記録ID: 363591
全員に公開
ハイキング
近畿
千石岩〜大文字山
2013年09月27日(金) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp00754a63c143e54.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 05:49
- 距離
- 13.0km
- 登り
- 579m
- 下り
- 566m
コースタイム
自宅11:40〜皇子が丘公園〜12:06早尾神社参道の階段下〜12:11早尾神社〜12:16千石岩方面分岐標識(左へ)・渡渉〜12:22千石岩へ、アト200m標識〜12:28アト100m標識〜12:37千石岩12:46〜12:50皇子山CCクラブハウス前〜13:24大阪航空所・取付け道路へのとりつき〜13:34琵琶湖方面の展望所(ガードレール切れ目の箇所)〜13:38奥藤尾方面林道分岐(左・林道へ)〜林道を下がる〜13:49お願い観音方面分岐13:55〜右へ、探しながら歩いたが見当たらず〜14:05谷奥の丸木橋〜14:10雨社大神手前の尾根道に合流〜14:13雨社大神〜14:30池ノ谷林道終点〜14:38 Aコース・14標識〜14:40大文字山△点(13回目)・Hu−ちゃんと出会う15:37〜Huーちゃん同行でお願い観音へ〜16:12谷奥の平坦地に、お願い観音鎮座〜16:14藤尾林道と空港所取付け道路の分岐・ここで、Hu−ちゃんとバイバイ!〜16:38琵琶湖方面展望所〜16:45灰山庭園遺跡16:47〜皇子山カントリークラブ〜車道を下る〜ゴルフ練習場跡〜水車谷〜17:47自宅に到着。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年09月の天気図 |
アクセス | (往復)徒歩。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
早尾神社の横からの、千石岩への道は以前は鬱蒼とした樹林の中の登りでしたが台風の影響で南側の樹木がなぎ倒されて、たいへん明るくなりました。今までは、樹木で隠れていたために、そこに谷があったことに気づきませんでした。千石岩まで、アト200mから急登が始まります。アト100m標識まで、たいへん長く感じられます。やっと、アト100m標識にたどり着きましたが、ここからも急登が続き、本当に100mか? と思いながら歩き、千石岩の下に到着しました。千石岩は周りをぐるっと一周でき、迂回路の裏から、皇子山カントリークラブ方面へ道が続いていますが、施設内通過となりますのでおすすめできません。 台風の影響で、藤尾方面へ下る林道にも大きな崩壊箇所があります。 雨社大神から、A−14標識間の尾根道にも、倒木あり。 ※ 台風18号(平成25年9月15・16日に襲来。強風と大雨により、大きな被害をも たらした)。 |
写真
千石岩です。岩の下、琵琶湖側から見上げています。高さは約30mあるそうです。週末にはロッククライミングの練習で登っている人を見かけます。岩下には、「マナーとルールを守るよう」に注意書きがあります。
藤尾方面への林道分岐です。今日は左下の林道へ進みます。この林道は大きく左右に振りながら下って行き、藤尾につながっています。林道のゲートを越えて少し進んだところで、先日の台風と豪雨よる土砂崩壊があり、林道が埋まった箇所がありました。日数も経ち土砂が乾いていたので、安全な個所を選んで通過しました。
帰り道に、大文字山で出会った、Hu−ちゃんに、お願い観音を教えていただきました。「ありがとうございました。」 登山道の北側で、やや平地になった谷の奥に鎮座されていました。現地は、先日の台風の影響で土砂が流れこんで、普通に歩いていると、ちょっと気づかない場所でした。
灰山庭園跡。山の中、山道脇に忽然と! 一目で見ても、周りと様子が異なるのがわかります。岩や石がバランスを考えて配置されています。中世時代の遺跡です。京都市営地下鉄 山科駅の地下コンコース通路の壁面に、安祥寺上寺遺跡のパネル表示と並んで、展示されています。図面入りで詳しく説明されています。
撮影機器:
感想
今日は天気も良く、千石岩から藤尾林道経由で大文字山を往復しました。
復路では、Hu−ちゃんにお願い観音へ、案内していただきました。
お願い観音は、如意ケ岳南斜面のやや平らな谷間の奥に、ありました。
この区間では台風の影響による、土砂崩壊、倒木等により、登山道が何か所か被害を受けました。。歩くたびに自然の破壊力の強さを見せつけられました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2645人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する