ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 363078
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

錦繍の奥日光♪(小田代ヶ原〜西ノ湖〜千手ヶ浜)

2013年10月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
06:04
距離
14.2km
登り
224m
下り
329m
歩くペース
ゆっくり
1.31.4
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:46 赤沼駐車場
10:35 戦場ヶ原展望台
10:55 小田代ヶ原ゲート
11:43 小田代ヶ原展望台
13:29 昼食
14:18 西ノ湖バス停
14:44 西ノ湖
15:31 千手ヶ浜
15:45 千手ヶ浜バス停
16:23 赤沼駐車場

天候 雪のち晴れ、時々くもり
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
赤沼駐車場を利用しました。
トイレは、赤沼駐車場、小田代ヶ原、千手ヶ浜バス停にあります。

千手ヶ浜から赤沼駐車場まで低公害バスを利用しました。
低公害バスは、10月は季節運行です。
均一料金制  1回乗車につき 大人300円,小人150円
フリー乗車制で、国道を除いてどこでも乗り降りができます。
詳細は、こちら↓
http://tsukasan.hiho.jp/etc/teikougaibus.htm
コース状況/
危険箇所等
危険な箇所は特にありませんでした。
この時期にしては特に寒い日のようでしたが、標高が高いので防寒具の準備は必要です。
朝、宿の裏手を見たらお山に雪が…^^;
2013年10月27日 08:16撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 8:16
朝、宿の裏手を見たらお山に雪が…^^;
赤沼駐車場には割とすんなり入れました。
駐車場に着いたら晴れて来ましたが、スッゴイ寒い!
2013年10月27日 09:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 9:46
赤沼駐車場には割とすんなり入れました。
駐車場に着いたら晴れて来ましたが、スッゴイ寒い!
10月の低公害バスは、季節運行です。
2013年10月27日 09:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 9:49
10月の低公害バスは、季節運行です。
出発する頃(10時)には、国道まで駐車待ちの車が。
2013年10月27日 10:04撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 10:04
出発する頃(10時)には、国道まで駐車待ちの車が。
小田代ヶ原を目指します。
2013年10月27日 10:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 10:11
小田代ヶ原を目指します。
木の橋・湯川赤沼橋を渡って。
2013年10月27日 10:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 10:12
木の橋・湯川赤沼橋を渡って。
湯川です。
2013年10月27日 10:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 10:13
湯川です。
笹の道を進みます。
2013年10月27日 10:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 10:19
笹の道を進みます。
分岐を右へ。
2013年10月27日 10:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 10:24
分岐を右へ。
4℃です。寒い!
2013年10月27日 10:35撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 10:35
4℃です。寒い!
戦場ヶ原展望台まで50m。
2013年10月27日 10:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 10:38
戦場ヶ原展望台まで50m。
戦場ヶ原は、冬の準備中。
2013年10月27日 10:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/27 10:39
戦場ヶ原は、冬の準備中。
10:55 小田代ヶ原に到着です。
回転扉を潜り抜け湿原内へ。
湿原は、植生復元のため鹿よけの柵で囲まれています。
2013年10月27日 10:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 10:55
10:55 小田代ヶ原に到着です。
回転扉を潜り抜け湿原内へ。
湿原は、植生復元のため鹿よけの柵で囲まれています。
カラマツの葉がおヒゲのようにビッシリ^^
2013年10月27日 10:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 10:59
カラマツの葉がおヒゲのようにビッシリ^^
青空とカラマツ。
2013年10月27日 11:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 11:00
青空とカラマツ。
木道の上にもカラマツの落葉が絨毯のように。

右手へ進み、湿原を3/4周します。
2013年10月27日 11:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 11:00
木道の上にもカラマツの落葉が絨毯のように。

右手へ進み、湿原を3/4周します。
反対側を望みます。
2013年10月27日 11:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/27 11:03
反対側を望みます。
白樺の林。
2013年10月27日 11:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
4
10/27 11:12
白樺の林。
晴れて良かった〜♪
2013年10月27日 11:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/27 11:13
晴れて良かった〜♪
左手西ノ湖を目指します。
2013年10月27日 11:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 11:19
左手西ノ湖を目指します。
男体山をバックに。
2013年10月27日 11:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 11:33
男体山をバックに。
カラマツの林。
2013年10月27日 11:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
6
10/27 11:40
カラマツの林。
11:43 小田代ヶ原の展望台到着。
写生する人、観光の人、歩く人、いろいろな人達が居ました。
展望台には、バス停とトイレがあります。
2013年10月27日 11:43撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 11:43
11:43 小田代ヶ原の展望台到着。
写生する人、観光の人、歩く人、いろいろな人達が居ました。
展望台には、バス停とトイレがあります。
回転扉をくぐり、右手へ。
車道を歩き、小田代ヶ原湿原を後にします。

2013年10月27日 11:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 11:47
回転扉をくぐり、右手へ。
車道を歩き、小田代ヶ原湿原を後にします。

手のひら大の落ち葉が、キレイ。
2013年10月27日 11:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 11:58
手のひら大の落ち葉が、キレイ。
このあたり(弓張峠)から西ノ湖にかけて赤、黄、モミジの紅葉が始まります。
2013年10月27日 11:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 11:58
このあたり(弓張峠)から西ノ湖にかけて赤、黄、モミジの紅葉が始まります。
車道の両側は、こんな紅葉が。
2013年10月27日 11:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 11:59
車道の両側は、こんな紅葉が。
左に折れて、車道をショートカットします。
2013年10月27日 12:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:01
左に折れて、車道をショートカットします。
「あっ!、バスだ!」
でも、乗らずにスルーします。
2013年10月27日 12:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:02
「あっ!、バスだ!」
でも、乗らずにスルーします。
12:05 西ノ湖まで、あと4.5辧
右手に進みます。
2013年10月27日 12:05撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:05
12:05 西ノ湖まで、あと4.5辧
右手に進みます。
鹿よけかしら?
2013年10月27日 12:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:10
鹿よけかしら?
木の橋を渡ります。

この左側に男女4人が休憩していました。
ここから約4.5辧△覆鵑箸咾辰り!
誰ともすれ違いませんでした^^;
奥日光って人気の場所だと思っていたのに…。
2013年10月27日 12:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:10
木の橋を渡ります。

この左側に男女4人が休憩していました。
ここから約4.5辧△覆鵑箸咾辰り!
誰ともすれ違いませんでした^^;
奥日光って人気の場所だと思っていたのに…。
倒木の先を行くと道がない^^;
2013年10月27日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:13
倒木の先を行くと道がない^^;
大木にビッシリ苔がついています。
2013年10月27日 12:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 12:13
大木にビッシリ苔がついています。
あっ!右を見ると鹿さんが1頭!!
写真中央にいるのが分かりますか?
オスの鹿さんです。
2013年10月27日 12:14撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 12:14
あっ!右を見ると鹿さんが1頭!!
写真中央にいるのが分かりますか?
オスの鹿さんです。
倒木の切り株を右に曲がると、遊歩道が見えました。
今回、ここが一番分かり難かったです^^;
2013年10月27日 12:15撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:15
倒木の切り株を右に曲がると、遊歩道が見えました。
今回、ここが一番分かり難かったです^^;
川と化した遊歩道を渡って復帰です。
2013年10月27日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:20
川と化した遊歩道を渡って復帰です。
苔と落ち葉のコントラストが素敵でした。
2013年10月27日 12:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 12:22
苔と落ち葉のコントラストが素敵でした。
こんな道が続きます。
2013年10月27日 12:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:23
こんな道が続きます。
少し登ると…。
2013年10月27日 12:26撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:26
少し登ると…。
目の前に見ごろを迎えた紅葉が。
2013年10月27日 12:34撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:34
目の前に見ごろを迎えた紅葉が。
素敵です〜。
2013年10月27日 12:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/27 12:37
素敵です〜。
2013年10月27日 12:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:37
2013年10月27日 12:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 12:38
2013年10月27日 12:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 12:38
2013年10月27日 12:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:40
木の橋を渡ると。
2013年10月27日 12:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:45
木の橋を渡ると。
西ノ湖まで、あと3.4劼任后
2013年10月27日 12:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:50
西ノ湖まで、あと3.4劼任后
「鹿さんの森」が続きます。
2013年10月27日 12:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 12:53
「鹿さんの森」が続きます。
中央付近に鹿さん達。
2013年10月27日 12:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:55
中央付近に鹿さん達。
丘陵地帯を行きます。
2013年10月27日 12:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 12:58
丘陵地帯を行きます。
気温は、2.5℃。
結構寒いです。
2013年10月27日 13:00撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 13:00
気温は、2.5℃。
結構寒いです。
辺り一面紅葉しています。
2013年10月27日 13:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 13:07
辺り一面紅葉しています。
このコースで唯一、石がゴロゴロした場所です。
2013年10月27日 13:19撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 13:19
このコースで唯一、石がゴロゴロした場所です。
ここで、昼食にしました。
2013年10月27日 13:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 13:29
ここで、昼食にしました。
いつものカップヌードルと。
2013年10月27日 13:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 13:37
いつものカップヌードルと。
前回、那須岳で食べたおしるこがあまりに美味しかったので、今回もいただきま〜す。
この甘すぎない甘さが疲れた体にGood!です。
2013年10月27日 13:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/27 13:44
前回、那須岳で食べたおしるこがあまりに美味しかったので、今回もいただきま〜す。
この甘すぎない甘さが疲れた体にGood!です。
バーべQ味のサッポロポテトも美味し〜♪
2013年10月27日 13:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 13:48
バーべQ味のサッポロポテトも美味し〜♪
西ノ湖まで2.4劼任后
2013年10月27日 13:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 13:59
西ノ湖まで2.4劼任后
木立の中を進んでいると…。
2013年10月27日 14:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 14:03
木立の中を進んでいると…。
また、オスの鹿さんに出会いました。
凛々しい顔をしています。
近寄っても逃げませんでした。
2013年10月27日 14:07撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 14:07
また、オスの鹿さんに出会いました。
凛々しい顔をしています。
近寄っても逃げませんでした。
車道に出ました。
「鹿さんの森」終了です。
20頭以上居たかな?
2013年10月27日 14:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 14:11
車道に出ました。
「鹿さんの森」終了です。
20頭以上居たかな?
車道にカラマツの落葉が絨毯のようです。
2013年10月27日 14:17撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 14:17
車道にカラマツの落葉が絨毯のようです。
14:18 西ノ湖入口バス停に到着です。
右へ曲がってゲートをくぐり、西ノ湖を目指します。
2013年10月27日 14:18撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 14:18
14:18 西ノ湖入口バス停に到着です。
右へ曲がってゲートをくぐり、西ノ湖を目指します。
外山沢川。
2013年10月27日 14:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 14:23
外山沢川。
しばらく誰も歩いていないのか、落葉の絨毯に踏み跡がありません.
2013年10月27日 14:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 14:28
しばらく誰も歩いていないのか、落葉の絨毯に踏み跡がありません.
静寂の林。
2013年10月27日 14:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 14:28
静寂の林。
と思ったら、男女2人が歩いて来ました。
小田代ヶ原を出てから2組目です。
2013年10月27日 14:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 14:32
と思ったら、男女2人が歩いて来ました。
小田代ヶ原を出てから2組目です。
14:37 鉄の吊り橋を渡リます。
2013年10月27日 14:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 14:37
14:37 鉄の吊り橋を渡リます。
柳沢川かしら?
2013年10月27日 14:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 14:37
柳沢川かしら?
14:44 西ノ湖に到着〜^^
2013年10月27日 14:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 14:44
14:44 西ノ湖に到着〜^^
紅葉が綺麗です。
2013年10月27日 14:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 14:45
紅葉が綺麗です。
ちょっと水が多めのようです。
2013年10月27日 14:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 14:45
ちょっと水が多めのようです。
木が水没しています。
2013年10月27日 14:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 14:47
木が水没しています。
「やった〜!」
レインウェアが大きくて恥ずかしい^^;
2013年10月27日 14:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/27 14:48
「やった〜!」
レインウェアが大きくて恥ずかしい^^;
吊り橋まで戻り右おれ、最終地千手ヶ浜を目指します。
2013年10月27日 14:58撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 14:58
吊り橋まで戻り右おれ、最終地千手ヶ浜を目指します。
「千手ヶ原 ミズナラ・ハルニレの森」です。
2013年10月27日 15:09撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 15:09
「千手ヶ原 ミズナラ・ハルニレの森」です。
木に大きなこぶが沢山付いています。
2013年10月27日 15:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 15:28
木に大きなこぶが沢山付いています。
15:31 千手ヶ浜に到着〜。
2013年10月27日 15:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 15:31
15:31 千手ヶ浜に到着〜。
「やっと着いた〜」
2013年10月27日 15:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
10/27 15:32
「やっと着いた〜」
「フォー!」
2013年10月27日 15:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
10/27 15:32
「フォー!」
中禅寺湖は、秋真っ盛り♪
2013年10月27日 15:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 15:32
中禅寺湖は、秋真っ盛り♪
物思いにふける?夫^^

なんと!ここで、カメラのバッテリーも終了^^;
でも手で温めて、復活!
2013年10月27日 15:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 15:33
物思いにふける?夫^^

なんと!ここで、カメラのバッテリーも終了^^;
でも手で温めて、復活!
桟橋と男体山。
2013年10月27日 15:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 15:38
桟橋と男体山。
左に曲がってバス停を目指します。
2013年10月27日 15:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 15:38
左に曲がってバス停を目指します。
バス停です。バス待ちの人が10数人居ました。

バスを待っていたら、さるが1匹通り過ぎていきました。
でもあまりの速さに写真撮れず^^;
2013年10月27日 15:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 15:45
バス停です。バス待ちの人が10数人居ました。

バスを待っていたら、さるが1匹通り過ぎていきました。
でもあまりの速さに写真撮れず^^;
わたすげ号が来ました。
2013年10月27日 15:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
10/27 15:50
わたすげ号が来ました。
そして、赤沼駐車場。
愛車がお待ちかね^^

お疲れさまでした。
2013年10月27日 16:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
1
10/27 16:23
そして、赤沼駐車場。
愛車がお待ちかね^^

お疲れさまでした。
撮影機器:

感想

去年の今頃、ドライブがてら湯ノ湖を訪れた時あまりに紅葉が素晴らしくて、来年こそは泊まりで奥日光の秋を楽しみたい!と、早目に宿を予約。
でも、いざその日が近づくと台風27号が行く手を阻み・・・。

26日(土)は、雨のため予定より家をゆっくり出発。
いろは坂はほぼ貸切状態。この時期考えられないほど道は空いていました。
午後には雨もあがり、奥日光の観光地をゆっくりぶらぶらと。

台風次第ではハイキングは無理かな?と勝手に判断し、登山用具も最少の物しか持って行かなかったのが、運の尽き^^;

翌日、台風一過の青空♪ かと思いきや、朝から小雪が舞う空模様。

「え〜、歩くの〜?!」
「ウェア持ってきてないよ〜!!」

「とりあえず、赤沼駐車場まで行ってみよう!」との夫の提案に渋々同意。

「紅く染まった瀬戸合峡に行って見たかったなぁ〜」なんてつぶやきながら…。

で、結局の所、夫のレインウェアとインナーダウンと予備の靴下を借りて歩くことに^^;

「もう!まだ10月なのにスッゴイ寒い〜!」

小田代ヶ原近くの弓張峠辺りから西ノ湖に行く車道に出るまでの間は、’紅葉→鹿の鳴き声→鹿発見!→アップダウン→紅葉→鹿の鳴き声→鹿発見!’の連続でとても楽しかったです。

甲高い「キー」という鹿の鳴き声を何度も聞きました。
今回、鹿の森にお邪魔させていただいたという感じ。
素敵な紅葉が見られるのに歩く人が少なくて残念です。

今回装備が整っていなくて、少し靴擦れしてしまいました。
人の靴下では、やっぱりいけませんね。
ちょっと反省^^;

今回、自身最長距離 14km超を歩きました。
高低差があまりないので、結構楽でした。

また、来年行きま〜す♪

以上

お疲れさまでした。^^





お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1307人

コメント

choco-tさんはじめまして!
素敵な紅葉ルートなのに、人が少なかったんですね〜
多すぎたらそれはそれで困りますが、少なすぎるのも
さみしい気がしますね。
(独り占め感はいっぱいですが)

とても気になっているのですが、写真にありましたおしるこは、なんという名前でしょうか???
差支えなければ、ぜひ!

お疲れさまでした。
2013/10/31 12:12
Tomosatoさん、はじめまして♪
コメントありがとうございます。

今回のルートは誰にも会わず、クマ鈴も忘れてしまったので、熊との遭遇がちょっと心配だったのですが、鹿さんがいっぱいいたので気が紛れました。

私的には適度な人数が居てくれたほうが安心かな?


おしるこですが、ヤオコーと言うスーパーで買いました。
1袋 3個入りで、値段は300円弱だったような?

メーカーは、クラシエフーズ(株)
商品名は、クラシエカップおしるこ ‘おもちも入ったおしるこ’

フタの直径は、約10cmで軽くて持ち運びしやすいです。
中身は、四角くて薄めのお餅が一つ入っています。
お餅を楽しむというより、甘さを楽しむ感じかしら?
お湯でも水でも1分で作れて、お手軽です。
結構昔から販売されているようですよ。

カップしるこで調べたら、井村屋も出しているようです。お餅2つ入り^^
値段は同じくらいでした。

ぜひ、試して見て下さいませ〜
2013/10/31 18:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら