栗駒山 東栗駒コース〜中央コース
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:05
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 802m
- 下り
- 781m
コースタイム
- 山行
- 2:44
- 休憩
- 0:21
- 合計
- 3:05
天候 | 曇り〜雨〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
今年は降雪が早いです |
その他周辺情報 | 新湯温泉 くりこま荘 加温しているがかけ流し(白濁硫黄泉) |
写真
今日は誰も上がってこないと思ったが、
なんとスニーカーに手袋なしの4人家族が上がってきました。小さな子供が元気に登ってくるのには、
負けた... orz
うっすらと雪の載っている石に注意しながら
走って下る。
下ると天気が良くなり、どんどん登山者(観光客?)
が登ってくる。結構スニーカー(布製)の人が多い。
まぁだめなら下ればいいのだけれども
装備
MYアイテム |
![]() 重量:-kg
![]() ![]() |
---|---|
個人装備 |
GPS
行動食(おにぎり+豆パン+ジェル)
非常食
救急セット
エマージェンシーシート
ヘッドライト
スマホ
ハイドレーション
カメラ
ソフトシェル(上下)
サングラス
帽子
手袋
スヌード
|
感想
やはり今回も栗駒山は微笑まなかった。
いこいの村栗駒跡地駐車場のゲートが開いていなかったので、
須川温泉までは無理と思った。斜度はそれほど急でないが、体が温まっていないので走りでは結構疲れる。
てんくらで分かっていたが、登るのに従い雨と風が強くなり、積雪も深くなり新湯沢では下ろうかと思った。東栗駒山頂では吹き曝しで相当寒かった。トレースはないところもあり、深いところでは30cmくらいとなる。
1480m地点から栗駒山頂に上がるところは、トレースが切れ切れであり視界が効かないのでGPSをにらめっこして登った。
中央コースと合流してからは安心して登れた。
こちらはトレースだらけだ!
山頂では視界が全くなく寒いのでおにぎり1個食べ、さっさと降りた。
こんな天気が悪いのだから、今日は誰れも来ないと思っていたら、
山頂直下に4人家族が小さな子供を先頭に登ってきた。その子供がスニーカーに手袋なしで(家族全員そうだが)あまりに元気に登ってくるので
なんか、自分の重装備(これでも山装備の中では軽装だが)が恥ずかしくなった。...と思ったが、もう少し下ったら、似たような装備の人がどんどん登ってくるではないか... orz うーん さすが中央コース 侮れないな!
その後は、石畳で水が流れているので注意は必要であるが、快調に下りいわかがみ平に到着した。
風は強いが日差しがあり、走っていると暑いくらいだ。
オーバーパンツを脱ぎ、走りモードで快調に車道を下る。
紅葉ももう終わりだが、まだ楽しめる。中東に行ったときに見たペルシャ絨毯のようだ。
いこいの村栗駒跡地駐車場に到着。ほとんど車はいない。
予定よりだいぶ早かったので、新湯温泉くりこま荘の温泉に入っていくことにした。独り占めの露天風呂サイコー!
天気は悪かったが、心は晴れた。 ...というか、下りてきたら天気がすごくいいんですが。
コメント
![プロフィール画像](https://yamareco.org//include/imgresize.php?maxsize=80&fname=%2Fthemes%2Fbootstrap3%2Fimg%2Fno_profile_img.gif)