やっと山頂へ!3度目の正直 安達太良山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:50
- 距離
- 10.3km
- 登り
- 755m
- 下り
- 746m
コースタイム
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
<あだたらエクスプレス> 片道¥900、往復¥1600 なかなか眺めが良い。 風速18mを感知すると運休になるらしい。 ちなみに今日の午後も止まってました。 <ゴンドラ山頂駅〜山頂> 途中まで木道、その後もあまり傾斜がないため非常に歩きやすく眺望も良い。 ほとんど体力を使わず山頂に行ける。 |
写真
感想
予定ではユルっと仙台市民の山 泉ヶ岳にするつもりでしたが、北は天気が崩れるのが明らかだったので止め。
今日は、南下した方がまだ望みがありそうな天気予報。
加えて本日のメンバー(山は半年ぶり)のスタミナに非常に不安があったので、ゴンドラあるし、仙台から近いし、やっぱ南と言えば安達太良か?
ってことで、しつこいようですが(笑)安達太良へ!
出だし遅かったので、飛ばし気味で二本松へ。
今日は麓から山頂が見える好スタート。
ただし午後は崩れる可能性大なのが不安。
寒くなってきた平日、さすがに登山者は少なく駐車場の車もまばら。
バスでやってきた観光客はちらほらいたようだ。
そんな中に混じってあだたらエクスプレスに乗る。
初めて乗ったが、なかなか眺めが良かった。
なるほど、これは紅葉の時期は賑わう訳だねぇ。
約6分で標高400m稼いでしまった。楽チンすぎだなぁ〜。
ちょっと物足りないけど、今日は仕方ない。
途中パラパラ雨飛んだりしていたが、さほど降ったりせず山頂に到着。
本日の同行者もまだ余裕があるようで一安心。
ラッキーなことに、どうやら山頂に着いた頃、たまたま雲が切れていたようだ。
景色を充分堪能することができた。
開山式で来た時はガスの中だったので、初めて見ることができて感激した。
そして今月3度目のトライにしてようやく来れたぁぁ(:_;)
どこから帰るが迷ったが、沼の平を見たかったので牛の背方面へ下りる。
っと気がつくと、ついさっきまではなかったと思うのだが黒い怪しすぎる雲が沼の平の後ろに迫っていた。
雨も飛んでくるし、急に風も強くなってきた。
これはいつものヤバい展開の予感(^o^)
目玉のおやじをたどりながら牛の背分岐に着いた頃には、黒い雲がすぐそこに。
雨もバラバラ降ってくる。
ゴンドラルートでエスケープするか?とも思ったが、今から行っても風的に運休の可能性が高そうだ。
どうせ濡れるならゆるやかルート下山の方が、ダメージ少ないか。
慌てて雨装備へシフト、急ぎ足で峰の辻へ向かう。
本当に怖いぐらいの黒いガスに景色が飲み込まれていく様を間近で見た。
っていうか、あっという間に自分らも飲み込まれた。
雷も2回ぐらい鳴ったの聞いて、2人でギャーギャー言いながら小走りに下る。
この間の突風も恐怖だったけど、迫ってくるどす黒いガスもなかなかゾッとした。
低気圧はダメだなぁと毎回思っているのに、自分も懲りないなぁ。
途中、初めて来た風のご婦人パーティに道を尋ねられた。
皆さん大丈夫だったかしら…。
あの道はガスってると、目玉のおやじを見逃しそうになるね。
なぁんて急ぎながらもボンヤリ考えてるうちに小屋到着。
はぁ〜今回も稜線怖かったーー(´o`)
あとは雨降ったり日が差したり、どんどん風強くなったり。
下山したら、やっぱりゴンドラは運休してた。
時間はかかったが、遊歩道ルート歩いてきたので同行者の体力はなんとかもったようだった。
今日はそれが一番気がかりだったんで、とりあえず安心。
寝不足の中、よく頑張りました!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する