ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 363402
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科

北横岳、強風でコース短縮!

2013年10月30日(水) [日帰り]
36拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:54
距離
9.2km
登り
742m
下り
732m
MarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarkerMarker
5 km
歩くペース
ゆっくり
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:10 山頂駅
12:00 北横岳ヒュッテ(昼食)
13:00 北横岳山頂
14:00 山頂駅
天候 晴れのち曇り,山頂付近は15-20m/sの強風.
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
北八ヶ岳ロープウェイ利用です.
コース状況/
危険箇所等
まだ凍結箇所も無く,アイゼンなしで安全に登山できましたが,いつ積雪があってもおかしくない気候です.万全の準備が必要だと思います.
北八ヶ岳ロープウェイからの開始です.
2013年10月31日 07:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/31 7:41
北八ヶ岳ロープウェイからの開始です.
ロープウェイからみた風景.紅葉はもう2000m以下ですね.
2013年10月31日 07:41撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:41
ロープウェイからみた風景.紅葉はもう2000m以下ですね.
坪庭は観光客でいっぱいです.5℃くらいなので,軽装の方は結構悲惨そうでした.
2013年10月31日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/31 7:42
坪庭は観光客でいっぱいです.5℃くらいなので,軽装の方は結構悲惨そうでした.
それにしても岩だらけの山.
2013年10月31日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:42
それにしても岩だらけの山.
縞枯現象もバッチリ見えました.
2013年10月31日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/31 7:42
縞枯現象もバッチリ見えました.
さて,これから登る北横岳の山容.もの凄い早さで曇ったり晴れたりして,風が強いことが分かります.
2013年10月31日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:42
さて,これから登る北横岳の山容.もの凄い早さで曇ったり晴れたりして,風が強いことが分かります.
この時点では余裕があれば茶臼山までと思っていました.
2013年10月31日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:42
この時点では余裕があれば茶臼山までと思っていました.
登山道は良く整備されていて,道迷いは基本的にあり得ないように思います.
2013年10月31日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:42
登山道は良く整備されていて,道迷いは基本的にあり得ないように思います.
八ヶ岳は苔が多いといいますが,本当に多い.
2013年10月31日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:42
八ヶ岳は苔が多いといいますが,本当に多い.
植物に詳しくないのが残念です….
2013年10月31日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
3
10/31 7:42
植物に詳しくないのが残念です….
色々な苔がありますね
2013年10月31日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/31 7:42
色々な苔がありますね
さて,坪庭を越えれば観光客もいなくなり,静かな山歩きのスタートです.
2013年10月31日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:42
さて,坪庭を越えれば観光客もいなくなり,静かな山歩きのスタートです.
ところどころ,もののけ姫の森のような苔むす景色があります.
2013年10月31日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/31 7:42
ところどころ,もののけ姫の森のような苔むす景色があります.
登山道もご覧の通り良く整備されています.
2013年10月31日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:42
登山道もご覧の通り良く整備されています.
登山道の途中から下を見下ろす
2013年10月31日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:42
登山道の途中から下を見下ろす
それにしても,苔が奇麗.似たような写真を大量に撮ってしまいました.
2013年10月31日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/31 7:42
それにしても,苔が奇麗.似たような写真を大量に撮ってしまいました.
出発してから1時間もかからないで北横岳ヒュッテに到着.
2013年10月31日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:42
出発してから1時間もかからないで北横岳ヒュッテに到着.
天狗さんがお出迎えです.当日は臨時休業とのことで,閉まっておりました.ちなみにここでかなりの風です.
2013年10月31日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:43
天狗さんがお出迎えです.当日は臨時休業とのことで,閉まっておりました.ちなみにここでかなりの風です.
丁度,昼頃だったのでここで昼食.風が強過ぎて,この後,風防が吹っ飛びました(笑)この後,石で補強してなんとか湯が湧きました.
2013年10月31日 07:42撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/31 7:42
丁度,昼頃だったのでここで昼食.風が強過ぎて,この後,風防が吹っ飛びました(笑)この後,石で補強してなんとか湯が湧きました.
食事を済ませたら山頂へ,少しだけ登りが急になります.
2013年10月31日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:43
食事を済ませたら山頂へ,少しだけ登りが急になります.
最後の木道を抜けたら
2013年10月31日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:43
最後の木道を抜けたら
山頂! もの凄い風だー!!耐風姿勢をとらないと飛ばされるー!
2013年10月31日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:43
山頂! もの凄い風だー!!耐風姿勢をとらないと飛ばされるー!
先行する登山者が山頂に居ましたが,皆様すぐに撤収して行きます.
2013年10月31日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/31 7:43
先行する登山者が山頂に居ましたが,皆様すぐに撤収して行きます.
「ああ,だから枝がこうなったのね…」納得です.
2013年10月31日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/31 7:43
「ああ,だから枝がこうなったのね…」納得です.
風に飛ばされそうになりながら,北峰に移動します.これが,南峰と北峰をつなぐ稜線です.
2013年10月31日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:43
風に飛ばされそうになりながら,北峰に移動します.これが,南峰と北峰をつなぐ稜線です.
あっという間に北峰に到着,蓼科山がよく見えます.
2013年10月31日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:43
あっという間に北峰に到着,蓼科山がよく見えます.
何かの石碑がありましたが,ちゃんと見ている余裕が無い(笑)
2013年10月31日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/31 7:43
何かの石碑がありましたが,ちゃんと見ている余裕が無い(笑)
山頂直下にも縞枯が見えました.
2013年10月31日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:43
山頂直下にも縞枯が見えました.
北横岳ヒュッテまで退散して七ツ池に寄り道.
2013年10月31日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:43
北横岳ヒュッテまで退散して七ツ池に寄り道.
ここは風が吹かなくていい感じ.
2013年10月31日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:43
ここは風が吹かなくていい感じ.
少しまったりしていると,この風の中三ッ丘に寄って帰る気力が失せ,そのまま下山することにしました(笑)
2013年10月31日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
5
10/31 7:43
少しまったりしていると,この風の中三ッ丘に寄って帰る気力が失せ,そのまま下山することにしました(笑)
しかし,縞枯って不思議ですね.
2013年10月31日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:43
しかし,縞枯って不思議ですね.
フォトジェニックなので,何枚か撮影しました.
2013年10月31日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:43
フォトジェニックなので,何枚か撮影しました.
坪庭に帰ってくると,雲も怪しげに….
2013年10月31日 07:43撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:43
坪庭に帰ってくると,雲も怪しげに….
「今日は退散してよかった」と自分に言い聞かせながら,山頂駅に戻りました.
2013年10月31日 07:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
1
10/31 7:44
「今日は退散してよかった」と自分に言い聞かせながら,山頂駅に戻りました.
さよなら,北横岳.雪が降ったらまた来ます.
2013年10月31日 07:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
10/31 7:44
さよなら,北横岳.雪が降ったらまた来ます.
ロープウェイ下車後,目の前に天使の梯子が!
2013年10月31日 07:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
2
10/31 7:44
ロープウェイ下車後,目の前に天使の梯子が!
神々しい風景です.
2013年10月31日 07:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
7
10/31 7:44
神々しい風景です.
きっと,「今日は風でごめんね」と,北八ヶ岳がお詫びに見せてくれたのだと思います.
2013年10月31日 07:44撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
4
10/31 7:44
きっと,「今日は風でごめんね」と,北八ヶ岳がお詫びに見せてくれたのだと思います.
撮影機器:

感想

平日に休みが取れたので,楽な登山をしようと北八ヶ岳ロープウェイを利用して山頂駅-北横岳-三ッ丘-山頂駅の予定で行ってきました.ロープウェイは平日ということと紅葉の盛りを過ぎたということもあってかなり空いていました.山頂駅に到着すると5℃程度の気温と5m/s程度の風が吹いていましたが,山頂付近はもの凄い速さで雲が流れていっているので「強風だろうな」という予感はしていました.

山頂駅から坪庭は観光客だらけですが,そこを抜ければ静かな登山道です.八ヶ岳特有の苔の多い登山道は良く整備されていてとても歩きやすいです.特に急な登りも無く暫く歩いていると北横岳ヒュッテ(当日は休業)に到着しました.ここで,昼食にしたのですが,このあたりから急に風が強くなりはじめ,ガスストーブの風防が飛ばされるほどでした.何とか昼食を済ませ,ヒュッテから山頂に至るやや急な道を登っていきました.樹林帯の中では風が弱まっていましたが,吹きさらしの山頂はもの凄い風が吹いていて,耐風姿勢をとらなければならないような状況で危険だったので,そそくさと下山を選びました.他にいくつかのパーティーもいましたが,皆さんピストンで下山を選ばれていた様子です.帰りは山頂駅でも15m/s程の風になっていましたので,山頂は20m/s以上の強い風だったと思います.

予定が大きく狂ってしまいましたが,下山後に茅野市に注ぐ天使の梯子が見られたのでよしとします.

お気に入りした人
0
拍手で応援
拍手した人
36拍手
訪問者数:1116人
ねぎmmr-knawatenboucirruskiyopononkenとーとhide227宮寺光生raisu999abukatayaimatsuseiyashizuokaairshinainaka renheartsnaosuDCTshirayuこーた一八yamagasugiharaしょいともoyeees432vToTvmercuryまんゆ〜tocchann

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5
雪山ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
北横岳山頂往復、縞枯山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
Loading...
プレミアムプランでより速く表示!