記録ID: 3639520
全員に公開
ハイキング
甲信越
乾徳山とちょこっと徳和渓谷
2021年10月16日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:11
- 距離
- 10.9km
- 登り
- 1,206m
- 下り
- 1,252m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:28
- 休憩
- 0:44
- 合計
- 4:12
距離 10.9km
登り 1,211m
下り 1,255m
15:49
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
(徳和渓谷) 少しさびれているが歩行に問題はありません (乾徳山) 徳和登山口から扇平まではずっと登りながらも歩き易い道 扇平から乾徳山頂までは岩場・鎖場が多く要注意 下山時に通った迂回下山道は上部1/3がガレた急坂で残り2/3は緩やか |
写真
撮影機器:
感想
まいど遅い時間のスタートとなりましたが、徳和の名峰乾徳山を久しぶりに登ってきました。徳和到着時(午前)はかなり天気もよく日向では暑さを感じるほどでしたが、すぐに曇り空となり登山中は終始天気に恵まれませんでした。
遅い時間なので人も少ないかと思いきやさすがは人気の山だけあって、すれ違い多数、山頂付近でも何人かの方にお会いしました。みんな山好きねぇ〜
乾徳山直下にある有名な鳳岩の垂直鎖場は改修工事(張替かな?)が行われていたようで、自分が到着した際には国土交通省の腕章を着けた方々が写真を撮影されている最中でしたが、「試登第一号でお願いします」と言われ勢いよく登ってみました。それまで使えなかったとしたらラッキーでした。
明日は全国的に天気が悪いこともあってか、車での帰り道では多くの登山者の方をお見掛けしました。みんなどこ登ってたんだろ
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:257人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人