ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365670
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山

紅葉進む金剛山 初めてのルートは妙見谷〜文殊尾根〜妙見尾根

2013年11月04日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:46
距離
5.2km
登り
644m
下り
637m

コースタイム

 9:24妙見谷登山口ゲート
 9:48妙見滝
10:50山頂広場(昼食)
12:15
13:08妙見谷登山口ゲート
天候 曇り一時雨が降ったり、晴れたり 
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
妙見谷:
沢は、台風?折れた木々が多くてかなり荒れていました。
雨の後なのか水量が多かったです。

渡渉地点多し。
岩の上がよくすべり注意が必要でした。
梯子、ロープ等で登るところもあり、慎重に。
妙見谷橋のゲート
ここからスタート
2013年11月04日 09:24撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/4 9:24
妙見谷橋のゲート
ここからスタート
沢コース分岐
2013年11月04日 09:36撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/4 9:36
沢コース分岐
昨夜から今朝にかけて降った雨で
水量が多いようです
2013年11月04日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/4 9:37
昨夜から今朝にかけて降った雨で
水量が多いようです
滝周辺は滑りやすい
2013年11月04日 09:37撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/4 9:37
滝周辺は滑りやすい
横飛びの滝
2013年11月04日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/4 9:42
横飛びの滝
小さな滝もあります
2013年11月04日 09:43撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/4 9:43
小さな滝もあります
短い急坂を登ります
2013年11月04日 09:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/4 9:44
短い急坂を登ります
振り返って、あのアルミのハシゴを下りてきました。
2013年11月04日 09:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/4 9:45
振り返って、あのアルミのハシゴを下りてきました。
妙見滝 落差15m
2013年11月04日 09:48撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
4
11/4 9:48
妙見滝 落差15m
滝の左右に道がありますが、ロープがある滝の右側を上りました。
2013年11月04日 09:49撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/4 9:49
滝の左右に道がありますが、ロープがある滝の右側を上りました。
谷も荒れています
2013年11月04日 09:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/4 9:53
谷も荒れています
ここもロープが…
2013年11月04日 10:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/4 10:11
ここもロープが…
倒木が多い
2013年11月04日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/4 10:14
倒木が多い
滑りやすいので注意
2013年11月04日 10:19撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/4 10:19
滑りやすいので注意
どんどん谷を詰めていきます
2013年11月04日 10:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/4 10:22
どんどん谷を詰めていきます
水場
2013年11月04日 10:31撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/4 10:31
水場
ガスで幻想的です
2013年11月04日 10:38撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/4 10:38
ガスで幻想的です
ガスで紅葉がみえません
2013年11月04日 10:44撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/4 10:44
ガスで紅葉がみえません
千早本道との出会い
2013年11月04日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/4 10:50
千早本道との出会い
振り返って、「立入禁止」の看板
2013年11月04日 10:50撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/4 10:50
振り返って、「立入禁止」の看板
今日の温度は9℃
2013年11月04日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/4 10:52
今日の温度は9℃
売店前の紅葉
一週間でだいぶん進みましたね
2013年11月04日 10:52撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
5
11/4 10:52
売店前の紅葉
一週間でだいぶん進みましたね
2013年11月04日 10:53撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/4 10:53
ランチのメインメニューは「おでん」
2013年11月04日 11:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
7
11/4 11:06
ランチのメインメニューは「おでん」
ガスが晴れると紅葉が…
2013年11月04日 11:54撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
11/4 11:54
ガスが晴れると紅葉が…
山頂広場の紅葉
2013年11月04日 12:18撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
11/4 12:18
山頂広場の紅葉
転法輪寺
2013年11月04日 12:22撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/4 12:22
転法輪寺
帰路は、文殊尾根
紅葉のじゅうたんを進みます
2013年11月04日 12:27撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/4 12:27
帰路は、文殊尾根
紅葉のじゅうたんを進みます
フカフカで気持ちよく下ります
2013年11月04日 12:28撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
2
11/4 12:28
フカフカで気持ちよく下ります
妙見尾根へ
2013年11月04日 12:45撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/4 12:45
妙見尾根へ
かなりの急坂です
2013年11月04日 12:46撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/4 12:46
かなりの急坂です
2013年11月04日 13:00撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/4 13:00
これが台風で倒れたのですね
2013年11月04日 13:02撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
1
11/4 13:02
これが台風で倒れたのですね
下りてきた道を振り返って
2013年11月04日 13:06撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/4 13:06
下りてきた道を振り返って
無事ゴールです
2013年11月04日 13:08撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
11/4 13:08
無事ゴールです
道沿いの紅葉
2013年11月04日 13:11撮影 by  PENTAX Optio WG-2 GPS, PENTAX
3
11/4 13:11
道沿いの紅葉

感想

最近山に行く機会が多い職場のG君がヤマレコに登録したので、
G君改めexiga君のヤマレコデビューの日でした。

昨夜から朝早くまで降り続いていた雨。
天気予報では、回復傾向というので、出発を後らせ、
いつもの金剛山へ行くことにしました。

金剛山のルートはたくさんあるので、まだ未踏の妙見谷へ行くことに。
雨で増水しているかが気がかりでしたが、ダメなら引き返すつもりで
スタート。

このルートは、幾度となく沢を渡渉したり、沢の中を歩いたり、
急坂の岩場を登るといった箇所もあり、なかなかアドベンチャーなところです。

水量がある見事な妙見滝を初め、滝も多く、梯子、ロープ、ヘツリや
ガレ場ありのバラエティーにあふれていて面白いところでした。


滝が無くなり、沢を詰めていきますが、ガレ場では登りづらくて、汗が噴き出してきます。
最後の急坂を登りきると、山頂の掲示板のある広場の一番端に出ました。

山頂広場も天候がいまいちでしたが、たくさんの人出で大賑わい。

ちょうど11時の定点カメラを取った後に
関空展望ポイントでゆっくりとランチ。
exiga君持参のおでんとノンアルコールビールでお昼を楽しみました。

帰路は文殊尾根から。
紅葉の落ち葉でフカフカの道を下りました。
途中で妙見尾根の急坂や台風の爪痕が生々しい道を下りました。

金剛山に幾度となく登っているのですが、こんなバラエティーに富んだルートに
きたことがなかったとは不思議です。
まだまだ知らないルートがありそうです。
金剛山をもっと楽しみたいですね…

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1674人

コメント

おはようございます、staygoldさん
金剛山妙見谷、お疲れさまでした。

stayさんは妙見谷が初めてだったんですね
1月の大雪や台風や大雨で相当荒れているんですね。
ちょっと歩きにくそう。
大雪の時は杉がクシのように折れていました。
2013/11/5 6:53
stayさん おはようございます。
stayさん、exigaさん おはようございます。
stayさんでも訪れてないルートがあるんですね。
金剛山も奥深くですね〜!

exigaさんよろしくお願いします。どこかでご一緒しましょう。
2013/11/5 8:40
おもしろかったです
katatumuriさん こんばんは♪

金剛山は南側からのルートは、大昔に行ったきりの
ルートが多いですね。

妙見谷は初めて
アドベンチャー気分で楽しめました。
katatumuriさんのように雪の妙見谷にもトライしたいですね
2013/11/5 18:34
まだまだ知らないルートありそうです
konbeblancさん こんばんは♪

その後、風邪は大丈夫でしたか?

金剛山も行っているようでも知らないルートがありました
また、行く楽しみが増えていいですが…

10日の用意は考え中です。
また連絡しますので、ヨロシクです
2013/11/5 18:38
祝、exigaさんヤマレコメンバー登録♪
ステイさん、エクシガ?さん おはようございます。

妙見谷はまだ歩いてないルートです。
いつかは行きたいと思ってますので、その時は参考にさせていただきたいと思います。

エクシガさん、早速フォローするに登録させていただきました。
レコ、楽しみにしてます♪

これからは雪のシーズンに入っていきますので気を付けて山行楽しんでください

ステイさん、10日の六甲山、よろしくお願いします
2013/11/6 6:42
初ルートを楽しみました
amakawayaさん おはようございます♪

妙見谷、なかなかハードなところもあっておもしろいルートでした。
のシーズンはさらにおもしろそうです。

六甲縦走は天気が心配ですが、よろしくお願いします
2013/11/8 8:51
深い・・・
妙見谷・・・金剛山も奥が深いですよね。
千早本道だけだと思ったらダメですね。
この山域の深さを感じます。
2013/11/12 22:08
冬の金剛山もいいですよ
ikajyuさん コメントありがとうございます♪

金剛山は、まだたくさんのルート、
バリエーションルートもあり、楽しめますよ。

雪が積もっている金剛山は、最高に面白いです。
ぜひ訪れてみてください
2013/11/13 9:30
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
沢登り 金剛山・岩湧山 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら