唐松岳、雪山始まった、2013,10月30日
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 847m
- 下り
- 852m
コースタイム
丸山ケルン(第三ケルン)1050着
唐松岳山荘 1140着−1155発
唐松岳頂上 1215着−1220発
唐松岳山荘 1240着−1250発
丸山ケルン 1325着
登山口 1510着
天候 | 登りは晴れ、下山は雨に雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
但し、今の時期だけのサービスなので、本格的なスキーシーズンなると当駅の無料駐車場はなくなると思うので、事前に要確認 小生は知らなかったので、下の無料駐車場に停めて15分歩きました。 登山口(八方池山荘)までゴンドラ1本、リフト2本、合計3本乗って行きます。 往復料金は2600円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
丸山ケルンの手前15分あたりから雪が積もっていました。積もってると言っても 数センチです。丸山ケルンを過ぎると5センチ〜10センチの積雪があります。 頂上山荘からは10僂鯆兇┐訐兩磴任靴拭 アイゼンは使用しなかった、、岩が出てる状態の積雪なので、アイゼンを付けない方が安全と思う。 危険個所は第一ケルンまでの木道が凍結状態で少し滑りやすいです。 |
写真
感想
今シーズン初めての雪山登山になりました。
唐松頂上山荘までは、だいたい晴れていたけど、
そこから唐松岳に向かう時になって急に天候が荒れてきた。
雨というより、頂上付近は、霰(あられ)というか、氷というか、、
顔にぶち当たって痛い。
風も強く、吹雪になって寒かった。
頂上には5分ほどいてすぐさま山荘まで降りてきた。
リフト最終便のことも気になったので昼食も10分で終わり、
一目散に下山した。
一応、アイゼンは持っていたけど、積雪がそれほどないので、
アイゼンを使用すると、岩に当たり危ないので、結局、アイゼンは使用しなかった。
頂上は風は強く、山荘から頂上に向かう尾根では吹き飛ばされそうでした。
これから行く人は、雪山装備がいるでしょう。
下山後の温泉は、八方温泉が大きな無料駐車場の近くにあるので
そこに入りました。
500円ですが、ゴンドラの切符、またはJAFの会員証を見せれば400円です。
今回、八方尾根を歩きましたが、後立山にある冷池山荘、五竜山荘など冬季閉鎖になったので、唐松岳のピストンを考えました。
五竜岳のピストンは遠見尾根から行くにしても、とても日帰りは無理なので、結局行くとしたら八方尾根から唐松岳になりました。
最上部のリフトの最終便が16時発なので、ゴンドラ始発8時(ウイークデーの場合)で登山口に向かうと、
登山口出発が8時半として、リフト最終便まで、登山時間は7時間半しかないので、それほど時間に余裕がないので、昼食は10分で。立ってパンを食べたりして、、、
これから行く人は、唐松岳頂上山荘を出来れば13時までには下山開始したほうがいいと思います、
YouTubeに写真UPしています
http://www.youtube.com/watch?v=VVvk9ftR4dc
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する