高田大岳 朝、駐車場でバッタリ会って、急遽の会山行〜
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 07:16
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 1,061m
- 下り
- 1,058m
コースタイム
09:21 地獄湯ノ沢
09:42〜10:02 仙人岱小屋
10:10 小岳分岐
10:34 小岳
11:07〜19 鞍部分岐
12:11〜20 高田大岳
12:55〜13:20 鞍部分岐(昼食)
13:53 小岳
14:21 小岳分岐
14:40 地獄湯ノ沢
15:24 酸ヶ湯公共駐車場 到着
天候 | 晴れのち曇り のち雪と雷 のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
※ 登山口に登山ポストはありませんが、酸ヶ湯温泉の玄関脇に登山ポストがあります。 利用した場合は下山報告も忘れないようにしてください。 ※ 今回のルート上には特に危険と思われる場所は無いと思います。 ※ 登山道そのものはボランティアによる刈り払いが終わり、素晴らしい状態になりました! 高田大岳までも刈り払いがされていますので、チャンスがありましたら歩いてみてください。 但し、高田大岳から谷地温泉側は手付かずですので、藪道のままです。 ※ 地獄湯ノ沢周辺は少しですが硫黄の匂いがします。 ※ 下山後の温泉 ・酸ヶ湯温泉…日帰り入浴 大人600円 (休憩室利用の場合は1000円) 混浴のひば千人風呂と、男女別の玉の湯があります (入浴券は別) 露天風呂無し 玉の湯にはシャンプー・ボディーソープ付 ひば千人風呂は温泉成分が強力すぎて石鹸類が使えません 利用可能時間 ひば千人風呂 午前7時〜午後6時(午前8時〜午前9時は女性専用時間) 玉の湯 午前9時〜午後5時 ・八甲田リゾートホテル… 日帰り入浴 大人500円 露天風呂無し シャンプー・ボディーソープ付 利用可能時間 午後12時〜午後16時 ・ホテル城ヶ倉…日帰り入浴 大人1000円 露天風呂あり(若干温め) シャンプー・ボディーソープ付 マッサージチェア無料 利用可能時間 午前11時30分〜午後3時 下記リンクも参考にしてください 「八甲田総合インフォメーションセンター 八甲田の温泉・宿泊」 http://www.hakkoda-info.jp/onsen/onsen.html ・黒石方面に下りると『 大川原温泉 』もあります。 【 日帰り入浴 大人 200円 !!!!! 】 営業時間 AM 6:00 〜 PM 9:00 シャンプー・ボディーソープ類の備付けはありません 場所はココ↓ http://www.mapion.co.jp/m/40.6310431306362_140.71813816721925_9/ 建物もこぎれいで、言っちゃなんですが周りの民家とは雰囲気が違います。 浴室はそれほど広くはありませんが、無色で無臭に近い泉質で、 スベスベとしてポッカポカに温まるイイ感じの温泉です! 個人的にカナリおススメの温泉です。 |
写真
感想
今回は昨日の散歩より時間を伸ばして高田大岳にいく事にしました。
が、行く前にシト姉さんの記録を見てしまい、
(シト姉さんの記録はコチラ→http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-364293.html)
シト姉さんのコースタイムで歩く自信が無くなりましたが、
とりあえず自分の目で刈り払いされた道を確認しに行くため、自分のペースで歩いてみる事にしました。
タイムの結果は見事にシト姉さんに大敗(笑)
まあ、自分一人じゃなかったのもあるかもしれませんが、自分のペース的にはソコソコだったと思います(^^ゞ
シト姉さんは本当に復活しちゃいましたね、すごいですよ!
登山道そのものは本当に高田大岳までは刈り払いバッチリです。
鞍部近辺の若干の泥濘と、高田大岳の斜面の掘れ具合はちょっと歩きにくいですが、
以前はこれに藪が覆いかぶさっていましたから、ずいぶんと歩きやすくなったと思います。
ただ気になるのが、高田大岳までバッチリ刈り払いがされて歩きやすくなりましたが、
問題は高田大岳の先の谷地温泉までですね。
そこまでの勢いで安心して歩けると思い、安易にそのまま歩き続けなければいいのですが、
実はその先は一切刈り払いはされていなく、ナカナカの藪道らしいんですよねぇ〜。
気を付けてもらいたいと思います。
今回は駐車場で…子ちゃんに偶然会い、急遽の会山行となりましたが、
結局それなりのペースで歩き通しちゃいましたから、お友達はずいぶん頑張りましたね。
だめなら途中で引き返させるなりしてもいいと思ってスタートしましたが、結局今の私にはちょうどいいペースでした(笑)
お二人には突然うるさいのが御一緒させてもらいましたが、なんとか楽しむ事ができたでしょうか?
あいにく天気には後半恵まれませんでしたが、いきなり冬山も少し味わえたので、
これはこれで記憶に残る山行だったと思います。
お友達には機会がありましたら、また山に登ってもらいたいと思いますし、
…子ちゃんには冬になっても山に入ってもらい、徐々にでも経験を積んで行ってもらいたいと思います。
登山を始めた当初は誰でも勢いがありますから、私も今考えると無茶な事もしてしまったもんです(^^ゞ
私は今も駆け出しのひよっこですから、まだまだ気は抜けませんがね(^_^;)
失敗をすればするだけ経験は多く積む事ができますが、取り返しの効かない失敗をしないように御願いしますね。
まあ、未経験の梵珠山にも一人で行けないようなので(笑)そこまであぶない事はしないと思いますけどね。
お二人さん、楽しい一日をありがとうございました。
連チャンで登っていた様ですけど、仕事、落ち着いたんですか?
やはり、しゅんちゃんの元気なレコはいいよ
また、楽しいヤマレコ、待ってるよ〜〜〜
おかげさまで、土曜日の午後から現在までは仕事は落ち着いてます。
ただ、夕方以降はわかりません。
あの話がくるなー、とかの想像がついているので、
ちょっとこれから先は週末を含めて読めませんね
しかし昨日の雷はビビリました。
あの岩木山の扇ノ金目山なんてもんじゃなかったです
季節の変わり目って気を付けないといけませんね
ただ雷の場合、どう気を付ければ大丈夫とは言い切れないのが厄介ですけどね
あー、びびった
思えば、岩木山に登った夏、shun-sさんの後ろを必死について行った私です。私が人を連れて歩いてるのは、笑えますね。
膝の調子が悪く、下山途中で痛くなったので友達は、shun-sさんに見てもらいました。私は、足が動かなくなる前に下りなければと必死。途中、カッパを脱ぐため、後続に見えなくなったshun-sさんを心配した友達が「あの人、見えないけど大丈夫?」と私に聞くので「何があっても自力で下りてくるから大丈夫」と後ろを振り返りもしない私。不思議な光景に写っていたようです(笑)本日は、八甲田を開拓できて最高!引率ありがとうございました(感謝)
北八甲田で残る安心して歩けるメージャコースは宮様コースですね。
そこを歩いた私の記録は下記ですので、参考にしていつかチャレンジしてみて下さい。
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-326346.html
この記録の地図を拡大したり動かしたりして、点線の登山道を確認するとか、
記録の上の方にある「地形図」のタブをクリックして、
しっかりと地形図で予習しつつ、地図を持ち歩いて現在位置を確認しながら歩いて下さい。
間違っても八甲田温泉の方には行かないように!
そっちは登山道の手入れは全くされていないので、ヤブヤブですし、ほぼ間違いなく人はいないでしょうね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する