記録ID: 3626143
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
アケボノソウ探しに筑波山へ
2021年10月11日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:53
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 636m
- 下り
- 644m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
キャンプ場からつつじが丘までは半分林道、半分山道です。 おたつ石コースは言わずと知れた鉄板コース。濡れた岩は滑ります。 女の川コースは、上部の苔の樹林帯は、踏み後も少なくルートはわかりにくく、急斜面なので下りではスリップ注意(私は2回スリップ&こけました)! 苔の樹林帯が終了すれば踏み後がわかるようになります。川に沿って下りればOK。 ただし、今の時期は花もないので、キャンプ場へ戻るなら女体山からキャンプ場へのルートを歩いた方がラクで歩きやすいと思います |
写真
つつじが丘駐車場
この後、おたつ石コースに入ると、なんと、たーっくさんの小学生団体が登り始めているのを発見。ギャーって思い一緒に登るのは嫌だなーって思って、来た道を戻りアケボノソウ探しに時間を使うことに。
この後、おたつ石コースに入ると、なんと、たーっくさんの小学生団体が登り始めているのを発見。ギャーって思い一緒に登るのは嫌だなーって思って、来た道を戻りアケボノソウ探しに時間を使うことに。
撮影機器:
感想
アケボノソウを筑波山で見られると知って、あの不思議な花びらの模様を見てみたいとずっと思っていた。
キャンプ場駐車場からつつじが丘までのルートの途中であった女性に、つつじが丘駐車場の近くの白い花の中にあった、と情報をゲットしたが、、、そこに咲くアケボノソウは残念ながら見つけられなかった!
代わりに歩いた林道で健気に咲くアケボノソウを発見できた時は嬉しかった。
しかも上る時には全く見つけられず、あきらめてつつじが丘へ戻ろうと下り始めたら・・・・「あ!咲いてる!!」となりました。
5,6株咲いていましたが群生しているという感じではないので、目を皿のようにしないと見えてきません。でもだからこそ、目に入ってきた時のうれしさは!(^^)!
おたつ石コースで、小学生団体と遭遇し、渋滞にはまってしまいました。
平日だからと思っていましたが、学校登山の時期なのでしょうか。
王道コースが混むのは筑波山の運命ですね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:643人
お花の名前詳しいですね!私は調べてもすぐに忘れてしまってなかなか覚えられません💦
筑波山ってお花の種類が結構豊富なんですね!ゆっくりお花を探しながらの山もいいですね♪
花の名前は詳しくないよ💦
パッてわかるのはごく一部のみ。
家に戻ったら本と撮った写真で勉強です。
だけど、それがまた楽しい。山を2度愉しむみたいな感じです。
私もごく最近知ったけど、筑波山は花が豊富なんですよ!
色んな方々のレコで写真は見てたけど、日光でホンモノ見たらあまりの小ちゃさにビックリ!
こんな小さい花弁にこの見事な模様…
自然ってすごいなぁとつくづく感動しますね!
戦場ヶ原かな?
あの花弁にも意味があると思うと、自然は良くできていると今更ながら感じるね😌
花見て、すぐに答えられそうなのはほんの少し
コマクサ、リンドウ、マツムシソウ、チングルマ、ウサギギク
トリカブト、ユウスゲとか
山好きなのにヤバいよ
ま、男性はこんなもんかな?
花の名前で、その場でわかるのは、私もジュンさんと似たようなものですよ〜
家に帰ってから、花の本と睨めっこして名前を調べます。似ている様でも葉っぱが違ったりして奥が深い!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する