ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 364721
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄

英彦山(福岡県)中岳〜南岳〜中岳

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
子連れ登山 tomo-nao その他2人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:15
距離
9.9km
登り
846m
下り
845m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

11:41 銅の鳥居 駐車場
11:51 表参道
12:12 奉幣殿(参拝)
12:21 「英彦山中宮 2.2辧彜波
12:50 「英彦山山頂 1.7辧彜波
12:59 「英彦山山頂 1.4辧彜波
13:08 鎖場
13:28 稚子落
13:40 関銭の跡
13:43 産霊(むすび)神社
13:56 英彦山神宮
14:03 中岳山頂(昼食)
14:35 南岳への縦走路へ
14:46 南岳山頂(三角点)
14:56 中岳に戻り、下山開始
16:01 スロープカー「神駅」
16:30 スロープカー 発車
16:38 スロープカー「花駅」
16:42 昆虫資料館(旧英彦山小学校)
16:45 山伏資料室(旧英彦山小学校)
16:51 スロープカー「花駅」から徒歩で駐車場へ
16:57 駐車場到着
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小倉南インターで下り、国道322号を田川方面へ。そのあとは香春交差点で県道52号をずっと進んでいくと看板が現れます。添田町マップ(http://www.hikosan-slopecar.info/p11_img/chikamichi.pdf)持参で行きました。
コース状況/
危険箇所等
中岳のコースには危険箇所はありません。ネットで入手したマップには鎖場に危険箇所マークがついていましたが、鎖なしで十分歩ける程度なので、落石に気をつけさえすれば危険ではないと思います。

登山ポストはありませんでした。

下山後は「しゃくなげ荘」で日帰り入浴ができるそうですが、予定より大幅に遅くなったので立ち寄っていません。
また、少し戻りますが、途中の「道の駅おおとう桜街道」にも大きな入浴施設がありました。

飲食店にも立ち寄っていないのでよく分かりませんが、ちょっとした物は参道の売店で購入可能です。
銅の鳥居。このすぐ近くに駐車場があります。
2013年11月02日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 11:41
銅の鳥居。このすぐ近くに駐車場があります。
近くで見ると迫力あります。
2013年11月02日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/2 11:41
近くで見ると迫力あります。
鳥居の向こうに長く続く坂道。ここを今から歩きます。
2013年11月02日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 11:42
鳥居の向こうに長く続く坂道。ここを今から歩きます。
銅の鳥居の説明板。
2013年11月02日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 11:42
銅の鳥居の説明板。
表参道に出ました。ここからがまだまだ長い。
2013年11月02日 11:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 11:51
表参道に出ました。ここからがまだまだ長い。
まだ歩くの〜?と不満げな子どもたち。私は左右の案内板を見ながら、のんびり秋の風情を楽しんでいました。
2013年11月02日 11:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
11/2 11:52
まだ歩くの〜?と不満げな子どもたち。私は左右の案内板を見ながら、のんびり秋の風情を楽しんでいました。
階段は足につらいけど、趣はあります。
2013年11月02日 12:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 12:00
階段は足につらいけど、趣はあります。
紅葉も進んでいました。
2013年11月03日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/3 11:05
紅葉も進んでいました。
奉幣殿に到着。
2013年11月02日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 12:12
奉幣殿に到着。
さっそくお参りします。そしていよいよ登山道へ。
2013年11月02日 12:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 12:18
さっそくお参りします。そしていよいよ登山道へ。
ここから登り始めです。
2013年11月02日 12:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 12:21
ここから登り始めです。
また階段か…と、ちょっとため息。
2013年11月02日 12:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/2 12:24
また階段か…と、ちょっとため息。
紅葉がきれい。
2013年11月02日 12:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 12:32
紅葉がきれい。
まだまだ階段…。
2013年11月03日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 11:05
まだまだ階段…。
ひたすら階段…。
2013年11月03日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/3 11:05
ひたすら階段…。
まだ半分も来ていないのに、ふくらはぎが痛い…。
2013年11月02日 12:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 12:50
まだ半分も来ていないのに、ふくらはぎが痛い…。
でも、吸い込まれそうな景色に癒されます。
2013年11月03日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
3
11/3 11:05
でも、吸い込まれそうな景色に癒されます。
黄葉もきれいです。
2013年11月02日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/2 12:55
黄葉もきれいです。
ひと休みしようかとも思ったのですが、先客がおられたのでもうひと頑張りすることに。
2013年11月02日 12:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 12:59
ひと休みしようかとも思ったのですが、先客がおられたのでもうひと頑張りすることに。
秋ですね〜。
2013年11月02日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/2 13:00
秋ですね〜。
ベンチの向こうから隣の山を見ると、景色はすっかり秋本番でした。
2013年11月02日 13:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
11/2 13:00
ベンチの向こうから隣の山を見ると、景色はすっかり秋本番でした。
鎖場登場!
2013年11月03日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
11/3 11:05
鎖場登場!
…でも、鎖関係なしに登っていく次男。
2013年11月03日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/3 11:05
…でも、鎖関係なしに登っていく次男。
時々展望が開けると、色づいた山々が見えます。他の登山客の方々もそのたびに立ち止まっておられました。
2013年11月02日 13:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 13:09
時々展望が開けると、色づいた山々が見えます。他の登山客の方々もそのたびに立ち止まっておられました。
空が晴れていたらもっときれいなんだろうなぁ…。
2013年11月02日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 13:12
空が晴れていたらもっときれいなんだろうなぁ…。
2013年11月02日 13:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 13:12
2013年11月02日 13:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/2 13:15
2013年11月02日 13:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 13:16
2013年11月02日 13:18撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/2 13:18
自然の作りだす色って、本当にすごいなぁ…と実感。
2013年11月03日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 11:05
自然の作りだす色って、本当にすごいなぁ…と実感。
2013年11月03日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 11:05
2013年11月03日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 11:05
稚子落の案内板。すぐそばに穴が開いていたけれど…ここから落ちたということなのかな?
2013年11月02日 13:28撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 13:28
稚子落の案内板。すぐそばに穴が開いていたけれど…ここから落ちたということなのかな?
登山道も落ち葉の絨毯で色づいています。
2013年11月03日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 11:05
登山道も落ち葉の絨毯で色づいています。
2013年11月02日 13:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 13:37
関銭の跡の説明板。
2013年11月02日 13:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 13:40
関銭の跡の説明板。
産霊(むすび)神社に到着。どうしてこれで「むすび」って読むんだろう…?長男に聞かれたけれど、分かりませんでした。
2013年11月02日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 13:43
産霊(むすび)神社に到着。どうしてこれで「むすび」って読むんだろう…?長男に聞かれたけれど、分かりませんでした。
最後にひと登り!
2013年11月03日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 11:05
最後にひと登り!
最後の階段そばにも紅葉が。
2013年11月02日 13:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 13:46
最後の階段そばにも紅葉が。
2013年11月02日 13:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 13:47
振り返ればこんな感じ。
2013年11月02日 13:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 13:48
振り返ればこんな感じ。
空が暗いのが何とも残念ですが、最後まで天気が持ちこたえて良かったです。
2013年11月02日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 13:54
空が暗いのが何とも残念ですが、最後まで天気が持ちこたえて良かったです。
2013年11月02日 13:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 13:54
英彦山神社到着!
扉はうっかりすると向こうに倒れます。要注意。
2013年11月02日 13:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/2 13:56
英彦山神社到着!
扉はうっかりすると向こうに倒れます。要注意。
山頂の看板。これを撮るのに何分も待ちました(笑)さすが人気の山です。
2013年11月02日 14:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
11/2 14:07
山頂の看板。これを撮るのに何分も待ちました(笑)さすが人気の山です。
最近、こういうコース図を見ると次男が「説明して!」と言うようになりました。
2013年11月02日 14:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 14:35
最近、こういうコース図を見ると次男が「説明して!」と言うようになりました。
南岳へ向かう登山道。真っ赤です。
2013年11月02日 14:40撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/2 14:40
南岳へ向かう登山道。真っ赤です。
南岳山頂。三角点タッチ成功。
2013年11月02日 14:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/2 14:46
南岳山頂。三角点タッチ成功。
南岳から見た中岳山頂。修験の山だなぁ…と感じます。
2013年11月02日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 14:49
南岳から見た中岳山頂。修験の山だなぁ…と感じます。
再び中岳方向に戻ります。紅葉がきれい。
2013年11月02日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 14:54
再び中岳方向に戻ります。紅葉がきれい。
さあ、下山開始!
2013年11月03日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 11:06
さあ、下山開始!
再び階段を下ります。
2013年11月03日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/3 11:06
再び階段を下ります。
紅葉も黄葉も楽しめました。
2013年11月02日 15:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 15:13
紅葉も黄葉も楽しめました。
オオセンチコガネ?
2013年11月02日 15:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 15:22
オオセンチコガネ?
登山道もきれい〜。
2013年11月02日 15:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/2 15:27
登山道もきれい〜。
帰りはスロープカーに乗ることにしました。これもイベントのひとつ。
2013年11月03日 11:06撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/3 11:06
帰りはスロープカーに乗ることにしました。これもイベントのひとつ。
スロープカーの先頭から。眺めがいい♪
2013年11月02日 16:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/2 16:34
スロープカーの先頭から。眺めがいい♪
花駅は英彦山小学校の跡地を利用していて、昆虫資料館や山伏資料室があります。こちらは昆虫。
2013年11月02日 16:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 16:42
花駅は英彦山小学校の跡地を利用していて、昆虫資料館や山伏資料室があります。こちらは昆虫。
そしてこちらは山伏資料室。「勧進帳」に出てくる頭巾など、山伏が身につけるものが並んでいました。
2013年11月02日 16:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/2 16:45
そしてこちらは山伏資料室。「勧進帳」に出てくる頭巾など、山伏が身につけるものが並んでいました。
最後に記念撮影も(笑)
2013年11月02日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
1
11/2 16:50
最後に記念撮影も(笑)
これが花駅。
2013年11月02日 16:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
11/2 16:51
これが花駅。
参道売店で買った山バッジ。カッコいい♪帰りには通らなかったので、行きに買っておいて正解でした。
2013年11月03日 11:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 930 IS, Canon
2
11/3 11:07
参道売店で買った山バッジ。カッコいい♪帰りには通らなかったので、行きに買っておいて正解でした。
撮影機器:

感想

紅葉をもとめて英彦山に登りました。
自分の生活エリア周辺を考えると、紅葉にはまだ少し早いと思っていたのですが、山頂付近はすでに落葉し、逆に遅かったのかな?という感じ。
さすが1200mですね。
でもまだまだ紅葉&黄葉ともに楽しめるタイミングでした。
空が暗かったので、肉眼で見た美しさが写真には残せなかったのが残念…。

当初は南岳からの下山を考えていたのですが、行楽シーズンということもあって自宅から登山口まで3時間半。
大幅に予定時間を過ぎてしまったので、今回は断念しました。
次回は早朝から出かけて、南岳方向に行ってみたいと思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1493人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら