記録ID: 3627639
全員に公開
ハイキング
丹沢
大野山ハイキング
2021年10月11日(月) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 06:02
- 距離
- 11.1km
- 登り
- 603m
- 下り
- 656m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:16
- 休憩
- 0:54
- 合計
- 6:10
距離 11.1km
登り 614m
下り 663m
15:25
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路=山北駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
地蔵岩コースは、片側が切れた崖地を歩く部分があります。滑落に注意です。また、車道歩きも長く、すぐ脇を大型のダンプカーがすり抜けていきます。山北駅まで小一時間も歩き、たいくつなうえ危険です。 |
その他周辺情報 | お風呂は、山北駅隣の「さくらの湯」で。 |
写真
感想
まいたびの山ご飯ツアーのために、会場となる大野山を下見しました。目的は、開通した地蔵岩コースの視察です。
結論から言えば、地蔵岩コースはツアー登山では使えない、ということでした。下山開始から急傾斜の下りが続きました。草をはむ牛に心を癒されますが、足元を見ていないとあぶない。また、右側がすっぱりと切れている崖地が続き、滑落の危険があります。下山口を出ても車道歩きが続き、ダンプカーなどがすぐ脇をすり抜けていきます。山北駅までの1時間の車道歩きは、たいくつで危険で苦痛でした。とてもご高齢のお客様を案内できません。
一方、谷峨駅〜大野山山頂は、急こう配な場所もありますが、よく整備されていて歩きやすい。トイレも途中にあります。谷峨駅〜大野山山頂のピストンがベストと結論付けました。あとは当日が晴れてくれるのを祈るのみですね。
大野山は以前から何度も歩いている山です。地蔵岩コースは久しぶりでしたが、こんなに歩きにくかったかなと思いました。
帰りのお風呂は、山北駅前の「さくらの湯」へ。コンパクトでよい温泉です。食事は松田駅近くのそば屋「若松食堂」へ。レトロで親切で、安くかつおいしいお勧めのそば屋さん(居酒屋?)です。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:461人
丹沢クリステルさん!懐かしいですね!
色々な情報をご存知でさすがです
大倉尾根からいなくなった丹沢クリステルがどこに行ったのかと思えば、大野山。彼女の持ち主はどんな方なのか、と思いました。
また、松田駅前には、「若松食堂」という定食屋兼居酒屋があります。このお店は、お勧めです。何もかもがうまい。このお店に行くための山行をしようかなと思っています。
https://tabelog.com/kanagawa/A1409/A140902/14028770/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する