記録ID: 3667796
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
釜無川から薄雪の鋸岳
2021年10月23日(土) ~
2021年10月24日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
5
1泊以上が適当
- GPS
- 18:22
- 距離
- 26.8km
- 登り
- 2,037m
- 下り
- 2,058m
コースタイム
2日目
- 山行
- 12:03
- 休憩
- 2:07
- 合計
- 14:10
距離 17.0km
登り 1,371m
下り 1,974m
天候 | 2日間とも冬の初めのやや肌寒い晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年10月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
小屋迄 基本的に道路を行くが大分崩れている。大きく破損して工夫歩行は4ヶ所(以下感覚で人による)で、川原に降りて多少迂回するのは2ヶ所。いずれもテープや踏み跡有るので、見つけて進む。 水源迄 小屋からピンクテープを細かく付けてくれて有るのでとても助かる。特にヘッデンでしたのでとても助かった。 帰り明るかったので良く見えた。 小屋を出て、直ぐに左手の河原を渡渉し、釜無川の岸なのだろうが、河原化した、歩きにくいがれ場を進み、一度左手に渡渉し、又右手に戻り少し進むと源流です。 3回の渡渉あるも、水少なくなんら問題無し。 横岳峠迄 樹林の中、踏み跡、テープ、ロープで迷う事無し。 三角点迄 樹林の中、数ヵ所南アルプスが望める。 やや急登も有る。 山頂迄 右側の岩崖と左側の樹林の極を行く道なので、見た目より安心ですが、頂部を歩く所も有るので、注意を要する。 当日はこの間、薄雪積にて、軽アイゼンを使用して登り下りした。 |
写真
小屋の前から、源流迄ヘッドランプでテープ頼りに歩く。テープとても助かる。
小屋から50m程で左手河原に降りて渡渉。ここが川の合流点で、左の川岸を進み、やがて崩壊の為、一度川の左に渡渉し少し進んで、右に再度渡渉し少し進むと源流にでくわす。
最初の河原から、ここまで、濁流によると思われる岩のがれ場が、ほぼ続く。
渡渉は3回有るが、軽い石飛で問題無し。
小屋から50m程で左手河原に降りて渡渉。ここが川の合流点で、左の川岸を進み、やがて崩壊の為、一度川の左に渡渉し少し進んで、右に再度渡渉し少し進むと源流にでくわす。
最初の河原から、ここまで、濁流によると思われる岩のがれ場が、ほぼ続く。
渡渉は3回有るが、軽い石飛で問題無し。
感想
本格的な積雪で無く、天気も良く、景色も良く何よりでした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:539人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する