ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 362962
全員に公開
ハイキング
奥秩父

不動滝から瑞牆山へ

2013年10月28日(月) [日帰り]
26拍手
GPS
--:--
距離
5.7km
登り
682m
下り
670m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km

コースタイム

7:55小川山林道終点駐車場-8:50不動滝9:05-9:33ししくい坂-11:00山頂11:30-12:23ししくい坂-12:46不動滝-13:30駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場:小川山林道終点 林道は少し荒れています
コース状況/
危険箇所等
トイレ:瑞牆自然公園

登山道:不動滝までは丸太が濡れているとかなり滑ります  
不動滝から上部増水時の渡渉注意 道が解りずらい個所ありますが注意して見回せば解ります
全体に丸太橋は使えないことが多かったです
早朝の本谷釜瀬林道
2013年10月28日 07:09撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 7:09
早朝の本谷釜瀬林道
みずがき自然公園 ここでトイレを済ませ小川山林道に引き返します。瑞牆山がよく見えます。
2013年10月28日 07:36撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 7:36
みずがき自然公園 ここでトイレを済ませ小川山林道に引き返します。瑞牆山がよく見えます。
小川山林道終点の駐車場 ここまで最低地上高の低い車は辛いかもしれません
2013年10月28日 07:56撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/28 7:56
小川山林道終点の駐車場 ここまで最低地上高の低い車は辛いかもしれません
登山口
2013年10月28日 07:56撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 7:56
登山口
いい感じの登山道
ワクワクです
2013年10月28日 08:09撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 8:09
いい感じの登山道
ワクワクです
少し不明瞭ですがよく見れば踏み後が
2013年10月28日 08:10撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 8:10
少し不明瞭ですがよく見れば踏み後が
紅葉の登山道
2013年10月28日 08:14撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/28 8:14
紅葉の登山道
2013年10月28日 08:17撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 8:17
こんな岩がいたるところに
2013年10月29日 13:14撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/29 13:14
こんな岩がいたるところに
2013年10月29日 13:13撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/29 13:13
2013年10月28日 08:21撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 8:21
霜が下りて丸太が滑ります
2013年10月28日 08:21撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 8:21
霜が下りて丸太が滑ります
2013年10月28日 08:22撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 8:22
2013年10月28日 08:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 8:25
つい丸太を避けます
2013年10月28日 08:26撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 8:26
つい丸太を避けます
2013年10月28日 08:30撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 8:30
2013年10月28日 08:42撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/28 8:42
不動滝
2013年10月29日 13:12撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/29 13:12
不動滝
2013年10月28日 09:01撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/28 9:01
不動滝のベンチ
2013年10月28日 09:03撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/28 9:03
不動滝のベンチ
この丸太橋は登りは何とか渡りましたが帰りは脇のぬかるみを歩きました
2013年10月28日 09:12撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 9:12
この丸太橋は登りは何とか渡りましたが帰りは脇のぬかるみを歩きました
この橋は使えないので迂回路が少し上に
2013年10月28日 09:15撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 9:15
この橋は使えないので迂回路が少し上に
ここが迂回路 石を跳びとび向こう岸へ 増水しているのでヒヤヒヤでした
2013年10月28日 09:17撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 9:17
ここが迂回路 石を跳びとび向こう岸へ 増水しているのでヒヤヒヤでした
この丸太も滑るので脇の水の中を歩きます
2013年10月28日 09:20撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 9:20
この丸太も滑るので脇の水の中を歩きます
夫婦岩の手前の丸太 ここも脇を歩きます
2013年10月28日 09:23撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 9:23
夫婦岩の手前の丸太 ここも脇を歩きます
夫婦岩
2013年10月29日 13:08撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/29 13:08
夫婦岩
この辺り急登 シャクナゲ林です
2013年10月28日 09:33撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 9:33
この辺り急登 シャクナゲ林です
2013年10月29日 13:11撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/29 13:11
シャクナゲ林を行きます
2013年10月28日 09:37撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 9:37
シャクナゲ林を行きます
次々と棒を立て架け 立て架けたくなりますね
2013年10月28日 09:44撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 9:44
次々と棒を立て架け 立て架けたくなりますね
2013年10月28日 09:46撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 9:46
このような案内板が結構あります
2013年10月28日 09:57撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 9:57
このような案内板が結構あります
この少し前からかなりの悪路
2013年10月28日 10:09撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 10:09
この少し前からかなりの悪路
よじ登り
2013年10月28日 10:11撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 10:11
よじ登り
10:40過ぎなのに日陰なのでこのツララ
2013年10月28日 10:44撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/28 10:44
10:40過ぎなのに日陰なのでこのツララ
富士見平からの道と合流点
2013年10月28日 10:46撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 10:46
富士見平からの道と合流点
快晴 素晴らしい眺めです
2013年10月28日 10:54撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
3
10/28 10:54
快晴 素晴らしい眺めです
2013年10月28日 10:55撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
5
10/28 10:55
2013年10月28日 10:55撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/28 10:55
北岳
2013年10月28日 10:55撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/28 10:55
北岳
甲斐駒
2013年10月28日 10:55撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/28 10:55
甲斐駒
中央アルプス
2013年10月28日 10:56撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/28 10:56
中央アルプス
八ヶ岳
2013年10月28日 10:56撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/28 10:56
八ヶ岳
蓼科山
2013年10月28日 10:56撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/28 10:56
蓼科山
霞みつつも北アルプスも見えていました
2013年10月28日 10:56撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/28 10:56
霞みつつも北アルプスも見えていました
左奥金峰山
2013年10月28日 11:25撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/28 11:25
左奥金峰山
2013年10月28日 13:28撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 13:28
2013年10月28日 13:29撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
10/28 13:29
小川山林道もキレイでした
2013年10月28日 13:47撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/28 13:47
小川山林道もキレイでした
黒森部落から見た瑞牆山
2013年10月28日 13:57撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
2
10/28 13:57
黒森部落から見た瑞牆山
同じく金峰山
2013年10月28日 13:55撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/28 13:55
同じく金峰山
川上村から見た天狗山
2013年10月28日 14:07撮影 by  COOLPIX P520, NIKON
1
10/28 14:07
川上村から見た天狗山
撮影機器:

感想

台風の後少し不安定だった空模様も28日月曜は晴れとの事なので、浅間か湯の丸辺りに行こうと思っていましたが、来月金峰へ廻り目平から登り富士見平へ下山しようかななどと考えていて瑞牆山も紅葉良いはずと思い立ち、13年ぶりくらい久々に地図を広げると不動滝から悪路とある。が、不動滝コースも他の人のレポを見ると行けそうなので思い切って行ってみることにしました。

6時に佐久を出て信州峠を越え山梨側に入ると途端に紅葉がキレイ。道路も若干狭いけれどいい雰囲気です。黒森まで下ると目の前に瑞牆と金峰がドンと。
本谷釜林道を行くと、ゲートの開いている脇道があり、ここか?と思ったが完全な林道入口なので更に先へ進むとみずがき自然公園に出ました。

ここでトイレと朝食を済ます。案内板を見ると登山口はここではく、先ほど見たゲートが小川山林道らしい。隣に駐車していた登山者らしき3人が乗った車が出て行きました。案内板に従い小川山林道まで引き返しダートを終点まで行く。途中のシラカバ林の紅葉が美しいので車を止めシャッターを切る。
結構広い駐車場に着くと先ほどの3人がスタンバイしているところで、他に駐車している車は無い。
ゆっくり仕度し3人に続き出発。少し行くと、先発した3人がコンパスと地図でオリエンテーションをしているらしい。先に行かせてもらい完全に1人になる。
歩き始めこそ緩やかな登りだったけれど傾斜が増し丸太も埋設してあり、この丸太が滑って何とも歩きにくい。
次づぎと大きな岩が現われさすが岩の山です。形や大きさに驚きの連続。
不動滝は水量もあって、迫力とはいかないけれど綺麗な滝でした。
紅葉は終盤で色彩的には少しさみしい感じでした。

不動滝を過ぎ少し進み、石伝いに対岸に渡る箇所で少し水量が多く、最近は若い頃何ともなかった石を飛び越える行為が苦手になっているので躊躇しつつ、引き返すのもしゃくと、何とか渡れホッとしました。
滝から上はなるほど悪路。道も少し不明瞭な箇所もあり急登。不明瞭な箇所では都度落着いて廻りを見渡しを繰り返し進むもなかなか着かなくて嫌気が差してきた頃富士見平との分岐に到着。ここから山頂まで10分。
山頂手前の一枚岩で、ロープを伝うかよじ登るか一瞬迷ってよじ登る。上からご夫婦と思しき2人が降りて来て、今日は全部見えますよと教えていただく。
11時、空は青く快晴。富士山始め南アルプスや八ヶ岳はもちろん遠く北アルプスも。素晴らしい眺めです。

山頂は富士見平方面から登って来た人達で結構賑わっていました。
お昼にし30分後少し冷えて来たので下山開始。

20分下った所で私としては珍しく追い抜いた3人が登って来ました。
不動滝辺りで道を見失った様な事と言っていました。
登りでまご付いた川で、バランスを崩し水に浸かりそうになりヒヤヒヤ。結構気温が低いので濡らしたくない一心で必死で堪えました。

不動滝迄戻りさっきとは違った角度から撮影しようと川を渡り滝に近づくと、今歩いて来た道が解らなくなり、先程道を見失ったと話していたのが解った気がしました。

13:30車に戻りました。
歩きにくいし、ヒヤヒヤの連続でしたが静かで楽しい山行でした。
黒森集落迄戻り今日の締めくくりに瑞牆山と金峰山の写真を撮りました。
山麓のもみじがきれいでした。

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
26拍手
訪問者数:1047人
ruskmancairn24和竿🐟wazaoseiya宮寺光生hikyakunurupomaatakoutahamburgpokopenとーとshirayumizukitada1962tocchanntreebornsssgandalanyancoyaimatsuabukata生獣☆moglessainaka renSonidori

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!