赤髪に進化した私、新鹿沼駅にやって来ました
2
10/23 7:08
赤髪に進化した私、新鹿沼駅にやって来ました
宇都宮駅行のバスはなぜか駅には乗り入れず、ちょっと離れたところに停車します。なぜよ…
0
10/23 7:10
宇都宮駅行のバスはなぜか駅には乗り入れず、ちょっと離れたところに停車します。なぜよ…
ニューサンピア栃木に到着。今日はここから歩き始めます。
1
10/23 7:28
ニューサンピア栃木に到着。今日はここから歩き始めます。
しばらくすると古賀志山がどーん!!!
1
10/23 7:50
しばらくすると古賀志山がどーん!!!
滝神社。郵便ポストがあるんですが、なぜ!?
0
10/23 8:23
滝神社。郵便ポストがあるんですが、なぜ!?
あっさり古賀志山山頂到着。3年半ぶり2度目の登頂です。
1
10/23 8:58
あっさり古賀志山山頂到着。3年半ぶり2度目の登頂です。
今日は久しぶりの「関東百名山百筆がき」です。なのでオリジナルタオルも持って来ました。今日の行程を無事終了すると、つながった数が73/99座になります。
2
10/23 9:01
今日は久しぶりの「関東百名山百筆がき」です。なのでオリジナルタオルも持って来ました。今日の行程を無事終了すると、つながった数が73/99座になります。
くだりは直登コースを使います。ここの鎖は少なめ
0
10/23 9:16
くだりは直登コースを使います。ここの鎖は少なめ
途中に素晴らしい展望!よく見たら左隣の東南稜コースのほうが面白そう(笑)今日はちょっと厳しいだろうから、また来ないとな〜!古賀志山は日本一かというくらいに本当にルートが多くて、設定が悩む。
3
10/23 9:17
途中に素晴らしい展望!よく見たら左隣の東南稜コースのほうが面白そう(笑)今日はちょっと厳しいだろうから、また来ないとな〜!古賀志山は日本一かというくらいに本当にルートが多くて、設定が悩む。
ちょっとだけルート外れて坊主山に寄り道しました。秋になっても紫外線対策フル装備のままです。
1
10/23 9:36
ちょっとだけルート外れて坊主山に寄り道しました。秋になっても紫外線対策フル装備のままです。
南コースを使って赤川ダムへ向かいます。この辺はめっちゃ走りやすい
0
10/23 9:52
南コースを使って赤川ダムへ向かいます。この辺はめっちゃ走りやすい
赤川ダムに降りてきました。お次は向かいの天狗鳥屋に行きます
0
10/23 10:10
赤川ダムに降りてきました。お次は向かいの天狗鳥屋に行きます
振り返って古賀志山方面。あれ?雲が怪しい…天気予報を見たら、日本海側で雨を降らせている雲が国境を超えてきて、日光周辺は雨のようです。でも落雷は無さそうなので行っちゃいましょう
1
10/23 10:12
振り返って古賀志山方面。あれ?雲が怪しい…天気予報を見たら、日本海側で雨を降らせている雲が国境を超えてきて、日光周辺は雨のようです。でも落雷は無さそうなので行っちゃいましょう
アスレチックのあるところからルートイン
0
10/23 10:18
アスレチックのあるところからルートイン
天狗鳥屋に到着。お、出た出た、栃木の山紀行標識
0
10/23 10:31
天狗鳥屋に到着。お、出た出た、栃木の山紀行標識
ベンチがあるけれど、コブシ岩はどこかわかりませんでした。どうやらさらに先に下ったところのようですね。まぁしゃあない。
0
10/23 10:36
ベンチがあるけれど、コブシ岩はどこかわかりませんでした。どうやらさらに先に下ったところのようですね。まぁしゃあない。
続いて長倉山を通過
0
10/23 10:48
続いて長倉山を通過
長倉山のすぐ先の北斜面は伐採されており、鞍掛山方面をしっかりと見ることができます。ちなみに雨雲レーダーをチェックしていたら、雨雲はどうやら直前で消滅しているようです。ラッキー!
1
10/23 10:52
長倉山のすぐ先の北斜面は伐採されており、鞍掛山方面をしっかりと見ることができます。ちなみに雨雲レーダーをチェックしていたら、雨雲はどうやら直前で消滅しているようです。ラッキー!
北主稜線に合流
0
10/23 11:15
北主稜線に合流
少し北に外れてP494に寄ってみましたが、特に何も目ぼしいものはなかった
0
10/23 11:36
少し北に外れてP494に寄ってみましたが、特に何も目ぼしいものはなかった
さてさて、ここからが本番。馬蹄型の突入です。
0
10/23 11:51
さてさて、ここからが本番。馬蹄型の突入です。
しばらくは普通の道ですが、鳥屋山直前に鎖場あり
1
10/23 12:27
しばらくは普通の道ですが、鳥屋山直前に鎖場あり
鎖場の上は素晴らしい眺望。振り返って北主稜線
0
10/23 12:29
鎖場の上は素晴らしい眺望。振り返って北主稜線
こちらは主稜線
0
10/23 12:31
こちらは主稜線
鳥屋山の山頂自体はなんてことない人工林でした
0
10/23 12:34
鳥屋山の山頂自体はなんてことない人工林でした
腰掛岩から。眺望の良い下りです。でもその分慎重に。
1
10/23 12:42
腰掛岩から。眺望の良い下りです。でもその分慎重に。
一度下山し、十字路をそのまま突っ切って、主稜線に入ります。
0
10/23 12:54
一度下山し、十字路をそのまま突っ切って、主稜線に入ります。
日光ファミリー方面もようやくガスが減ってきましたね。
1
10/23 13:16
日光ファミリー方面もようやくガスが減ってきましたね。
鎖場が出てきた。さぁいくぞ
0
10/23 13:17
鎖場が出てきた。さぁいくぞ
北ノ峰を通過
0
10/23 13:23
北ノ峰を通過
鎖の無い岩場もちょいちょいあって、スリリング。目印は乏しいのでルーファイが必要です
1
10/23 13:32
鎖の無い岩場もちょいちょいあって、スリリング。目印は乏しいのでルーファイが必要です
ここも良い感じの鎖
0
10/23 13:33
ここも良い感じの鎖
上の岩場を超えて振り返ったところ。どうやら南側に迂回ルートがあるようです。
0
10/23 13:36
上の岩場を超えて振り返ったところ。どうやら南側に迂回ルートがあるようです。
赤髪山、じゃなかった赤岩山に到着です。ここは眺望無し
2
10/23 13:56
赤髪山、じゃなかった赤岩山に到着です。ここは眺望無し
ゴジラの背みたいなところ。なかなか楽しいじゃない!!!
2
10/23 14:15
ゴジラの背みたいなところ。なかなか楽しいじゃない!!!
これが二尊岩?
0
10/23 14:17
これが二尊岩?
やっぱり岩場は楽しいですね…。ちなみに本当は逆の反時計回りの予定だったのですが、未明まで雨が降っていたようなので、岩が乾くよう、主脈は午後に回した私賢い。
1
10/23 14:27
やっぱり岩場は楽しいですね…。ちなみに本当は逆の反時計回りの予定だったのですが、未明まで雨が降っていたようなので、岩が乾くよう、主脈は午後に回した私賢い。
振り返って赤岩山方面。このへんが主脈のハイライトなのかもしれない。開けているところが多くて、いちいち足が止まる。
1
10/23 14:39
振り返って赤岩山方面。このへんが主脈のハイライトなのかもしれない。開けているところが多くて、いちいち足が止まる。
中岳に到着。ここは南側が開けているのでとてもポカポカ。今日は行きの電車の中で仮眠できなかったので超眠いんだけど…
1
10/23 14:46
中岳に到着。ここは南側が開けているのでとてもポカポカ。今日は行きの電車の中で仮眠できなかったので超眠いんだけど…
眺望良くとも木々が多くてパノラマ写真使うほどでもないところが多かったですが、ここは文句無しでパノラマ写真ばっちり入ります
0
10/23 14:41
眺望良くとも木々が多くてパノラマ写真使うほどでもないところが多かったですが、ここは文句無しでパノラマ写真ばっちり入ります
今日は岩場が多過ぎて、写真を見返しても、どこがどうだったかいまいち覚えていないw
0
10/23 14:58
今日は岩場が多過ぎて、写真を見返しても、どこがどうだったかいまいち覚えていないw
西尾根コースも面白そうなので、次回はここも使おうと思う
0
10/23 14:59
西尾根コースも面白そうなので、次回はここも使おうと思う
御嶽山山頂到着です
1
10/23 15:13
御嶽山山頂到着です
中岳は南側でしたが、こっちは北側が開けています。ガラスケースに入ったとても綺麗な案内板もあるんですね
1
10/23 15:10
中岳は南側でしたが、こっちは北側が開けています。ガラスケースに入ったとても綺麗な案内板もあるんですね
古賀志山に戻ってきました。6時間半ぶり3度目(笑)
1
10/23 15:28
古賀志山に戻ってきました。6時間半ぶり3度目(笑)
北主稜線を北に進み、班根石山に寄ります
1
10/23 15:58
北主稜線を北に進み、班根石山に寄ります
ここは赤川ダム、多気山、筑波山の良い眺め
1
10/23 15:58
ここは赤川ダム、多気山、筑波山の良い眺め
さぁすでに16時ですが、ここからがラスボス。松島コースです。ヘルメットないので超慎重に行きますよ。今までなるべく使わなかった鎖も、ここからはなるべく使います。
1
10/23 16:02
さぁすでに16時ですが、ここからがラスボス。松島コースです。ヘルメットないので超慎重に行きますよ。今までなるべく使わなかった鎖も、ここからはなるべく使います。
のっけからとても大きな岩。登ったらもう行くしかない〜(笑)
0
10/23 16:02
のっけからとても大きな岩。登ったらもう行くしかない〜(笑)
弁当岩と思わしきところから。あれ、また日光ファミリーは雲が増えてきているようで。
0
10/23 16:06
弁当岩と思わしきところから。あれ、また日光ファミリーは雲が増えてきているようで。
松島コースと西尾根コースの分岐がよくわからず、珍しくウロウロしてしまいました。この赤矢印かと思ったら違う(笑)正解は西尾根コースをもう少し下ったところに、右後ろへ大きくトラバースしていく分岐がありました。写真撮り忘れて申し訳ない!
1
10/23 16:12
松島コースと西尾根コースの分岐がよくわからず、珍しくウロウロしてしまいました。この赤矢印かと思ったら違う(笑)正解は西尾根コースをもう少し下ったところに、右後ろへ大きくトラバースしていく分岐がありました。写真撮り忘れて申し訳ない!
うわ、まじか。ロープ2本ありますが、これはなかなかえぐい。
1
10/23 16:16
うわ、まじか。ロープ2本ありますが、これはなかなかえぐい。
なるほど松島コースと言われるのもよく分かります。確かに松島っぽい。「道、本当に合っているの!?」と思うところもありますが、基本的に稜線上を下れば大丈夫そうです。
2
10/23 16:23
なるほど松島コースと言われるのもよく分かります。確かに松島っぽい。「道、本当に合っているの!?」と思うところもありますが、基本的に稜線上を下れば大丈夫そうです。
ちょっと長さ足りないんですがw
0
10/23 16:28
ちょっと長さ足りないんですがw
無事下山できました!やったー!ここからしばらくはウォーキング
1
10/23 16:50
無事下山できました!やったー!ここからしばらくはウォーキング
最寄り駅は文挟(ふばさみ)駅ですが、GPSをつなげるために通過
1
10/23 17:28
最寄り駅は文挟(ふばさみ)駅ですが、GPSをつなげるために通過
東武日光線の明神駅でゴール。これにてGPSのネットワークに古賀志山がつながり、関東百名山百筆がき、73座となりました。久々の積み増し。楽しかった。めでたしめでたし。
1
10/23 18:47
東武日光線の明神駅でゴール。これにてGPSのネットワークに古賀志山がつながり、関東百名山百筆がき、73座となりました。久々の積み増し。楽しかった。めでたしめでたし。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する