑樹がほとんどです。動物は、やたらトカゲとカナヘビを見ました。トカゲ類はまだ平気なのでいいのですが、結構大きめのシマヘビにも遭遇し、ドキッとしました。蛇はどうしてもダメです…。

下見なので、登山道の状況を確認するのはもちろん、携帯電話や無線機の電波状況なども確認しながら歩きました。来年の本番では150名もの生徒を連れて歩かないといけないので、今からちょっと緊張します。

8合目まで来ると樹林帯を抜けます。天上山は標高572mで、高尾山より低いくらいの山ですが、海からのものすごい強風のため標高400m半ばくらいで森林限界を迎え、高い木がなくなります。そのため一気に展望が開け、海や他の島々が一望できます。山肌も、花崗岩が崩れて形成された白い砂で一面が覆われています。中央アルプスや南アルプスあたりの稜線を歩いているような錯覚も覚えます。低山ですが、アルペン感がただよっています。

白島登山道の10合目は不入(はいらない)が沢と言われる神聖な場所です。噴火口だと考えられているくぼ地ですが、神代の昔、神津島の神様が生命の源である水を分配した場所だという伝説があります。神津島の神が大島・利島・新島・三宅島・御蔵島・八丈島の神を集め、先着順に水を配ったところ、一番遅かった利島の神が怒って、水をまき散らし、神津島では水が豊富に湧き出るようになったと言われています。確かに今でも、神津島は湧き水が豊かなようで、東京の名湧水57選にも選ばれている多幸湧水などがあります。神津島は、かつて神集島とも書いていたようです。

岩がちになった山をさらに登っていくと、天上山山頂になります。雲が多くて内地のほうまでは見えませんでしたが、周囲の島々はよく見えます。島での登山と言うと、かつて屋久島でも体験しましたが、悪天候のため全く眺望がなく、海も見えませんでした。しかし今回は、海や島々を山頂から見下ろせ、とても爽快です。

樹林帯は南国感、樹林帯を抜けるとアルペン感、そして、島特有の景色が見られる、天上山には様々な山の要素があって楽しいです。極めつけは砂漠。表砂漠と裏砂漠と、2か所の大きな砂地があり、独特の光景が広がっています。砂は花崗岩質の真っ白いもので、強い日差しによって、いっそう白く輝いています。

下山は黒島登山道を利用し、下山したあとは、本番で宿泊する多幸湾キャンプ場まで移動しました。しかし、こちらのキャンプ場は都立のため、通常営業への道のりは険しく、来年の10月であっても、総勢400名近い参加者を収容できるか、未知数だそうです。まだまだ前途多難です。

その後、旅館に移動。島で唯一の温泉旅館です。お湯はぬるめの塩っ辛い強食塩泉で、ずっと入っていたくなるお風呂でした。食事は当然、地元の海鮮をふんだんにいただきました。夜中は、雲がたびたび通るあいにくの空模様でしたが、最近星空保護区に指定された神津島の夜空を撮影しました。

翌朝は雨でしたが、すぐに上がり、大きな虹が見られました。その後、出船の時間まで島内を散策。旅館の近くに渦巻き岩というのがありました。噴火の際に海に流れ出た溶岩が、潮の流れに揉まれながら急速に冷え固まってできた流紋岩だそうです。流人墓地にも訪れました。ここは、江戸時代に禁じられていたキリスト教や日蓮宗不受不施派の信者が流罪となり、死後葬られた場所です。

10:30に出航。夕暮れ時の横浜港の夜景に感動しながら、18:00に大桟橋に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:551人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら