ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 366899
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

紅葉のウノタワ、武川岳経由。

2013年11月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.4km
登り
1,186m
下り
1,187m

コースタイム

8:00 名郷バス停付近駐車場−9:10 天狗岩−10:10 武川岳(休憩) 10:20−11:50 大持山との分岐(昼食) 12:25−12:55 ウノタワ(コーヒータイム)13:30−15:15 駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
名郷バス停付近に駐車場あり。下山するとワイパーに封筒が挟まっていますので、料金を入れ、ポストへ。700円(夏休み時期を除く平日は500円)
コース状況/
危険箇所等
武川岳からの下り、大持山との分岐からの下り、ウノタワからの下りは急でした。
冬季は積雪するので、アイゼンが必要です。
サクラ咲く、名郷の名栗川の脇。
2013年11月06日 08:07撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
11/6 8:07
サクラ咲く、名郷の名栗川の脇。
鈴なりのカキ。
2013年11月06日 08:08撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/6 8:08
鈴なりのカキ。
右側は、これから向かう武川岳。
2013年11月06日 08:19撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
11/6 8:19
右側は、これから向かう武川岳。
2013年11月06日 08:25撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/6 8:25
杉林。
2013年11月06日 09:02撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
11/6 9:02
杉林。
天狗岩。
2013年11月06日 09:15撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/6 9:15
天狗岩。
2013年11月06日 09:29撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
11/6 9:29
大持山、小持山方面。
2013年11月06日 09:46撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
11/6 9:46
大持山、小持山方面。
2013年11月06日 09:46撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/6 9:46
前武川分岐。
2013年11月06日 09:57撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/6 9:57
前武川分岐。
2013年11月06日 10:00撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
11/6 10:00
2013年11月06日 10:04撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
11/6 10:04
紅葉は、少し早いが雰囲気は良い。
2013年11月06日 10:06撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
11/6 10:06
紅葉は、少し早いが雰囲気は良い。
2013年11月06日 10:11撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
11/6 10:11
武川岳の最後の登り。
2013年11月06日 10:14撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/6 10:14
武川岳の最後の登り。
武川岳頂上。

(ガイドブックに武甲山が見えると有ったが、樹木の成長?で見えず。)
2013年11月06日 10:15撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
11/6 10:15
武川岳頂上。

(ガイドブックに武甲山が見えると有ったが、樹木の成長?で見えず。)
武川岳より、視界の開けた蕨山方面。
2013年11月06日 10:15撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
11/6 10:15
武川岳より、視界の開けた蕨山方面。
2013年11月06日 10:26撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
11/6 10:26
武川岳からの下り。

(結構、急坂です。雨、凍結、雪は苦戦しそう)
2013年11月06日 10:42撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
11/6 10:42
武川岳からの下り。

(結構、急坂です。雨、凍結、雪は苦戦しそう)
登山道からの視界は、主に樹間。大体こんな感じ。
2013年11月06日 10:42撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
11/6 10:42
登山道からの視界は、主に樹間。大体こんな感じ。
2013年11月06日 11:19撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
11/6 11:19
紅葉のピークは、きっと素晴らしいのだろうな〜
2013年11月06日 11:25撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
6
11/6 11:25
紅葉のピークは、きっと素晴らしいのだろうな〜
2013年11月06日 11:26撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
6
11/6 11:26
1週間後には、この辺りは赤い絨毯に。
2013年11月06日 11:30撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/6 11:30
1週間後には、この辺りは赤い絨毯に。
2013年11月06日 11:32撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
11/6 11:32
ウノタワ方面。

分岐の展望地から。霞んでる。
2013年11月06日 12:22撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11/6 12:22
ウノタワ方面。

分岐の展望地から。霞んでる。
2013年11月06日 12:22撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
11/6 12:22
久しぶりの休みを堪能しているrikky。
2013年11月06日 12:28撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
11/6 12:28
久しぶりの休みを堪能しているrikky。
分岐に直ぐ下辺り。
2013年11月06日 12:31撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
11/6 12:31
分岐に直ぐ下辺り。
横倉山〜ウノタワの登山道。
2013年11月06日 12:42撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
11/6 12:42
横倉山〜ウノタワの登山道。
2013年11月06日 12:47撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
10
11/6 12:47
2013年11月06日 12:48撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11
11/6 12:48
ウノタワを上から。
2013年11月06日 12:52撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
11
11/6 12:52
ウノタワを上から。
2013年11月06日 12:53撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
11/6 12:53
ウノタワへの下り。
2013年11月06日 12:54撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
6
11/6 12:54
ウノタワへの下り。
ウノタワ着。
2013年11月06日 12:58撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8
11/6 12:58
ウノタワ着。
2013年11月06日 12:59撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
7
11/6 12:59
雪のウノタワも良いけど、紅葉の方が良いですね!! 
2013年11月06日 12:59撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
17
11/6 12:59
雪のウノタワも良いけど、紅葉の方が良いですね!! 
2013年11月06日 13:00撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
8
11/6 13:00
ウノタワの北側。
2013年11月06日 13:21撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
1
11/6 13:21
ウノタワの北側。
2013年11月06日 13:22撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
11/6 13:22
2013年11月06日 13:23撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
11/6 13:23
見とれてるrikky。
2013年11月06日 13:23撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
5
11/6 13:23
見とれてるrikky。
2013年11月06日 13:24撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
11/6 13:24
子の権現の足腰守とロボット。

(ロボットは、工芸高校の文化祭で購入。100円?良い出来、流石〜プロ予備軍)
2013年11月06日 13:30撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
3
11/6 13:30
子の権現の足腰守とロボット。

(ロボットは、工芸高校の文化祭で購入。100円?良い出来、流石〜プロ予備軍)
名残り惜しいが帰ります!!

ウノタワ、また来ますね!!
2013年11月06日 13:34撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
13
11/6 13:34
名残り惜しいが帰ります!!

ウノタワ、また来ますね!!
ウノタワ〜横倉入の登山道。
2013年11月06日 13:47撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
2
11/6 13:47
ウノタワ〜横倉入の登山道。
苔とせせらぎが良い。
2013年11月06日 14:07撮影 by  PENTAX Optio M30, PENTAX Corporation
4
11/6 14:07
苔とせせらぎが良い。

感想

相方のrikkyが、代休を取れたので急遽、何処かに。

候補は、ウノタワ、赤城山の鍋割山〜荒山、旧碓氷峠、荒船山。

紅葉は、少し早いので迷ったが、ウノタワに。

東京東部の自宅から、青梅街道で青梅から名郷に。
(最短距離なのと、高速を使ってもあまり時間の差が無いので)

8時頃スタート。林道が終わるといきなりの急登。
(いきなりには、弱い)

天狗岩の下に着く。男坂・女坂の表示。

男坂を登る。特に指示のマークが有る訳ではなく、ルーファイして登るようだ。
高度感もそれ程でもなく、足場も安定していて、岩登りの練習になるかも?

ほぼコースタイムで、武川岳に到着。
(良いペースで歩いていたつもりだったけど、時間が掛った。コースタイム渋くない?)

妻坂峠を下り、直ぐに同じだけ登り返し。ここが一番キツイ所かな。

ここを過ぎると、紅葉の尾根道で気持いい。紅葉は、少し早いと思うが中々。

お昼に分岐の展望地で、昼食。鳥うどんを食べる。
(薄着で登っていたので、お腹が冷えていた。内臓が温まる)

分岐を下り、横倉山辺りからが雰囲気抜群。本当、楽しい。
(1週間後のピーク時に、来たかったな〜)

坂を降りたら、ウノタワ。
紅葉は、少し早いが3本のシンボルツリーは、中々綺麗〜

誰も居ないウノタワで、コーヒーで一服。大した場所では無いが、幸せな気分になる。あれはなんだろ〜静かで、程々の広さ・・・

ウノタワを堪能して、横倉入に降りる。北斜面に急坂を下ると湧き水が有り、沢が始まる、ここが名栗川の源流なのか。滝に早瀬、沢沿いの良い道。

長い林道を歩き、名郷に戻る。

ウノタワの言葉の響きと特別な感じ(秘密の場所)がより魅力的にしているな〜

自分勝手な紅葉指数50%、12〜15日頃がベストでは。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1597人

コメント

イイ感じですねぇ!
ウノタワは紅葉の名所ですね!

行ってみたいけど、週末は仕事…。(泣)
rikkyさんの写真でガマンします。


何気に奥武蔵は「まったり」していて好きです。
2013/11/8 18:18
ありがとう〜
maatakoutaさん、初めまして。

奥武蔵は、ほんと「マッタリ」しますね〜
メインでは無い所は、人が少なく静かで最高です。
(近いと言うのが、尚イイです!!)

ヤマレコで知るまでは、ウノタワは知りませんでした。

ウノタワは一度行くと嵌まって、何度も行きたくなります!!
2013/11/8 21:14
Nafさん rikkyさん
32枚目が最高にキレイですね〜

いち
2013/11/8 22:11
これは、これは。
11さん、御褒め頂き、恐縮です

数を撮れば、奇跡の一枚て、有るんでしょうね!

11さんの最近の記録、rikkyと共に、ニヤニヤして見ています ヒューヒュー
2013/11/9 19:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
武川岳(名郷妻坂芦ヶ久保)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら