記録ID: 3648198
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
屋久島
宮之浦岳
2018年04月30日(月) ~
2018年05月01日(火)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
7
1~2泊以上が適当
- GPS
- 26:51
- 距離
- 33.0km
- 登り
- 2,472m
- 下り
- 2,194m
コースタイム
1日目
- 山行
- 4:14
- 休憩
- 0:20
- 合計
- 4:34
距離 10.8km
登り 1,092m
下り 387m
2日目
- 山行
- 6:56
- 休憩
- 2:50
- 合計
- 9:46
距離 22.2km
登り 1,382m
下り 1,818m
屋久島の宮之浦岳を縦走してきました。 白谷雲水峡から入って高塚小屋にてテント泊、宮之浦岳を縦走して淀川口下山のコースです。 1か月に35日間雨が降るという(笑)屋久島、今回もばっちり雨でした。 まあ、何とか大雨は避けれたので良しとしよう。 苔むした屋久杉の森は非常に良い雰囲気でした。月並みな表現ですが、もののけ姫の世界です。ただ、白谷雲水峡や縄文杉までのトロッコ道などは人がとても多くて、雰囲気に浸ることができないのが、大型連休の悲しい所です。 森林限界を越えてからの縦走はガラッと違う雰囲気で、屋久島の懐の広さを感じました。 元々は淀川小屋でもう1泊して2泊3日の計画でしたが、天気の崩れを警戒して早めに出発したため、その日のうちに下山しました。下山口から親切な方に車で送っていただき、非常に助かりました。 縦走しようと思うと結構ハードになりますが、一念発起して行ってみて良かった!!
(2022.1 投稿)
(2022.1 投稿)
天候 | 小雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2018年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
船 飛行機
|
写真
撮影機器:
感想
屋久島の宮之浦岳を縦走してきました。 白谷雲水峡から入って高塚小屋にてテント泊、宮之浦岳を縦走して淀川口下山のコースです。 1か月に35日間雨が降るという(笑)屋久島、今回もばっちり雨でした。 まあ、何とか大雨は避けれたので良しとしよう。 苔むした屋久杉の森は非常に良い雰囲気でした。月並みな表現ですが、もののけ姫の世界です。ただ、白谷雲水峡や縄文杉までのトロッコ道などは人がとても多くて、雰囲気に浸ることができないのが、大型連休の悲しい所です。 森林限界を越えてからの縦走はガラッと違う雰囲気で、屋久島の懐の広さを感じました。 元々は淀川小屋でもう1泊して2泊3日の計画でしたが、天気の崩れを警戒して早めに出発したため、その日のうちに下山しました。下山口から親切な方に車で送っていただき、非常に助かりました。 縦走しようと思うと結構ハードになりますが、一念発起して行ってみて良かった!!
(2022.1 投稿)
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:58人
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f3c28bf40ca3957eebd8a0849310c24e5.jpg)
無雪期ピークハント/縦走
屋久島 [3日]
宮之浦岳縦走(淀川登山口 黒味岳 宮之浦岳 縄文杉 白谷雲水峡)
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する