大森山と徳仙丈山(気仙沼口から)*宮城岩手県境 気仙沼市
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:39
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 361m
- 下り
- 383m
コースタイム
- 山行
- 2:23
- 休憩
- 0:45
- 合計
- 3:08
天候 | 雨のち曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
◆駐車場 ・徳仙丈山 気仙沼登山口前の大駐車場利用(無料)。 ・大森山 登山口前の空きスペースに駐車。 ◆トイレ ・徳仙丈山 気仙沼登山口前にきれいな水洗トイレあり。 ・大森山にはトイレなし(ガイドブックによると岩手県側の登山口にあるようですが今回はそちらに行ってないので未確認) |
コース状況/ 危険箇所等 |
徳仙丈山:コースに危険個所はありません。 大森山:コースとなってる防火帯が繁茂するススキの藪になっています。足元が見え辛く歩き難いので転倒注意。 |
写真
感想
冬型の気圧配置で荒れ模様の天気。行く先をいろいろ検討して海に近いところが良さそうだということで気仙沼の徳仙丈山と大森山へ。つつじが有名な山なのでこの時期に行く人はほぼいません。おかげでノンビリ落ち着いて景色を楽しむことが出来ました。やはり静かな山は心にしみます。
前日は微妙な天気予報だったため、当日の天気予報で晴れそうな地域を選んで気仙沼へ♪ 春にツツジを見た徳仙丈山とその時に行けなかった隣の大森山に来てみました。
石巻から登米辺りが大雨で気仙沼に着いた頃は晴れたので「良かった〜」と思っていたら、徳仙丈山の登山口に着いた時に、また雨が降って来ました。とりあえず大森山へ行ってみることに。大森山でもまだ雨でしたが、少し待っていると雨が上がりました。そこで、だいぶ遅くなりましたがやっとスタート。
最初は平らで「歩きやすい道だなー」と思っていたら、途中から身体がすっぽり隠れて見えなくなるくらいのススキの原になりました。ススキの藪がちょうど急勾配の斜面のため、なかなか歩きずらいし、たまに泥濘もあるしけっこう危ない。
ススキをかき分けながら到着した大森山山頂は360度の展望! とても気持ちの良い山頂でした。ツツジの季節にまた来てみたい所です。
徳仙丈山は、5月に訪れた時とは全然別の山のように、ひっそりと静か。すれ違った登山者は2組でした(大森山は誰もいませんでした)。遅い時間でしたので、さっさと登って下りて…と慌ただしくなってしまいましたが、紅葉も眺望も楽しめ、大満足な時間を過ごすことが出来ました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
1組の方はファミリーっぽい感じで子どもさん連れだったので、何となくうちと似ていて親近感(^^) 前回は本吉口から登ったので、今回は気仙沼口から歩いてみました。
私たちが到着したときは人っ子一人いない駐車場だったんですが大森山に行って徳仙丈山に戻ったら車が停まってたので「やっぱり人気の山なんだな。」などと思ってたのですが実は珍しいことだったんですね。
静かで海の見えるいいシチュエーションがハイキングにピッタリだったんですが良いところですよね。つつじの季節以外でも十分楽しめる良い山ですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する