三方岩岳〜白山を北から眺める山〜
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 04:15
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 514m
- 下り
- 505m
コースタイム
天候 | 晴れ後曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ホワイトロードは片道1700円。 通常この時期は8時からですが、紅葉の今は7時から通れます。 今回6時40分に料金所に着いたところ、6時45分に開けてくれました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場の登山口近くに登山ポストがあります。 |
写真
感想
前日、籾糠山に登った時に天生峠に行く国道から見た白山。案内板には御前峰から三方岩岳まで山座同定されていた。
それを見て、三方岩岳から見る白山はどんな感じだろうかと思った。
うちを出る時は、経ヶ岳、位山、三方岩岳のどれに登ろうか迷っていた。
だが、その看板を見て心は決まった。
三方岩岳からの白山が見たい。
白川郷の道の駅で車中泊をしてホワイトロードの駐車場に行く。
7時開通予定だったが、早めに6時45分に開けてくれた。
前日の雪が所々残っていた。
籾糠山に登った時の教訓からスパッツ、ザックカバーをする。
融けた雪が木々から雨のように落ちてくるし、雪解けの道はぐちゃぐちゃして靴やズボンが汚れるからだ。
三方岩岳に着くと、白くなり始めた白山がどお〜〜〜んとそびえていた。
この角度から見るのは新鮮だ。
18日のレコではまだ白山は白くなかった。
やはり、20日から21日にかけて雪が降ったのだろう。
これだけ見えれば大満足だ。
野谷荘司山まで行こうと思った。
雪がちょっと多くなり、トレースは先に行った人の一人分だけだった。
雪の重みで垂れ下がった枝の下をくぐったり、滑りやすかったりして歩きにくかった。
途中で野谷荘司山に登って戻って来た人と出会った。
話を聞くと、この先はもっと雪が多くなり、ちょっと危ない場所もあり、熊の足跡もあったとのこと。
それを聞いて、引き返すことにした。
野谷荘司山には特別な想いがあった。
以前ネットでやり取りをしていた若い男性が春に雪崩で亡くなった山なのだ。
山頂に行って、手を合わせたいと思っていた。
だが、無理はしない。
また雪の無い時に登ろう。
山頂に向かって手を合わせて冥福を祈る。
帰りに山頂のプレートを見つけた。
行きに山頂と思ったところは展望広場だったのだ。
野谷荘司山に向かわなければ、山頂に行かないままだった。
展望広場には人が増えていたが、雲がかかって白山は見えなくなっていた。
紅葉のホワイトロードのドライブを楽しんだ後、7時間以上かけて我が家に戻った。
大好きな白山、新雪をまとった白山を間近に眺めることができて、短い登山だったが満足の山旅だった。
いつか白山から野谷荘司山に続く北縦走路を歩くことができるだろうか?
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
三方岩山は白山方面の絶景ポイントだったのですね。
白山の全貌が展望できてラッキーでしたね。
気候のいい時にぜひ「白山から野谷荘司山に続く北縦走路」を歩いてみてください。
おつかれさまでした
おはようございます。
白山を南から見る山は多いですが、北から見る山は少ないと思います。
南から見た方が端正で美しい形ですが、北から見ると、ちょっと男性的で違った印象です。
s_fujiwaraさんは腰痛はいかがですか?
ロングドライブが平気なら、ホワイトロードは楽しめます。
この山は駐車場から1時間かからないので、ゆっくり歩けば何とかなるかな。
前日の籾糠山も天生湿原だけの散策でも楽しいと思います。
北縦走路はけっこうロングコースだし、泊るのは避難小屋で荷物が多くなるから健脚向きです。
夢に終わりそうだけど、見ると歩きたくなりますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する