大森(おおもり・676.7m・三等三角点)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 04:05
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 625m
- 下り
- 621m
コースタイム
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 0:07
- 合計
- 4:05
大森 0.05μ㏜/h
以前は、花山少年の家で作った標識のあるコースがあったようだが、現在はヤブで踏跡も不明瞭だ。昨年10/4に登山口と思われる所から踏跡を探したが見つけられなかった。
今回は、2012年のyonejiy氏の記録を参考に南尾根に挑戦、結果はヤブ山でした。
天候 | 曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
三叉路の駐車スペース 7:00 == 7:36 沢 標識近くの路側帯 ※駐車スペース有り |
コース状況/ 危険箇所等 |
沢を渡るのが大変、標識無し、踏跡程度で不明瞭な所もある |
写真
装備
個人装備 |
ズボン
靴下
雨具
日よけ帽子
ザックカバー
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|
感想
6:55〜7:00 三叉路の駐車スペース
7:36〜7:41 沢 標識近くの路側帯に駐車。
沢に下りると、水量も多く幅も有り、渡る所を探す。
どうにか倒木を伝って対岸に渡るが、稜線に上る踏跡見つからず、急斜面を直登する。
7:55〜7:56 稜線に登り上げると踏跡があった。
8:15〜8:16 小休憩
9:01〜9:05 P557m次のピーク
9:35〜9:37 P611m 笹藪が続く。
10:00〜10:05 大森
天気曇、頂上笹藪で、三角点の周りだけ少し空いている。
10:18 P611m
10:20 P611m手前のピーク
10:30 長い尾根
10:44 P557m手前ピーク
10:49〜10:51 P557m
11:00 長い平坦な尾根を進む
11:22 稜線に登り上げた所
尾根筋で踏跡が続いているの、このまま下ってみる。
11:30 尾根から沢を目指す
尾根筋の路が不明瞭になったので、沢を目指して下る。
11:33 沢まで降りる
危険の標識が立っている歩道跡まで下りる。
11:35 砂防ダムを渡る
道では無いが、砂防ダムで対岸に渡り、ヤブを進んで車道へ。
11:39 車道に到着
11:42 松森橋を渡る
11:43 沢◆,良玄
11:46〜11:57 沢 の標識
良くわからないコースだったが、登れて良かった。
12:50〜13:00 須川湖側登山口
秣岳へ向かう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する