ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3625839
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根

平ヶ岳★紅葉真っ盛り!ドーピングして鷹ノ巣登山口ピストン

2021年10月10日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:32
距離
20.8km
登り
1,757m
下り
1,755m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:33
休憩
0:41
合計
10:14
6:28
114
8:24
8:29
46
9:15
9:20
8
9:28
9:28
39
10:08
10:08
59
11:07
11:11
23
11:34
11:34
3
11:37
11:37
24
12:01
12:11
30
12:41
12:51
42
13:33
13:33
28
14:01
14:01
17
14:19
14:21
46
15:07
15:07
93
16:40
16:45
1
16:46
ゴール地点
天候 晴れ☀️→山頂曇り☁️
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
平ヶ岳登山口駐車場
関越道小出ICから約90kmで平ヶ岳登山口駐車場へ。約40台分の無料駐車スペースあり。
バイトトイレ有り
6時過ぎに到着したら、当たり前のごとく満車。
路肩に駐車しました。
コース状況/
危険箇所等
平ヶ岳の登山道は最初、急登?尾根歩き、少しの岩場とあますが、それほどテクニカルな登山道では無い印象でした。山と高原地図には、12時間とありますが、軽身で行けば、まけるイメージ。コースタイム甘めな感じがしました。体力の配分考えて登れば、充分に日帰り可能な普通な山と感じました。🤪

*登山口〜下大倉山
登山道に入ると緩やかに登り始めると、急登が始まります。登って行くと尾根歩きが始まります。
周りの開けた痩せ尾根歩きがあり、アップダウンを繰り返しながら進むと、ロープの垂れた岩場が現れます。
平ヶ岳の給料の核心部はここで終わり。
山肌の紅葉は真っ盛りでした。

*下大倉山〜池ノ岳
下大倉山から樹林帯の山道に変わり、木道歩きが増える。緩やかな登りに変わり、ダラダラ歩いていくと池ノ岳に着き、平ヶ岳山頂目の前に捉える。
木道が濡れていて、いつもの様にすってんころりん尻餅つきました😅
山頂の草紅葉も今な感じ
これから終わって行く感じがしました。

🚽登山道途中、山頂どこにも建物など無し!トイレはお気をつけて〜
私は、今回はトイレに困らず山行出来ました!登山口着いて、トイレに駆け込む我ら🤣

💧水場 地図表記の水場は全てあてになりませんでした。山頂の分岐先の水場は水がちゃんと有り。お腹が弱い人は、浄水して飲むべし。
その他周辺情報 *電波なし。
*登山口10分程離れたところに清四郎小屋あり。
コンビニは那須や、魚沼まで出ないとありません。
*宿
越後大湯温泉ホテル湯本
6時過ぎに登山口到着。仮眠やら途中トイレやらで出遅れます。路駐しました。
2021年10月10日 06:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/10 6:15
6時過ぎに登山口到着。仮眠やら途中トイレやらで出遅れます。路駐しました。
登り出すと、燧ヶ岳が見える〜
2021年10月10日 06:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/10 6:44
登り出すと、燧ヶ岳が見える〜
道脇も紅葉が見え始める
3
道脇も紅葉が見え始める
matcheyさん、今回もオズムアクションで動画撮りつつ
2021年10月10日 06:45撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/10 6:45
matcheyさん、今回もオズムアクションで動画撮りつつ
アップダウンのある尾根歩き〜楽しいです。
2021年10月10日 06:48撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/10 6:48
アップダウンのある尾根歩き〜楽しいです。
寒いかな?と思って、ニット帽かぶってましたが…熱くて途中で切り替える。
あとインナーに着ていたメリノも脱いでしまう。🤣
3
寒いかな?と思って、ニット帽かぶってましたが…熱くて途中で切り替える。
あとインナーに着ていたメリノも脱いでしまう。🤣
登りの始まりです。
2021年10月10日 07:17撮影 by  ILCE-6600, SONY
10/10 7:17
登りの始まりです。
ちょこっと急登。ここを乗り切れば、あとは緩く登るだけ〜ここ核心部。早く終わる🤣
上がれば一つ目の山頂だな
2021年10月10日 07:43撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/10 7:43
ちょこっと急登。ここを乗り切れば、あとは緩く登るだけ〜ここ核心部。早く終わる🤣
上がれば一つ目の山頂だな
登って来た道を振り返って、燧ヶ岳〜
2021年10月10日 07:56撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/10 7:56
登って来た道を振り返って、燧ヶ岳〜
登ってきて、結構手前で卵岩場っぽい物を発見!見たことにしました。😁
2021年10月10日 08:07撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/10 8:07
登ってきて、結構手前で卵岩場っぽい物を発見!見たことにしました。😁
下台倉山到着!!
あちいっす。
2021年10月10日 08:11撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/10 8:11
下台倉山到着!!
あちいっす。
尾根はずっと続くよ…平ヶ岳まで〜
この尾根歩きも気持ち良かったです。
2021年10月10日 08:17撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/10 8:17
尾根はずっと続くよ…平ヶ岳まで〜
この尾根歩きも気持ち良かったです。
平ヶ岳山頂見えた〜
2021年10月10日 08:55撮影 by  ILCE-6600, SONY
2
10/10 8:55
平ヶ岳山頂見えた〜
紅葉ロードと太陽が眩しい!
2021年10月10日 08:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/10 8:57
紅葉ロードと太陽が眩しい!
台倉山山頂でリポDチャージ!
2021年10月10日 09:01撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/10 9:01
台倉山山頂でリポDチャージ!
いつものコロロも♪癒される
2021年10月10日 09:03撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/10 9:03
いつものコロロも♪癒される
樹林帯が始まり、枯れた水場
2021年10月10日 09:15撮影 by  ILCE-6600, SONY
10/10 9:15
樹林帯が始まり、枯れた水場
木道も出現。濡れてる所で案の定滑って尻餅つく。痛かった〜
2021年10月10日 09:43撮影 by  ILCE-6600, SONY
10/10 9:43
木道も出現。濡れてる所で案の定滑って尻餅つく。痛かった〜
おどけてみせる
またまた枯れた水場
2021年10月10日 09:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
10/10 9:53
またまた枯れた水場
樹林帯を抜けると…開けた〜池ノ岳山頂まで、またまた緩く登る〜
2021年10月10日 10:40撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
10/10 10:40
樹林帯を抜けると…開けた〜池ノ岳山頂まで、またまた緩く登る〜
2021年10月10日 10:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/10 10:44
ありゃ平ヶ岳山頂…やっべーガスが纏ってる〜今日天気良かった筈が…
2021年10月10日 10:44撮影 by  ILCE-6600, SONY
10/10 10:44
ありゃ平ヶ岳山頂…やっべーガスが纏ってる〜今日天気良かった筈が…
木道のビクトリーロード
2021年10月10日 10:53撮影 by  ILCE-6600, SONY
10/10 10:53
木道のビクトリーロード
池ノ岳到着〜!!血等萌!
2021年10月10日 10:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
8
10/10 10:57
池ノ岳到着〜!!血等萌!
平ヶ岳山頂がガスに〜微かに見える😅
2021年10月10日 10:57撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/10 10:57
平ヶ岳山頂がガスに〜微かに見える😅
木道歩きを経て…
2021年10月10日 11:19撮影 by  ILCE-6600, SONY
10/10 11:19
木道歩きを経て…
今回はハロウィン仕様のザックに♪
3
今回はハロウィン仕様のザックに♪
行き止まりまでやっとこ到着!!ガッスー
2021年10月10日 11:24撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/10 11:24
行き止まりまでやっとこ到着!!ガッスー
広い理由。
2021年10月10日 11:25撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/10 11:25
広い理由。
2人でハロウィン仕様。
matcheyさんのハロウィン🎃を見て、可愛いなぁと癒されながら登った。
2021年10月10日 11:30撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/10 11:30
2人でハロウィン仕様。
matcheyさんのハロウィン🎃を見て、可愛いなぁと癒されながら登った。
平らと表現しているmatcheyさん。
2021年10月10日 11:32撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/10 11:32
平らと表現しているmatcheyさん。
私も、平ら生首
2021年10月10日 11:32撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/10 11:32
私も、平ら生首
2人で
2021年10月10日 11:34撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/10 11:34
2人で
登山道のウッドデッキでお昼タイム
ガスのまま〜
寒くなってきたので、水場があるらしいと周って戻る
2021年10月10日 12:02撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/10 12:02
登山道のウッドデッキでお昼タイム
ガスのまま〜
寒くなってきたので、水場があるらしいと周って戻る
有りました。
2021年10月10日 12:16撮影 by  ILCE-6600, SONY
10/10 12:16
有りました。
あとテント貼れそうな所も。
緊急時はここに幕営していいらしい。
緊急時を想定してまた来るか!🤣
2021年10月10日 12:16撮影 by  ILCE-6600, SONY
10/10 12:16
あとテント貼れそうな所も。
緊急時はここに幕営していいらしい。
緊急時を想定してまた来るか!🤣
卵岩は🥚?には興味の無い我らは、戻って池の前で写真撮ろうと〜なる。
2021年10月10日 12:20撮影 by  ILCE-6600, SONY
5
10/10 12:20
卵岩は🥚?には興味の無い我らは、戻って池の前で写真撮ろうと〜なる。
青空が覗く〜
そしてmatcheyさん寝転びショット
2021年10月10日 12:29撮影 by  ILCE-6600, SONY
3
10/10 12:29
そしてmatcheyさん寝転びショット
私も。青空出て撮りつつ
2
私も。青空出て撮りつつ
寒くなってきちゃった😅
5
寒くなってきちゃった😅
少し先の景色もチラリズム
さて、下山です。
2021年10月10日 12:49撮影 by  iPhone 13, Apple
2
10/10 12:49
少し先の景色もチラリズム
さて、下山です。
降りて行くと青空が見えるあるある。
2
降りて行くと青空が見えるあるある。
紅葉に癒されつつ
3
紅葉に癒されつつ
今がピークかな?
2021年10月10日 14:11撮影 by  ILCE-6600, SONY
4
10/10 14:11
今がピークかな?
やはり、標準レンズじゃ、昼過ぎの景色を撮るのに暗かった…
2021年10月10日 14:30撮影 by  iPhone 13, Apple
3
10/10 14:30
やはり、標準レンズじゃ、昼過ぎの景色を撮るのに暗かった…
本日2本目!ドーピング
本当は1日1本なのですが…飲んで下山巻くのであります。
2021年10月10日 14:52撮影 by  ILCE-6600, SONY
1
10/10 14:52
本日2本目!ドーピング
本当は1日1本なのですが…飲んで下山巻くのであります。
稜線の下山の景色も楽しみつつ…
2021年10月10日 15:45撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/10 15:45
稜線の下山の景色も楽しみつつ…
明るいうちに下山できました。お疲れ様でした。
2021年10月10日 16:48撮影 by  iPhone 13, Apple
1
10/10 16:48
明るいうちに下山できました。お疲れ様でした。

感想

ロングコースと有名な平ヶ岳へ。
当初は平ヶ岳の予定ではなかったのだが、2日目の山とのかけ合わせを考えると近いのが平ヶ岳との事で…色々作戦を練っていざ出陣!
とりあえずビビりながら、疲労回復の為に家にあったリポビタンDとエスカップをザックに仕舞い…
食料も軽くする為、パンを買い込み…極力持ち物は軽く作戦で…
なのでカメラもオリンパスtoughにしようとしたら、matcheyさんから「天気も良いから一眼がいーよー」と言われ…悩んで一眼を引っ提げて登るのでした。
車には、下山後に飲むプロテインゼリーやパンも置き…😂準備万端にし登山口へ。

到着が6時過ぎと遅くなり(当初5時過ぎスタート予定)、出だしが遅くなる。ま、帰り巻けばいっかーと。ブラック下山になってもいいかと腹を括り登り始めた。
登りで思った印象は、とりあえず歩けば着く山だなと。下台倉山手前の岩場も大した事無いので、テクニカルでも無いし…痩せ尾根歩きは楽しかったです。
下台倉山でリポDチャージして仕切り直して登るも…
そこを過ぎれば木道歩きを繰り返し緩やかに登り、体力の配分考えれば歩ける山だと思いました。
池ノ岳は池塘と青空の天空感バッチリ!でしたが…山頂だけガスが纏ってしまった。。。まぁ、目の前は尾瀬の山々や奥に栃木の山々が広がってるんだろーなー的な?燧ヶ岳登った時に見えた景色を思い出しながら…山頂の池塘感は、苗場山みたいな感じ…んー平ヶ岳の印象が、他の山とかぶってしまった🤣

お昼を食べて、下山〜またダラダラ降りる。
卵岩は、2人とも興味無ーし!ただの卵🥚の形した岩?でしょ?って。
帰りは台倉山でエスカップチャージして、仕切り直し〜
このリポD系飲料のドーピングは、なかなか効きました♪これからは買って持って行こうと思うのでした。
登りにて、池ノ岳手前ですれ違った男性に「何時から登り始めたの?」と聞かれ、「6:00過ぎから」と言ったら、「そんな時間から登り始めで、時間は大丈夫?」と心配…いやなめられましたが…
下山はタラタラ歩く先発組を抜き…明るい内に登山口には到着出来ました〜。
まぁ、日の入りが早くなってくるので、平ヶ岳登山にはギリな時期なんだろうと感じました。

うーむ…平ヶ岳のコースタイム少し甘めなのかな??

ま、何はともあれ、安全登山、無事下山出来たので全て良し!!な1日目でした♪
次の日に続く〜😝

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:308人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 尾瀬・奥利根 [2日]
平ヶ岳鷹ノ巣ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら